スティーヴン・セガール

アメリカ出身の俳優・プロデューサー・武道家(合気道)・警察官 ウィキペディアから

スティーヴン・セガール

スティーヴン・フレデリック・セガールSteven Frederick Seagal / ロシア語: Стивен Фредерик Сигал / セルビア語: Стевен Сеагал1952年4月10日 - )は、アメリカ合衆国出身の俳優脚本家プロデューサー武道家ミュージシャン日本合気会にて合気道を学ぶ。ほか多種の武術を学んだのち、1980年代よりアメリカでアクション俳優として活動し、その名を知られるようになった。

概要 スティーヴン・セガール Steven Seagal, 別名義 ...
スティーヴン・セガール
Steven Seagal
Thumb
2016年11月、ロシアにて
別名義 武榮道
生年月日 (1952-04-10) 1952年4月10日(73歳)
出生地 アメリカ合衆国
ミシガン州ランシング
国籍 アメリカ合衆国
セルビア
ロシア
三重国籍
身長 193 cm
職業 俳優ミュージシャン
活動期間 1988年 -
配偶者 藤谷美也子(1975–86)
エイドリアン・ラ・ルッサ(1984–87)
ケリー・ルブロック(1987–96)
エルデトゥヤ・バツク(2009–)
著名な家族 藤谷文子(娘)
剣太郎セガール(息子)
主な作品
映画
刑事ニコ/法の死角
ハード・トゥ・キル
死の標的
アウト・フォー・ジャスティス
沈黙の戦艦
沈黙の要塞
暴走特急
エグゼクティブ・デシジョン
グリマーマン
沈黙の断崖
沈黙の陰謀
DENGEKI 電撃
奪還 DAKKAN -アルカトラズ-
撃鉄 GEKITETZ』シリーズ
沈黙の聖戦
イントゥ・ザ・サン
沈黙の追撃
沈黙の鉄拳
マチェーテ
テレビドラマ
TRUE JUSTICE
受賞
ゴールデンラズベリー賞
最低監督賞
1994年沈黙の要塞
その他の賞
テンプレートを表示
閉じる

2016年にはセルビア国籍、ロシア国籍を取得した。

経歴

要約
視点

ユダヤ系及びモンゴル系ロシア人[1]の父とアイルランド系米国人の母のもと、ミシガン州ランシング市に生まれる。7歳から格闘技に接する。青年期はカリフォルニア州フラートン市で過ごす。カリフォルニアにあるアミューズメント施設のジャパニーズ・ディア・パーク (Japanese Deer park) で空手道の実演をした。

17歳で訪日して英語を教えながら、合気会合気道(師匠:磯山博)を学び始める[注 1]。そのほかにも剣道柔道・空手道や、太極拳など複数の日本武道中国武術を学び、合気道は七段を允許されている。

Thumb
2006年2月、ポールスター・アワード

1983年に帰国。その後、ロサンゼルスに道場を開く[2]タレント・エージェントマイケル・オーヴィッツに見いだされ[3]、1988年公開の『刑事ニコ/法の死角』で、みずから製作・原案・主演を務め映画デビュー[2]。海洋版『ダイ・ハード』とも評された1992年公開の主演作『沈黙の戦艦』で大成功を収め[4][3]、以降も数々のアクション映画に出演している。なお、日本国内においては『沈黙の戦艦』にあやかって[3]、多くのセガール主演作品に「沈黙の - 」で始まる邦題がつけられ、2020年現在48本を数える。これらをまとめて「沈黙シリーズ」と呼ぶこともあるが、実際のシリーズ作は『沈黙の戦艦』とその続編『暴走特急』(シリーズ原題:Under Siege)のみである。ほかは日本国内での配給権を得た会社が、配給会社にかかわらず、原題とは無関係に「沈黙の - 」としているにすぎない。

監督を兼任した1994年公開の『沈黙の要塞』はゴールデンラズベリー賞最低監督賞を授与され[3]、その後も同賞にはたびたびノミネートされている(後述)。セガール主演作品の共通点として、主人公が傷ひとつ負わず悪人たちを皆殺しにするという「無敵」ぶりが挙げられる[5]。ほかのアクション映画にみられるようなピンチに陥ることもなく、表情すら変えず敵を葬り去ってゆくという圧倒的な強さの描写が特徴として指摘されている[6]。1990年代後半以降のセガール作品は興行上の不振が続いているものの、その人気は根強いものがあるとされる[3]

