五反田駅

東京都品川区にある東日本旅客鉄道・東急電鉄・東京都交通局の駅 ウィキペディアから

五反田駅(ごたんだえき)は、東京都品川区東五反田一丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄東京都交通局都営地下鉄)のである。

概要 五反田駅, 所在地 ...
閉じる
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる

乗入路線

以下の3社3路線が乗り入れ、相互間の接続駅となっている[1]

3路線共に島式ホーム1面2線を有する駅である。

歴史

要約
視点
Thumb
1936年当時の駅舎
Thumb
駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

年表

駅名の由来

1911年(明治44年)、官設鉄道が荏原郡大崎町上大崎子の神(現在地)に駅を開設したが、近隣の下大崎の字で、街が形成されつつあった五反田(現在の品川区東五反田一・二丁目の一部)を駅名に採用した[10]。なお、五反田とは「五」を意味する(一反は約992 m2)。

駅構造

要約
視点

JR東日本

概要 JR 五反田駅, 所在地 ...
JR 五反田駅
Thumb
東口(2020年6月)
ごたんだ
Gotanda
JY 24 大崎 (0.9 km)
(1.2 km) 目黒 JY 22
所在地 東京都品川区東五反田一丁目26-14
北緯35度37分35.0秒 東経139度43分24.5秒
駅番号 JY23
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 山手線
キロ程 2.9 km(品川起点)
電報略号 タン
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
107,639人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1911年明治44年)10月15日
備考
テンプレートを表示
閉じる

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している大崎駅管理の業務委託駅[9][11]島式ホーム1面2線を有する高架駅である。急曲線上にホームがあり、駅の真下には国道1号線が交差している。改札口はJRが管轄する1階改札口と東急が管轄する東急五反田ビル口と2箇所ある。

2010年時点では駅構内の改良工事を実施している。改札内のトイレと改札外の切符売り場(いずれも移転)はそれぞれリニューアルが実施された上に、ホームと1階改札口を連絡するエレベーターが新設された。その後も、東口には改良工事のための建材を置くスペースが広く確保されている。

2008年平成20年)3月14日には、駅西側に直結した複合商業施設アトレヴィ五反田」が開業した[13]。高級スーパーマーケット成城石井」や飲食店などが入居している[13]。さらに改札内にはドラッグストアが、改札を出た正面(ホームの真下)にはNewDaysやベーカリーなどが開業した[14]2020年令和2年)3月26日には、ホテル「JR東日本ホテルメッツ 五反田」、商業施設「アトレ五反田2」が開業し[報道 6]、商業施設「アトレヴィ五反田」が「アトレ五反田1」へ名称変更された[報道 5]。同年6月19日には、ホテル「JR東日本ホテルメッツ 五反田」にて、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能となる(事前予約制)[報道 11]

東急五反田ビル口の自動券売機は東急仕様となっており、入場券の口座を有していない。そのため、JR駅の入場券は「精算書」と書いた紙片を販売している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 JY 山手線 内回り 品川東京上野方面
2 外回り 渋谷新宿池袋方面
閉じる

(出典:JR東日本:駅構内図

東急電鉄

概要 東急 五反田駅, 所在地 ...
東急 五反田駅
Thumb
改札口(2019年9月)
ごたんだ
Gotanda
(0.3 km) 大崎広小路 IK02
所在地 東京都品川区東五反田二丁目1-1
駅番号 IK01
所属事業者 東急電鉄
所属路線 池上線
キロ程 0.0 km(五反田起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]93,047人/日
-2023年-
開業年月日 1928年昭和3年)6月17日
テンプレートを表示
閉じる

