中延駅

東京都品川区にある東急電鉄・東京都交通局の駅 ウィキペディアから

中延駅map

中延駅(なかのぶえき)は、東京都品川区にある、東急電鉄[1]東京都交通局都営地下鉄[2]である。駅所在地は東急が中延四丁目[1]、都営地下鉄が東中延二丁目[2]となっている。

概要 中延駅, 所在地 ...
閉じる
Thumb
駅前風景(国道1号方面)

乗り入れ路線

以下の2社2路線が乗り入れ、相互間接続駅となっている[1][2]

歴史

駅名の由来

大井町線開通時の駅所在地が荏原郡荏原町大字中延であったため、地名から採ったもの。「中延」の由来は明らかにされていないが、古代の平塚郷中心地であったからと言う説や荏原郡中心地であったと言う説[3]などがある。

駅構造

要約
視点

両線駅出口は道路を挟んで50 m程離れており、乗換には公道を横断する必要がある。

東急電鉄

概要 東急 中延駅, 所在地 ...
東急 中延駅
なかのぶ
Nakanobu
OM03 戸越公園 (0.6 km)
(0.6 km) 荏原町 OM05
所在地 東京都品川区中延四丁目5-5[1]
北緯35度36分21秒 東経139度42分46秒
駅番号 OM04[1]
所属事業者 東急電鉄
所属路線 大井町線[1]
キロ程 2.1 km(大井町起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]20,487人/日
-2023年-
開業年月日 1927年昭和2年)7月6日[3]
テンプレートを表示
閉じる

相対式ホーム2面2線を有する高架駅[1]改札と各ホーム間を連絡するエレベーターが設置されている[1]。改札階には多機能トイレが設置されている[1]。サービス係「専門社員」導入駅のため大井町駅より遠隔監視している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 OM 大井町線 下り 自由が丘二子玉川溝の口方面[8]
2 上り 大井町方面[9]
閉じる

東京都交通局

概要 東京都交通局 中延駅, 駅番号 ...
東京都交通局 中延駅
なかのぶ
Nakanobu
A 02 馬込 (0.9 km)
(1.1 km) 戸越 A 04
東京都品川区東中延二丁目9-12[2]
駅番号 A03[10][2]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [10]浅草線
キロ程 2.1 km(西馬込起点)
電報略号 中(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線[11]
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]26,456人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)11月15日[3]
テンプレートを表示
閉じる

島式ホーム1面2線を有する地下駅[11]

改札口は2箇所。自動定期券発売機は東急中延駅方面改札口に設置されている。中延4丁目方面改札口は朝夕のみ係員が配置され、それ以外の時間帯は遠隔対応となっている。

大門駅務管区五反田駅務区管轄。東京都営交通協力会へ委託されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線行先[12]
1 A 都営浅草線 西馬込方面
2 押上KS 京成線HS 北総線方面
閉じる