2009年から2014年にかけて放送されたセガールに密着するリアリティ番組、Steven Segal: Lawman(日本におけるタイトルは『実録!スティーヴン・セガール警察24時!』)では、副業として20年以上警察官をしていると主張しており[7]ルイジアナ州ジェファーソン郡の正式な保安官代理であるとされる[8]。ただし、セガールが「警察官」として勤務していると主張しているカリフォルニア州とルイジアナ州はセガールの警官としての資格を否定しており、実際には「警察官」ではなく「警察ボランティア」に過ぎず、また「勤務」の際には特別に編成されたボディガードチームが同行しており、リアリティ番組のためのプロモーションだと指摘されている[9]。2012年1月からはテキサス州ハズペス郡保安局で執行官(警察官)を務める[10]

Thumb
ウラジーミル・プーチン大統領(左)との会談(2016年11月)

定期的にロシアを訪れており、ウラジーミル・プーチン大統領とはマーシャルアーツを通じて親交がある[11]。2015年5月9日には、モスクワ独ソ戦戦勝記念パレードに招待された[12](2019年にも招待されている)。2016年11月3日、ロシア大統領令によりロシアの国籍を取得した[13](それに先駆けて同年1月11日にはセルビア国籍を取得している[14])。2018年8月4日、ロシア外務省が、対米関係改善のため文化交流などを担う特使にセガールを任命したと発表した。本人はロシアのテレビ局に対して「米露関係を発展させるため、できる限りのことをしたいといつも考えていた」とコメントしている[15]

2022年のロシアによるウクライナ侵攻に際しては、2022年4月、ロシア・モスクワでの自身の70歳の誕生日パーティにおいて、プーチン大統領と同盟者に対する揺るぎない支持を表明したと複数の欧米メディアが伝えている[16]2023年2月27日には、「文化的・人道的な国際協力の進展に対する大きな貢献」を理由に、プーチン大統領がセガールに「友好勲章」を授与したことが発表された[17][18]

人物

要約
視点

私生活

1975年、大阪市十三にある合気道道場の娘・藤谷美也子と結婚し、大本[注 2]へ入信。剣太郎セガール藤谷文子をもうけたが、1983年にアメリカへ帰国した[19][20]。1984年、女優のアドリエーン・ラルッサと結婚。この時点でセガールは事実上の重婚となる。1986年には、最初の妻・美也子と離婚が成立。その後、『ハード・トゥ・キル』で共演した女優のケリー・ルブロックと交際を始め、ラルッサとは1987年に離婚した。同年9月5日にケリー・ルブロックと再婚し、一男二女を授かるが、1996年に離婚[21]。その当時、ベビーシッターだったアリッサ・ウルフと不倫し、一女(サバンナ)をもうけている[22]。2009年にはモンゴル出身の女性と再婚した[23]