島式ホーム1面2線を有する高架駅。山手線よりさらに高い位置にある。

東急五反田ビル(地上9階・地下2階建て)と一体化しており、4階から池上線ホームに直結している。車椅子などの利用者には東急五反田ビル内のエレベーターを利用することでバリアフリーに対応している。その東急五反田ビルは2008年平成20年)4月23日に全面改装され[報道 12]、飲食店・食料品・雑貨店など33店舗が入居するショッピングセンター「remy gotanda(レミィ五反田)」として開業した[報道 4]。テーマは「PleasantWalk」(心地よい開放的な散歩道)であり、吹き抜け空間を駅改札と連絡する4階から5階部分に新設した[報道 12]。それに伴い、改装前から入居している東急ストアは1階から3階までに縮小されていたが、2020年令和2年)4月24日に「五反田東急スクエア」に改称され[報道 8]、東急ストアは地下1階と地上1階のみに縮小された。

山手線につながる連絡通路は長らく階段のみだった、2012年平成24年)8月までにバリアフリー対策のエスカレーターとエレベーターが設置された[6]。ただし、改札口は新設されていないため、池上線から浅草線や地上階へ向かうには、従来どおり池上線改札口外を経由する必要がある。

元々、池上線は隣の大崎広小路駅を終点として、徒歩連絡による乗り換えで当駅に接続する形態であり、同駅へは歩いて行けるほど至近であった。また、当初は池上電気鉄道が山手線の上を越えて白金方面へ延伸する計画があったため[15]、高架駅である大崎広小路駅よりさらに高い位置にある[16]。なお、1960年代中頃に東急泉岳寺線が計画されていた際に池上線一部区間の廃止が検討されていた時期があり、その際には当駅を地下化し、池上線から泉岳寺線に改称する計画もあったが、その後の計画変更で泉岳寺線の建設計画は中止されたため、高架駅のままになっている。

高架下に飲食店が入居しており、2018年平成30年)3月13日には目黒川を挟んで大崎広小路駅までの約230メートルの区間を商業施設「池上線五反田高架下」として開業している[報道 13]

夜間停泊が1本ある。蒲田発当駅止まりの最終列車は到着後、夜間停泊して翌日の蒲田行きの始発列車となる。

池上線・東急多摩川線系統としては初めてホームドアが導入され、2025年令和7年)3月20日に供用が開始された[報道 10]

駅長所在駅であり、「五反田駅管内」として、当駅 - 雪が谷大塚駅間の各駅と北千束駅を管理している[17]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線行先
1・2 IK 池上線 旗の台雪が谷大塚蒲田方面[18]
閉じる

東京都交通局

概要 東京都交通局 五反田駅, 所在地 ...
東京都交通局 五反田駅
Thumb
A3番出入口(2011年8月)
ごたんだ
Gotanda
A 04 戸越 (1.6 km)
(0.7 km) 高輪台 A 06
所在地 東京都品川区東五反田一丁目26番2号
駅番号 A05[19]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [19]浅草線
キロ程 4.8 km(西馬込起点)
電報略号 五(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]56,569人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)11月15日[3]
備考 駅務区所在駅
テンプレートを表示
閉じる

島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札階とホームおよび、JR五反田駅に近い「A3」出入口とコンコースを連絡するエレベーターとエスカレーターが設置されている。ホーム壁面の駅名標の下部には「立正大学前」の表記がある。

当初計画では、泉岳寺駅 - 高輪台駅間の工事の遅れから、西馬込駅から当駅までの部分開業も検討されていたため、戸越寄りに両渡り線を設置できる構造となっている[20]が、隣接の戸越駅に非常渡り線を設置(現在は撤去)したことで当駅と戸越駅との間を単線運転で対処できることと、結局泉岳寺駅まで開業することとなったため、現在に至るまで渡り線は敷設されていない。

大門駅管区五反田駅務区の所在駅であり、浅草線の西馬込駅 - 泉岳寺駅間の各駅を管理している。

定期券発売所、ホームにメルシー売店が設置されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線行先[21]
1 A 都営浅草線 西馬込方面
2 押上KS 京成線HS 北総線方面
閉じる

(出典:東京都交通局:構内立体図

利用状況

要約
視点
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員107,639人である[JR 1]
    同社の駅の中では柏駅に次いで第26位である。
  • 東急電鉄 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員93,047人である[東急 1]
    池上線内では第1位。
  • 都営地下鉄 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は56,569人(乗車人員:28,122人、降車人員:28,447人)である[都交 1]
    浅草線全20駅の中では東銀座駅に次ぐ第9位。

年度別1日平均乗降人員

各年度の1日平均乗降人員数は下表の通り(JRは除く)。

さらに見る 年度, 東京急行電鉄 / 東急電鉄 ...
年度別1日平均乗降人員[* 1][* 2]
年度 東京急行電鉄
/ 東急電鉄
都営地下鉄 出典
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率 東急 交通局
2002年(平成14年) [22]105,900 61,166
2003年(平成15年) [22]104,3861.4% 59,4472.8%
2004年(平成16年) 102,8341.5% 58,0312.4%
2005年(平成17年) 101,9690.8% 58,4860.8%
2006年(平成18年) 103,2351.2% 59,9912.6%
2007年(平成19年) 103,3340.1% 61,3932.3%
2008年(平成20年) 104,1390.8% 62,0231.0%
2009年(平成21年) 102,8951.2% 61,2831.2%
2010年(平成22年) 102,1010.8% 60,9020.6%
2011年(平成23年) 101,9040.2% 59,9411.6%
2012年(平成24年) 105,1673.2% 62,8344.8%
2013年(平成25年) 108,0252.7% 64,3022.3%
2014年(平成26年) 107,4440.5% 65,0031.1%
2015年(平成27年) 109,0711.5% 66,6892.6%
2016年(平成28年) 111,1761.9% 68,3412.4%
2017年(平成29年) 113,1931.8% 70,3762.9%
2018年(平成30年) 115,3631.9% 71,2691.3% [都交 2]
2019年(令和元年) 114,9000.4% 71,0270.3% [都交 3]
2020年(令和02年) 78,25331.9% 47,94632.5% [都交 4]
2021年(令和03年) 82,4035.3% 48,5711.3% [東急 2][都交 5]
2022年(令和04年) 88,7987.8% 52,6518.4% [東急 3][都交 6]
2023年(令和05年) 93,0474.8% 56,5697.4% [東急 1][都交 1]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

さらに見る 年度, 日本鉄道 / 国鉄 ...
年度別1日平均乗車人員[府統計 1]
年度 日本鉄道 /
国鉄
池上電気鉄道 /
目黒蒲田電鉄
出典
1911年(明治44年) [備考 1]745 未 開 業 [府統計 2]
1912年(大正元年) 993 [府統計 3]
1913年(大正02年) 1,168 [府統計 4]
1914年(大正03年) 1,176 [府統計 5]
1915年(大正04年) 1,251 [府統計 6]
1916年(大正05年) 1,709 [府統計 7]
1919年(大正08年) 4,751 [府統計 8]
1920年(大正09年) 6,158 [府統計 9]
1922年(大正11年) 9,836 [府統計 10]
1923年(大正12年) 11,419 [府統計 11]
1924年(大正13年) 13,239 [府統計 12]
1925年(大正14年) 13,711 [府統計 13]
1926年(昭和元年) 13,023 [府統計 14]
1927年(昭和02年) 14,344 [府統計 15]
1928年(昭和03年) 16,398 [備考 2]3,664 [府統計 16]
1929年(昭和04年) 16,253 9,192 [府統計 17]
1930年(昭和05年) 16,049 10,733 [府統計 18]
1931年(昭和06年) 15,697 10,441 [府統計 19]
1932年(昭和07年) 15,916 5,243 [府統計 20]
1933年(昭和08年) 14,831 11,464 [府統計 21]
1934年(昭和09年) 15,942 11,997 [府統計 22]
1935年(昭和10年) 16,869 13,000 [府統計 23]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

さらに見る 年度, 国鉄 / JR東日本 ...
年度別1日平均乗車人員[都統計 1][* 2]
年度 国鉄 /
JR東日本
東京急行電鉄 都営地下鉄 出典
1953年(昭和28年) 31,261 未 開 業 [都統計 2]
1954年(昭和29年) 32,610 [都統計 3]
1955年(昭和30年) 34,142 [都統計 4]
1956年(昭和31年) 35,885 44,066 [都統計 5]
1957年(昭和32年) 39,048 47,596 [都統計 6]
1958年(昭和33年) 39,514 49,001 [都統計 7]
1959年(昭和34年) 44,268 50,668 [都統計 8]
1960年(昭和35年) 46,788 52,470 [都統計 9]
1961年(昭和36年) 47,429 54,868 [都統計 10]
1962年(昭和37年) 51,127 56,782 [都統計 11]
1963年(昭和38年) 54,315 57,939 [都統計 12][都統計 13]
1964年(昭和39年) 56,999 59,227 [都統計 14]
1965年(昭和40年) 58,448 59,116 [都統計 15][都統計 16]
1966年(昭和41年) 60,728 58,137 [都統計 17]
1967年(昭和42年) 60,906 58,106 [都統計 18][都統計 19]
1968年(昭和43年) 61,264 56,028 [備考 3]12,432 [都統計 20][都統計 21][都統計 22]
1969年(昭和44年) 63,102 52,903 17,291 [都統計 23][都統計 24]
1970年(昭和45年) 65,230 52,008 21,182 [都統計 25][都統計 26]
1971年(昭和46年) 105,628 51,019 24,380 [都統計 27]
1972年(昭和47年) 110,696 51,863 25,907 [都統計 28][都統計 29]
1973年(昭和48年) 111,164 52,570 25,279 [都統計 30][都統計 31]
1974年(昭和49年) 112,315 52,307 26,381 [都統計 32][都統計 33][都統計 34]
1975年(昭和50年) 110,265 51,117 26,612 [都統計 35][都統計 36]
1976年(昭和51年) 111,989 49,819 27,488 [都統計 37][都統計 38]
1977年(昭和52年) 109,737 49,830 27,751 [都統計 39][都統計 40]
1978年(昭和53年) 108,290 49,395 26,488 [都統計 41][都統計 42]
1979年(昭和54年) 107,366 48,964 25,667 [都統計 43][都統計 44]
1980年(昭和55年) 103,438 49,403 26,436 [都統計 45][都統計 46]
1981年(昭和56年) 108,715 49,137 26,318 [都統計 47][都統計 48]
1982年(昭和57年) 110,068 48,819 26,318 [都統計 49][都統計 50]
1983年(昭和58年) 109,956 48,577 26,708 [都統計 51][都統計 52]
1984年(昭和59年) 114,447 49,959 27,419 [都統計 53][都統計 54]
1985年(昭和60年) 117,058 50,784 27,614 [都統計 55][都統計 56]
1986年(昭和61年) 121,827 51,710 28,693 [都統計 57][都統計 58]
1987年(昭和62年) 117,530 51,910 29,172 [都統計 59][都統計 60]
1988年(昭和63年) 126,709 51,945 29,973 [都統計 61][都統計 62]
1989年(平成元年) 131,164 52,241 30,819 [都統計 63][都統計 64]
1990年(平成02年) 137,378 54,361 31,928 [都統計 65][都統計 66]
1991年(平成03年) 140,724 55,555 33,341 [都統計 67][都統計 68]
1992年(平成04年) 139,899 54,394 27,493 [都統計 69]
1993年(平成05年) 137,655 54,085 32,890 [都統計 70]
1994年(平成06年) 134,592 53,211 32,373 [都統計 71]
1995年(平成07年) 133,735 53,112 31,784 [都統計 72]
1996年(平成08年) 135,718 53,148 32,153 [都統計 73]
1997年(平成09年) 134,332 52,877 32,110 [都統計 74]
1998年(平成10年) 132,718 52,337 31,970 [都統計 75]
1999年(平成11年) [JR 2]133,202 52,025 31,507 [都統計 76]
2000年(平成12年) [JR 3]132,411 51,844 30,726 [都統計 77]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

さらに見る 年度, JR東日本 ...
年度別1日平均乗車人員[* 2]
年度JR東日本東京急行電鉄
/ 東急電鉄
都営地下鉄出典
JR東京都交通局
2001年(平成13年) 128,876 51,375 29,559 [JR 4][都統計 78]
2002年(平成14年) 128,260 50,871 29,636 [JR 5][都統計 79]
2003年(平成15年) 126,269 50,296 28,879 [JR 6][都統計 80]
2004年(平成16年) 124,967 49,096 28,164 [JR 7][都統計 81]
2005年(平成17年) 126,137 48,915 28,389 [JR 8][都統計 82]
2006年(平成18年) 129,354 49,578 29,118 [JR 9][都統計 83]
2007年(平成19年) 134,324 50,315 30,170 [JR 10][都統計 84]
2008年(平成20年) 134,512 50,907 30,562 [JR 11][都統計 85]
2009年(平成21年) 132,176 50,441 30,208 [JR 12][都統計 86]
2010年(平成22年) 129,154 50,173 30,067 [JR 13][都統計 87]
2011年(平成23年) 127,996 50,273 29,640 [JR 14][都統計 88]
2012年(平成24年) 130,633 51,724 30,976 [JR 15][都統計 89]
2013年(平成25年) 132,524 53,366 31,687 [JR 16][都統計 90]
2014年(平成26年) 132,617 53,262 32,146 [JR 17][都統計 91]
2015年(平成27年) 133,814 54,090 32,949 [JR 18][都統計 92]
2016年(平成28年) 136,045 55,216 33,764 [JR 19][都統計 93]
2017年(平成29年) 139,030 56,321 34,823 [JR 20][都統計 94]
2018年(平成30年) 141,351 57,444 35,290 [JR 21][都統計 95][都交 2]
2019年(令和元年) 140,265 57,235 35,236 [JR 22][都統計 96][都交 3]
2020年(令和02年) 92,254 23,790 [JR 23][都交 4]
2021年(令和03年) 93,684 24,097 [JR 24][都交 5]
2022年(令和04年) 102,487 26,117 [JR 25][都交 6]
2023年(令和05年) 107,639 28,122 [JR 1][都交 1]
閉じる
備考
  1. 1911年10月15日開業。開業日から1912年3月31日までの計168日間を集計したデータ。
  2. 1928年6月17日開業。開業日から1929年3月31日までの計288日間を集計したデータ。
  3. 1968年11月15日開業。開業日から1969年3月31日までの計137日間を集計したデータ。

駅周辺

バス路線

最寄りのバス停留所は、駅前のバスターミナルにある「五反田駅」である[23][24]。以下の路線バスが乗り入れ、東京都交通局東急バスにより運行されている[23][24]

なお、都営バス反96系統はこの他、五反田東急スクエア(池上線五反田駅)に近い「東五反田一丁目」(六本木ヒルズ行・御殿山行のみ停車)も最寄り停留所となっている[23]。かつてはこの停留所も「五反田駅」を名乗り、両方向にバス停が設置され品90系統が発着していた。

東口

西口

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JY 山手線
 大崎駅 (JY 24) - 五反田駅 (JY 23) - 目黒駅 (JY 22)
東急電鉄
IK 池上線
五反田駅 (IK01) - 大崎広小路駅 (IK02)
東京都交通局(都営地下鉄)
A 都営浅草線
戸越駅 (A 04) - 五反田駅 (A 05) - 高輪台駅 (A 06)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.