ウィキペディアから
北陸おでかけパス(ほくりくおでかけパス)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発売していた前売り制の特別企画乗車券である。当項では北陸新幹線等の利用者向けに、着地型周遊乗車券として発売していた北陸周遊乗車券(ほくりくしゅうゆうじょうしゃけん)についても述べる。
北陸おでかけパスは、土曜日・日曜日・祝日の1日に限り(年末年始は1月1日のみ)、JR西日本管内のうち主に金沢支社管内の北陸地方3県を中心とするエリア内の、普通列車および快速列車の普通車自由席に自由に乗降することができる。また北陸新幹線開業に伴い、それまで自由周遊区間となっていた北陸本線の金沢駅 - 谷浜駅間が並行在来線として沿線3県の第三セクター鉄道へ移管されたが、IRいしかわ鉄道線とあいの風とやま鉄道線の全線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの市振駅 - 谷浜駅間の3区間すべてが、移管後も引き続き周遊区間に設定されている[1][2]。さらに、2016年(平成28年)4月2日利用分より、日本海ひすいラインの谷浜駅 - 直江津駅間も周遊区間に追加されることになった[注 1]。
発売価格はおとな2,580円、こども1,030円[注 2]。 前売り制となっており、利用日の1か月前から3日前までに購入する必要がある[注 3]。
北陸周遊乗車券は、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線・長野駅 - 金沢駅間延伸開業にあたり、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の東京駅 - 上越妙高駅間の各駅から、JR西日本管内の糸魚川駅 - 金沢駅間の各駅まで「新幹線eチケットサービス」[注 4]を利用する乗客と[3]、首都圏および京阪神圏から北陸方面への旅行商品のうち、往復の行程にJR線を含む商品を利用する乗客[4][5]向けのサービスの一環として、北陸おでかけパスと同一のフリー区間内を曜日に関わらず連続2日間利用できる企画乗車券である。
発売価格はおとな2,580円、こども1,030円で、「新幹線eチケットサービス」利用の場合は新幹線乗車当日か翌日に、糸魚川駅以西の新幹線5駅で当該乗車券の購入完了画面、もしくは利用履歴などを提示した場合に発売される。旅行商品利用の場合は発売対象となる旅行商品と同時にセットで購入する必要がある。
利用方法は北陸おでかけパス、北陸周遊乗車券とも概ね同一である。
自由周遊区間(フリーエリア)となる路線は、西側から順に下記のとおりである。
いずれも運賃としては無効となり、別途乗車券などの購入が必要。
発売は利用日の1か月前から3日前までの間となっている。また、「e5489」では2019年4月1日以降の利用分から、利用日3日前の23時30分までに予約をすれば利用日当日の受け取りができるように変更されている[8][9]。
※北陸周遊乗車券については、前掲のとおり「新幹線eチケットサービス」利用の場合は、糸魚川駅・黒部宇奈月温泉駅・富山駅・新高岡駅・金沢駅のみどりの窓口で、新幹線乗車当日か翌日にJR東日本管内から対象となる乗車券類を利用した旨を証明する、画面プリントや購入履歴などを提示した場合に限り発売される。旅行商品利用の場合はJTB、日本旅行、近畿日本ツーリストなどの主な旅行会社等で、発売対象となる商品と同時にセットで購入する必要がある。
北陸おでかけパスは、乗車券本券のほか案内書とアンケート用紙が添付されている。なお、以下の利用者向けの特典は2019年時点ですべて廃止されている。
JR西日本は2023年(令和5年)2月2日に「特別企画乗車券の発売および見直しについて」を発表し、企画乗車券の発売見直しが行われた[10]。この発表で北陸おでかけパスと北陸周遊乗車券を含む一部の企画乗車券は発売終了となった[11]。北陸おでかけパスと北陸周遊乗車券の発売終了日と利用期間の終了日は下記のとおり。
2022年(令和4年)11月18日から「北陸おでかけtabiwaパス」を発売している[注 13]。同企画乗車券の発売に併せて、北陸3県の各エリアを対象とした企画乗車券の発売も行われている[12]。詳細は下記のとおりであるが、ここでは県ごとに分類する。なお、自由乗降区間や観光施設の優待サービスに関する情報は省略する。
また、2024年(令和6年)には、同年1月に発生した能登半島地震によって影響を受けた北陸地区への送客・地域消費拡大の取り組みとして、利用条件緩和・特別価格での販売が実施されている[13]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.