日本

17歳の時から10年以上大阪府に滞在していたため、日本語が堪能。「日本での生活を通じて、人間として大切なことを学んだ。日本の歴史、文化を心から尊重している」と語り、「親日家、日本通と呼ばれることは気分がいいものではない。日本人にとっては私は外国人にしか見えないかもしれないが、日本は私の第二の故郷。同じ日本人として接してほしい」と語っている[24]千葉真一と親交があり、千葉がハリウッドに拠点を移してからは、セガールが流暢な大阪弁で「千葉先生、居てはりまっか?」などと、頻繁に千葉へ連絡している[25]淀川長治とも日本語で対談を行い、淀川の「日本語がお上手ですね」に対してセガールは「恐れ入ります」と応えた[要出典]。初主演作品の『刑事ニコ』のオープニングシーンおよびコンベンションセンターでのシーンや、2005年公開の映画『イントゥ・ザ・サン』では日本語の台詞を用いているほか、いくつかの作品では日本語の単語を台詞のなかで用いている。2008年正月、『奪還 DAKKAN -アルカトラズ-』のテレビ放映時に出演し、「あけましておめでとうございます」と挨拶をしてから、日本語で映画のみどころをアピールした[出典無効]。しかしコメントの締めの日本語を言い間違えたあと苦笑いをし、「日本語はもう20年ほど話していなかったため、忘れてしまった」とやはり日本語で語っている[出典無効]。それでもコメディアンで画家のジミー大西がテレビ番組[要文献特定詳細情報]のロケーション撮影でアメリカを訪れた際、たまたま現場に居合わせたセガールはジミーに「おう。元気か」「自分、大阪はどこ?(ジミーが関西弁を話していたため)」「ウチはどこや」「新宿か。新宿のどこだ。四谷か。そうか」などと話しかけ、流暢な日本語でやり取りをしていた[要出典]。『情報プレゼンター とくダネ![いつ?][出典無効]に出演した際、シルヴェスター・スタローンが『ロッキー・ザ・ファイナル』の製作を発表したことについてコメントを求められ「彼は最近仕事がないから」「品のある年の取り方をして欲しい」と答えた。さらにデーブ・スペクターパパラッチ問題について語り合った際は、デーブとのやり取り含め、すべて日本語だった。日本のテレビコマーシャルにも多数登場し、日清食品のカップうどん・ごんぶとCMでは日本語で演技を行い、アリナミンAの爆走する車の屋根につかまり「こう見えても、疲れまんねん」と言うCMシリーズでは娘・藤谷文子と共演した。大阪在住時に阪神タイガースファンとなり、タイガースの低迷期に朝日放送のインタビューで「今年もまた負けたらしいのう。わしゃ、もう情けないわ」と大阪弁でコメントしている[要出典]

多くの日本刀を所有し、長く伸ばした髪を後ろで束ねたヘアースタイルは、を意識したものである。しかし『DENGEKI 電撃』ではジョエル・シルヴァーから、役作りのため減量と髷を切るように指示され、従った。映画の宣伝のために訪日した際には、インタビュー[要文献特定詳細情報]や出演したバラエティー番組[出典無効]などで大阪仕込の「ノリツッコミ」を披露し、尊敬する俳優は三船敏郎志村喬と答えている。ゴジラのファンで、2004年に映画『ゴジラ FINAL WARS』が公開された際には日本のテレビ番組[要文献特定詳細情報][出典無効]に出演し、ゴジラへの思い入れを得々と語ったことがあり、文子は平成『ガメラ』3部作すべてに出演している。日本食のうちマグロの刺身は苦手だというが[26][出典無効]、『世界バリバリバリュー』出演時にはマグロの姿造りをホテルで特別注文させて、娘とリポーターの山崎まさやとで普通に食べていた[出典無効]

反戦反核というスタンスを明確にしており、2005年には世界最初に個人として核兵器解体基金に10万ドルを寄付した。この姿勢は日本に住んでいた際、原爆の被害を受けた広島長崎の人々と触れ合うことによって生まれたものだという[27]仏教徒である[28]

2011年に東日本大震災が発生したとき、「日本の皆さまが一生懸命、日本の苦しみをみんなが同じ苦しみを感じているからできることだけを、一生懸命日本が盛り上がるように、強くなれるように一生懸命応援しています。」と日本語でコメントした。

2019年7月に行われた第25回参議院議員通常選挙では日本維新の会から出馬した鈴木宗男の応援演説をするために訪日。東京駅前で鈴木の街頭演説に協力した[29][30]

その他

Steven Seagal's Lightning Bolt」という栄養ドリンクをプロデュースした。

ギター愛好家で、ヴィンテージのギターやカスタムのアンプなどを多く保有している。腕はかなりのもので、雑誌『Player』の2005年12月号、2006年3月号で特集された。映画中でギターを上手に演奏するシーンもある。2005年にはアルバム Songs From The Crystal Caveミュージシャンとしてもデビューしており、このアルバムではゲストミュージシャンとしてスティーヴィー・ワンダーも参加している。

遅刻と早退の常習犯で、『沈黙の脱獄』と『沈黙の傭兵』を製作したキル・マスター・プロダクションとニュー・イメージに、映画製作を遅らせたとして訴えられた。その訴訟内容のなかには脚本の勝手な書き換えや、取り巻き連中による撮影の妨害という内容まである[31]

『暴走特急』の関係者からは、性的なトラブルについて告発された。オーディションを受けたジェニー・マッカーシーから、その場においてセガールから服を脱ぐように言われたと語っている[32]。また、映画製作当時16歳だったキャサリン・ハイグルは、撮影最終日にセガールと次のようなやりとりがあったと明かしている。「(セガールから)『ケイティ、君くらいの年齢のガールフレンドがいるよ』って言われたの。それで私は『それって犯罪じゃないの?』って言ったの。そしたら彼は『彼女たちは気にしてないよ』って言ったわ」[33]

ジャッキー・チェンとは彼がまだ香港映画にしか出ていないころからの親友であり、ハリウッド進出を歓迎した[34]

1998年頃には平成ガメラシリーズの制作と並んでセガールを主演に迎えた大魔神のリメイクが製作される企画が存在した[35]

受賞歴

ゴールデンラズベリー賞
  • 最低監督賞:受賞『沈黙の要塞』、最低作品賞:ノミネート『沈黙の要塞』、最低主演男優賞:ノミネート『沈黙の要塞』(1994年)
  • 最低助演男優賞:ノミネート『エグゼクティブ・デシジョン』(1996年)
  • 最低主演男優賞:ノミネート『沈黙の断崖』、最低主題歌賞:ノミネート『沈黙の断崖』、最低作品賞:ノミネート『沈黙の断崖』、最低スクリーン・カップル賞:ノミネート『沈黙の断崖』(1997年)
  • 最低主演男優賞:『奪還 DAKKAN -アルカトラズ-』(2002年)