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

要約
視点

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 東京急行電鉄 / 東急電鉄 ...
年度別1日平均乗降人員[* 1][* 2]
年度 東京急行電鉄
/ 東急電鉄
都営地下鉄 出典
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率 東急 交通局
2002年(平成14年) 18,422 27,845
2003年(平成15年) 18,3470.4% 27,0692.8% [東急 2]
2004年(平成16年) 18,6971.9% 26,2613.0% [東急 3]
2005年(平成17年) 18,6160.4% 26,0420.8% [東急 4]
2006年(平成18年) 19,0382.3% 26,4261.5% [東急 5]
2007年(平成19年) 19,2911.3% 26,4270.0% [東急 6]
2008年(平成20年) 19,3620.4% 26,4100.1% [東急 7] [都交 2]
2009年(平成21年) 19,5250.8% 26,2140.7% [東急 8]
2010年(平成22年) 19,6540.7% 26,2450.1% [東急 9] [都交 3]
2011年(平成23年) 19,6750.1% 26,0610.7% [東急 10] [都交 4]
2012年(平成24年) 20,0712.0% 26,9723.5% [東急 11] [都交 5]
2013年(平成25年) 21,5207.2% 28,4525.5% [東急 12] [都交 6]
2014年(平成26年) 21,9031.8% 28,8191.3% [東急 13] [都交 7]
2015年(平成27年) 22,4302.4% 29,9794.0% [東急 14] [都交 8]
2016年(平成28年) 22,7341.4% 30,6322.2% [東急 15] [都交 9]
2017年(平成29年) 23,0711.5% 31,1441.6% [東急 16] [都交 10]
2018年(平成30年) 24,4025.8% 31,9212.5% [東急 17] [都交 11]
2019年(令和元年) 24,5030.4% 31,9470.1% [東急 18] [都交 12]
2020年(令和02年) 17,48128.7% 23,39826.8% [東急 19] [都交 13]
2021年(令和03年) 18,5826.3% 23,3940.0% [東急 20] [都交 14]
2022年(令和04年) 19,3854.3% 24,4174.4% [東急 21] [都交 15]
2023年(令和05年) 20,4875.7% 26,4568.4% [東急 1] [都交 1]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(1920年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

さらに見る 年度, 目黒蒲田電鉄 ...
年度別1日平均乗車人員[府統計 1]
年度 目黒蒲田電鉄 出典
1927年(昭和02年) [備考 1]1,307 [府統計 2]
1928年(昭和03年) 3,502 [府統計 3]
1929年(昭和04年) 4,081 [府統計 4]
1930年(昭和05年) 4,158 [府統計 5]
1931年(昭和06年) 4,109 [府統計 6]
1932年(昭和07年) 3,953 [府統計 7]
1933年(昭和08年) 4,001 [府統計 8]
1934年(昭和09年) 3,902 [府統計 9]
1935年(昭和10年) 4,113 [府統計 10]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)

さらに見る 年度, 東京急行電鉄 ...
年度別1日平均乗車人員[都統計 1]
年度 東京急行電鉄 都営地下鉄 出典
1956年(昭和31年) 4,740 未 開 業 [都統計 2]
1957年(昭和32年) 5,427 [都統計 3]
1958年(昭和33年) 5,815 [都統計 4]
1959年(昭和34年) 6,285 [都統計 5]
1960年(昭和35年) 6,631 [都統計 6]
1961年(昭和36年) 7,128 [都統計 7]
1962年(昭和37年) 7,419 [都統計 8]
1963年(昭和38年) 7,648 [都統計 9]
1964年(昭和39年) 7,611 [都統計 10]
1965年(昭和40年) 7,561 [都統計 11]
1966年(昭和41年) 7,309 [都統計 12]
1967年(昭和42年) 7,417 [都統計 13]
1968年(昭和43年) 7,388 [備考 2]6,426 [都統計 14][都統計 15]
1969年(昭和44年) 8,127 9,505 [都統計 16][都統計 17]
1970年(昭和45年) 9,093 11,805 [都統計 18][都統計 19]
1971年(昭和46年) 9,522 13,798 [都統計 20]
1972年(昭和47年) 10,279 15,255 [都統計 21]
1973年(昭和48年) 10,671 15,381 [都統計 22][都統計 23]
1974年(昭和49年) 11,071 15,956 [都統計 24][都統計 25]
1975年(昭和50年) 11,484 16,675 [都統計 26][都統計 27]
1976年(昭和51年) 11,277 17,559 [都統計 28]
1977年(昭和52年) 11,195 17,748 [都統計 29][都統計 30]
1978年(昭和53年) 11,019 16,605 [都統計 31][都統計 32]
1979年(昭和54年) 10,377 15,016 [都統計 33][都統計 34]
1980年(昭和55年) 10,156 14,759 [都統計 35][都統計 36]
1981年(昭和56年) 10,066 14,356 [都統計 37][都統計 38]
1982年(昭和57年) 10,022 14,014 [都統計 39][都統計 40]
1983年(昭和58年) 10,161 14,082 [都統計 41][都統計 42]
1984年(昭和59年) 10,151 14,384 [都統計 43][都統計 44]
1985年(昭和60年) 10,351 14,249 [都統計 45][都統計 46]
1986年(昭和61年) 10,474 14,074 [都統計 47][都統計 48]
1987年(昭和62年) 10,538 14,156 [都統計 49][都統計 50]
1988年(昭和63年) 10,778 14,353 [都統計 51][都統計 52]
1989年(平成元年) 11,260 14,438 [都統計 53][都統計 54]
1990年(平成02年) 11,704 14,915 [都統計 55][都統計 56]
1991年(平成03年) 12,019 15,123 [都統計 57][都統計 58]
1992年(平成04年) 12,071 15,170 [都統計 59]
1993年(平成05年) 11,833 15,003 [都統計 60]
1994年(平成06年) 11,485 14,932 [都統計 61]
1995年(平成07年) 11,030 14,331 [都統計 62]
1996年(平成08年) 10,666 14,337 [都統計 63]
1997年(平成09年) 10,545 14,342 [都統計 64]
1998年(平成10年) 10,274 14,337 [都統計 65]
1999年(平成11年) 10,096 13,992 [都統計 66]
2000年(平成12年) 9,688 13,669 [都統計 67]
閉じる

