トップQs
タイムライン
チャット
視点
レゾナック・ホールディングス
日本の化学工業メーカー ウィキペディアから
Remove ads
株式会社レゾナック・ホールディングス(英: Resonac Holdings Corporation)は、 東京都港区東新橋(汐留地区)に本社を置く、日本の大手化学工業会社。レゾナック(旧:日立化成)などを傘下に持つ。旧商号は昭和電工株式会社(しょうわでんこう、英: Showa Denko K.K.)。2023年1月1日をもって持株会社に移行し、商号を株式会社レゾナック・ホールディングスに変更した(後述)。日経平均株価の構成銘柄の一つ[4]。
Remove ads
1939年6月、森矗昶が設立した日本電気工業と、経営に参加した味の素傘下の昭和肥料の合併により設立され、戦前は森コンツェルンの中核企業であった。社名の由来は、前身両社の名を組み合わせたもの。
2011年3月7日より、同社グループのスローガンとして「具体化。」(英文では“Shaping Ideas”)が制定され、あわせて鉛筆をモチーフとしたシンボルマークも制定された。
芙蓉会の会員企業[5]であり、旧富士銀行(現在のみずほ銀行)の融資系列で構成される芙蓉グループに属している[6][7]。
Remove ads
沿革
要約
視点


森矗昶はヨード工場の見習工から出発して、海草からヨードの抽出事業を進めていた「味の素」の鈴木三郎助(二代目)、鈴木忠治兄弟と手を組んで化学工業会社を興し、1922年(大正11年)に森興業を、1928年(昭和3年)に昭和肥料を設立した。
新しい化学工業の一大拠点とするため、森コンツェルン傘下の昭和肥料や日本電工などを糾合してスタートしたが、基礎となった総房水産は、森矗昶の父森為吉と、安西浩、安西正夫兄弟の父安西直一が創設したものであり、森一族・味の素の鈴木一族・安西一族の共同作業の結果つくられた企業体であった。そのため森曉、安西正夫、鈴木治雄などが社長を務めた。
味の素の創業者鈴木三郎助(二代目)は、もともとヨードの製造販売でライバル関係にあったが、森の会社が経営危機に陥った際に鈴木がこれを救済した事から友好関係に転化した。鈴木は森の経営者・技術者としての才能を高く買い、自身が設立した昭和肥料に森を参加させた。
1931年(昭和6年)4月、昭和肥料は森の指導下で国産初の硫安の製造に成功したが、その数日前に鈴木が他界。森は鈴木の訃報を知って号泣したという。
さらに3年後、コンツェルン傘下の日本電工で、国産アルミニウムの生産に成功した。
1939年(昭和14年)、日本電気工業、昭和肥料の両社合併。取締役社長には森矗昶は就任した[8]。この時点では社名は現在と同じものとなるが、創業年としているのは昭和肥料の前身会社の日本沃度の設立年である1926年としている。
2014年の株主総会を得て退任した現相談役の大橋光夫は石油化学工業協会会長や日本化学工業協会会長等を務めた。
- 1908年(明治41年)12月 - 森矗昶によって総房水産株式会社[日本沃度株式会社の母体]設立。
- 1926年(大正15年)10月 - 日本沃度株式会社設立(これをもって創業とする)。
- 1928年(昭和3年)4月 - 昭和肥料株式会社設立。
- 1934年(昭和9年)3月 - 日本沃度株式会社が日本電気工業株式会社に商号変更。
- 1939年(昭和14年)6月 - 日本電気工業株式会社と昭和肥料株式会社が合併、昭和電工株式会社設立。
- 1946年(昭和21年)2月19日 - 昭和天皇が川崎工場を訪問。第二次世界大戦後の全国行幸を開始した。
- 1948年(昭和23年) - 昭和電工事件(昭電疑獄)が発覚。
- 1949年(昭和24年)
- 5月 - 東京証券取引所に上場。
- 6月24日 - 川崎工場の硫安製造工場で爆発事故。死者17人、重軽傷者50余人[9]。
- 1964年(昭和39年)
- 4月 - 川崎工場の工営部門を分離独立させ、昭和工事株式会社を設立。
- 6月 - 川崎工場で爆発事故発生。死者18人。
- 1965年 (昭和40年)月日不明 - 第二水俣病が確認される。
- 1969年(昭和44年)4月 - 大分臨海工業地帯にて大分石油化学コンビナート営業運転開始。
- 1970年(昭和45年)
- 4月23日 - 富山工場で爆発事故発生。工場の従業員のほか、近隣の他社寮や住宅のガラスが割れるなどして23人が重軽傷[10]。
- 5月 - アメリカ合衆国のユニオン・カーバイド社と合弁でユニオン昭和株式会社を設立。
- 1977年(昭和52年)12月 - 昭和電工建材株式会社を設立。
- 1982年(昭和57年)
- 3月 - 昭和工事の商号を昭和電工エンジニアリング株式会社に変更。
- 10月 - セラミックス事業部の関連会社として昭和電工研装株式会社を設立。
- 1986年(昭和61年)2月 - 国内アルミニウム製錬全面停止。
- 1989年(平成元年)
- 1999年(平成11年)5月 - 徳山石油化学と合併。
- 2001年(平成13年)3月 - 昭和アルミニウムと合併。
- 2004年(平成16年) - 日本ポリテック株式会社を完全子会社化。
- 2005年(平成17年)7月 - 世界初の垂直磁気記録方式ハードディスクおよび世界最小0.85インチ径ハードディスクの量産開始。