主な出演作品

要約
視点

1992年の『沈黙の戦艦』以降、セガールの主演作の日本語タイトルは「沈黙の - 」と付き、沈黙シリーズと呼ばれるが、実際にはシリーズではない。

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...
公開年邦題
原題
役名備考吹き替え
1988刑事ニコ/法の死角
Above The Law 
ニコ・トスカーニデビュー作屋良有作(ソフト版)
谷口節TBS版)
大塚明夫テレビ朝日版)
1990ハード・トゥ・キル
Hard To Kill
メイソン・ストーム宇崎竜童(ソフト版)
大塚明夫(テレビ朝日版)
死の標的
Marked For Death
ジョン・ハッチャー津嘉山正種(ソフト版)
玄田哲章フジテレビ版)
大塚明夫(テレビ朝日版)
1991アウト・フォー・ジャスティス
Out For Justice 
ジーノ・フェリーノ津嘉山正種(ソフト版)
大塚明夫(テレビ朝日版)
1992沈黙の戦艦
Under Siege 
ケイシー・ライバック玄田哲章(ソフト版)
大塚明夫(テレビ朝日版)
1994沈黙の要塞
On Deadly Ground 
フォレスト・タフト
1995暴走特急
Under Siege 2: Dark Territory
ケイシー・ライバック『沈黙の戦艦』の正式な続編。劇場公開題は『沈黙シリーズ第3弾/暴走特急』。
1996エグゼクティブ・デシジョン
Executive Decision
オースティン・トラヴィス中佐友情出演。初めて軍の現役特殊部隊隊長を演じた。
グリマーマン
The Glimmer Man
ジャック・コール
スティーブン・セガールinユニバーサル・コップ
Universal Cops: Los Angeles
本人(ホスト)ロス市警のドキュメンタリー。劇場未公開。
1997沈黙の断崖
Fire Down Below
ジャック・タガート玄田哲章(ソフト版)
大塚明夫(テレビ朝日版)
1998沈黙の陰謀
The Patriot 
ウェズリー・マクラーレン大塚明夫(ソフト版、日本テレビ版)
マイ・ジャイアント
My Giant
スティーヴン・セガール本人役で特別出演大塚明夫
ビックスターへの軌跡/Dreams Vol.7
本人ドキュメンタリー
2001沈黙のテロリスト
Ticker
フランク・グラス同時多発テロの影響により、VHS化時に『沈黙シリーズ/TICKER』と邦題変更。大塚明夫
DENGEKI 電撃
Exit Wounds
オーリン・ボイド玄田哲章(ソフト版)
大塚明夫(日本テレビ版)
2002奪還 DAKKAN -アルカトラズ-
Half Past Dead
サーシャ・ペテロシェヴィッチ大塚明夫
撃鉄 GEKITETZ ワルシャワの標的
The Foreigner
ジョナサン・コールド
アート・オブ・アクション マーシャル・アーツ・フィルムの変還
The Art of Action: Martial Arts in The Movies
本人香港のアクション映画を扱ったドキュメンタリー。
ジャッキー・チェン -ドラゴンへの道-
The Invincible Jackie Chan: Fast Funny and Furious
ジャッキー・チェンのドキュメンタリー。
2003沈黙の標的
Out For a Kill
ロバート・バーンズ大塚明夫
沈黙の聖戦
Belly Of The Beast
ジェイク・ホッパー大塚明夫(ソフト版、テレビ東京版)
2004ICHIGEKI 一撃
Out Of Reach
ウィリアム・ランシング玄田哲章
クレメンタイン
Clementine
ジャック・ミラーラスト数分に最後の敵としての出演のみ。TBA
2005沈黙の追撃
Submerged
クリス・コーディ大塚明夫
イントゥ・ザ・サン
Into The Sun
トラヴィス・ハンター(吹き替えなし)
撃鉄2 -クリティカル・リミット-
Black Dawn
ジョナサン・コールド『GEKITEZ 撃鉄』の続編大塚明夫
2006沈黙の脱獄
Today You Die
ハーラン・バンクス
沈黙の傭兵
Mercenary For Justice
ジョン・シーガー
2007沈黙の奪還
Shadow Man
ジャック・フォスター
沈黙のステルス
Flight Of Fury
ジョン・サンズ
沈黙の激突
Attack Force
マーシャル・ローソン
沈黙の報復
Renegade Justice
サイモン・バリスター米国版DVDでは「Urban Justice」と表記。
2008鉄板ニュース伝説
The Onion Movie
マル禁パンチャー劇中映画のセルフパロディ。
弾突 DANTOTSU
Pistol Whipped
マシュー・“マット”・コナー芸能生活20周年記念作
2009雷神-RAIJIN-
Kill Switch
ジェイコブ・キング
斬撃-ZANGEKI-
Against The Dark
タオクロックワークスが公開する『沈黙の逆襲』と同日上映(2009年10月3日)。
沈黙の逆襲
The Keeper
ローランド・サリンジャーソニー・ピクチャーズが公開する『斬撃 ZANGEKI』と同日上映(2009年10月3日)。
2010沈黙の鎮魂歌
Driven To Kill
ルスラン・ドラチェフジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンより2010年2月3日にDVD及びBlu-ray Discリリース。沈黙シリーズ初の邦題一般公募企画(2010年2月3日に公式サイトで発表)
沈黙の鉄拳
A Dangerous Man 
シェーン・ダニエルズ
マチェーテ
Machete
麻薬王ロヘリオ・トーレス
沈黙の復讐
Born to Raise Hell 
ボビー・サミュエル「男たちのヒート祭り 第5弾」として2010年12月11日劇場公開。
2011実録! スティーヴン・セガール警察24時!
Steven Segal : Lawman 
本人セガールのもう一つの顔であるルイジアナ州ジェファーソン郡副保安官としての活動に密着したリアリティ番組。2011年5月3日DVDリリース。
沈黙の宿命
True Justice Part1 
イライジャ・ケインセガール初のテレビドラマシリーズ『TRUE JUSTICE』。
PART1のみ2011年7月2日劇場公開。
PART2以降はDVDリリース。

PART1,PART2 2011年8月2日リリース
PART3,PART4 2011年9月2日リリース
PART5,PART6 2011年10月4日リリース

なお『沈黙の宿命』公開記念として、「TRUE JUSTICE」シリーズ全6作品を一挙上映するイベント「セガールマラソン」が2011年7月16日に開催された。
沈黙の啓示
True Justice Part2
沈黙の背信
True Justice Part3 
沈黙の弾痕
True Justice Part4 
沈黙の挽歌
True Justice Part5 
沈黙の神拳
True Justice Part6 
2012沈黙の男セガール ガチトークバトル
The Voice Versus: Steven Seagal
本人インタビュー作品。日本ではザ・シネマにて2017年に放送。
沈黙の嵐
True Justice2 Part1 
イライジャ・ケインテレビドラマシリーズ、シーズン2。
DVDリリース。

PART1,PART2 2012年11月2日リリース
PART3,PART4 2012年12月4日リリース
PART5,PART6 2013年1月8日リリース

PART1には『沈黙の絆True Justice2 Part0も収録
大塚明夫
沈黙の掟
True Justice2 Part2
沈黙の牙
True Justice2 Part3  
沈黙の炎
True Justice2 Part4  
2013沈黙の刻
True Justice2 Part5
沈黙の魂
True Justice2 Part6
沈黙の監獄
Maximum Conviction
クロス2013年1月12日劇場公開
銀座シネパトス最後のセガール上映作品
2014沈黙の処刑軍団
Force of Execution 
アレクサンダー・コーツ「男たちのヒート祭り 第1弾」として2014年6月21日劇場公開
リターンド・ソルジャー 正義執行人
A Good Man
アレクサンダー“ゴースト”劇場未公開作品。配信やテレビ放送時の題は『沈黙の執行人』。
沈黙のSHINGEKI/進撃
Gutshot Straight
ポーライン・トランクス
2015沈黙の制裁
Absolution
ジョン・アレクサンダー
出村文男 ハリウッドの武道家
The Real Miyagi
本人出村文男のドキュメンタリー作品。日本ではNetflixのみの公開。(吹き替え版なし)
2016キリング・サラザール 沈黙の作戦
Killing Salazar
ジョン・ハリソン大塚明夫
沈黙のアフガン
Sniper: Special Ops
ジェイク
沈黙の粛清
Code of Honor
ロバート・サイクス
沈黙の包囲網 アジアン・コネクション
The Asian Connection
シランキリ
沈黙の帝王
The Perfect Weapon
指揮官
エンド・オブ・ア・ガン 沈黙の銃弾
End of a Gun
デッカー
沈黙の激戦
Contract to Kill
ジョン・ハーモン
2017沈黙の大陸
中国推销员/China Salesman
ラウダー中国映画。
2018沈黙の達人
Attrition
アックス
2019沈黙の終焉
General Commander
ジェイク・アレクサンダー
沈黙の鉄槌
Beyond the Law
アウグスティーノ・“フィン”・アデル
閉じる

出演以外の作品

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...
公開年邦題
原題
クレジット備考
1981必殺仕舞人
Hissatsu Shimainin
合気道指導武榮道 名義
1982最後のサムライ ザ・チャレンジ
The Challenge
マーシャル・アーツ・コーディネーターSteve Seagal 名義
1983ネバーセイ・ネバーアゲイン
Never Say Never Again 
マーシャル・アーツ・インストラクター(アンクレジット)指導中にセガールはショーン・コネリーの手首を骨折させている。
1998Not Even the Trees プロデューサー日本未公開。
2000Prince of Central Park プロデューサー日本未公開。
2005ドラゴン・スクワッド
猛龍 Dragon Squad 
製作総指揮香港映画。
閉じる

日本語吹き替え

デビュー当初の数作品は吹き替え声優が固定されておらず、ビデオ版を歌手の宇崎竜童が担当した作品もあるが、津嘉山正種屋良有作谷口節玄田哲章などが当てており[36]、『沈黙の戦艦』以降からビデオソフト版を玄田哲章、テレビ放送(とくにテレビ朝日)では大塚明夫が担当するという形が定着したが、2000年に入るころからは大塚が専属で担当している。大塚は『ICHIGEKI 一撃』などごく僅かの作品を除き、吹替版が制作された作品のほぼ全てに担当歴がある。玄田哲章は「セガールは明夫君の持ち役だ」とインタビュー[要文献特定詳細情報]で語っている。

また、セガール自身日本語に堪能であるが、東京を舞台にした『イントゥ・ザ・サン』を除き、出演作において本人が吹き替えを担当したことはない。

ディスコグラフィ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.