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 東京急行電鉄 / 東急電鉄 ...
年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
年度東京急行電鉄
/ 東急電鉄
都営地下鉄出典
東京都交通局
2001年(平成13年) 9,174 13,241 [都統計 68]
2002年(平成14年) 9,304 13,351 [都統計 69]
2003年(平成15年) 9,216 12,970 [都統計 70]
2004年(平成16年) 9,233 12,668 [都統計 71]
2005年(平成17年) 9,165 12,597 [都統計 72]
2006年(平成18年) 9,364 12,784 [都統計 73]
2007年(平成19年) 9,462 12,989 [都統計 74]
2008年(平成20年) 9,532 13,077 [都統計 75]
2009年(平成21年) 9,600 11,034 [都統計 76]
2010年(平成22年) 9,682 13,079 [都統計 77]
2011年(平成23年) 9,683 13,046 [都統計 78]
2012年(平成24年) 9,896 13,488 [都統計 79]
2013年(平成25年) 10,602 14,225 [都統計 80]
2014年(平成26年) 10,802 14,424 [都統計 81]
2015年(平成27年) 11,047 15,010 [都統計 82]
2016年(平成28年) 11,184 15,354 [都統計 83]
2017年(平成29年) 11,362 15,605 [都統計 84]
2018年(平成30年) 12,022 16,014 [都統計 85]
2019年(令和元年) 12,079 16,030 [都統計 86]
2020年(令和02年) 11,797 [都交 13]
2021年(令和03年) 11,831 [都交 14]
2022年(令和04年) 12,318 [都交 15]
2023年(令和05年) 13,315 [都交 1]
閉じる
備考
  1. 1927年7月6日開業。開業日から翌年3月31日までの計270日間を集計したデータ。
  2. 1968年(昭和43年)11月15日開業。開設日 - 翌年3月31日までの計137日間を集計したデータ。

駅周辺

官公庁・公共施設

教育機関

郵便局 ・ 金融機関

交通

店舗

バス路線

最寄バス停留所中延駅前である。[15]。第二京浜上にあり、東急バスにより運行されている[15]

隣の駅

東急電鉄
OM 大井町線
急行
通過
各駅停車(二子新地・高津は通過)・各駅停車(二子新地・高津に停車
戸越公園駅 (OM03) - 中延駅 (OM04) - 荏原町駅 (OM05)
東京都交通局(都営地下鉄)
A 都営浅草線
馬込駅 (A 02) - 中延駅 (A 03) - 戸越駅 (A 04)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.