- 2006年(平成18年)9月 - 昭和高分子株式会社を完全子会社化。
- 2008年(平成20年)9月 - イギリス・F2ケミカルズ社を完全子会社化。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)7月 - 昭和高分子と合併。
- 2012年(平成24年) - 中鋼集団より傘下の四川炭素を買収
- 2017年(平成29年)
- 10月2日 - ドイツ・SGL GroupよりSGL GE Holding GmbHを買収。
- 11月7日 - 東海カーボンにSGL GE Carbon Holding LLCを売却。
- 2019年(令和元年)12月18日 - 日立化成を買収すると発表[12]。日立化成の株式取得1年後を目処に両社の統合を進める。
- 2020年(令和2年)4月21日 - 日立化成へのTOB(株式公開買い付け)が成立。日立化成は28日付で当社の傘下に入った[13]。
- 2021年(令和3年) - 子会社の商社昭光通商を売却。アルミ缶、アルミ圧延、食品用ラップ、プリント配線基板、セラミック、鉛蓄電池の各事業から撤退[14]。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
事業
レゾナック・ホールディングスのグループ全体として、総合化学大手の一角に数えられているが、電子・情報材料など高収益の事業に注力する事業再構築を行い「脱総合化」を図り「個性派化学」を目指している。
- 石油化学
- エチレン・プロピレン、およびその誘導品である酢酸・アリルアルコールなどを製造。主要製造拠点として大分にコンビナートを所有。
- 化学品
- 主に川崎製造所において、産業用・医療用ガス、工業用薬品等の基礎化学品、電子材料向け高純度ガス等を生産。
- 無機
- 電気製鋼炉用人造黒鉛電極、電材用ファイン・カーボンを生産。
- アルミニウム
- 1934年(昭和9年)に日本で初めてアルミニウム製錬の工業化に成功(1984年(昭和59年)に停止)して以来、アルミニウム材料や高付加価値加工品を生産。現在は、2001年(平成13年)に合併した昭和アルミニウムで行っていた事業が中核となっている。
- エレクトロニクス
- ハードディスク事業を手がけており、生産能力と密度記録向上の技術で世界トップを誇り、外販メーカーとしては世界トップクラスのシェアを有する。2009年(平成21年)にHOYAとの事業統合を行うことを発表していたが中止となった[18]。同年4月30日には、富士通(山形富士通)のHDDメディア部門の譲渡契約締結が発表された[19]。その他、LED、化合物半導体などを手がける。
Remove ads
歴代社長
国内事業所
- 本社 - 東京都港区
持株会社になったため、本社のみである。
グループ会社・子会社・関連会社
全て株式会社。子会社および関連会社数は152社である(2023年現在)。
- 半導体・電子材料セグメント
- レゾナックHD山形
- レゾナック・パッケージング
- レゾナック電子材料九州
- HDマイクロシステムズ
- モビリティセグメント
- 日本ブレーキ工業
- レゾナック・オートモーティブプロダクツ
- レゾナック・アプライドカーボン
- イノベーション材料セグメント
- レゾナック・セラミックス
- レゾナック研装
- HKSP
- 喜多方軽金属
- ケミカルセグメント
- その他
- Minaris Regenerative Medicine
- ミナリスメディカル
- レゾナック建材
- 新潟昭和
- 五井化成
- 日化トウチュウ
- レゾナック・ビジネスサービス
- レゾナック・テクノサービス
- 解散済み
- 日本酢酸エチル(JEA)- 2013年11月、解散発表[20]
Remove ads
公害・汚職など
- 昭和電工事件
- 新潟水俣病(第二水俣病)
- トリプトファン事件
- 川崎公害
- 排水データ偽装事件
Remove ads
同業他社
全て株式会社
関連項目
- 鈴木竹雄
- 昭和駅 - 鶴見線の駅。昭和肥料から命名。
- 南大町駅 - 大糸線の駅。信濃鉄道時代、「昭和駅」として建設。
- 底質汚染
- かこさとし - 研究者として勤務していたが定年退職。
- 高杉良 - 昭和電工の大分石油コンビナート建設工事をもとに、小説『生命燃ゆ』を執筆。
- 城山三郎 - 創業者森矗昶をモデルに、小説『男たちの好日』を執筆。
- 大分スポーツ公園総合競技場(レゾナックドーム大分) - 2019年3月より命名権契約締結。社名変更に伴い2023年1月「昭和電工ドーム大分」から名称変更。
- 大分トリニータ - 2020年よりユニフォームスポンサーとなる。
- 山下達郎のサンデー・ソングブック - エフエム東京(TOKYO FM)を始めJFN(全国FM放送協議会)全国38局ネットで放送されているラジオ番組。同社がスポンサーの1社として提供されていたが[23]、2023年1月よりエアウィーヴにスポンサーが変更となったため降板[24]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads