トップQs
タイムライン
チャット
視点
神谷町駅
東京都港区にある東京地下鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
神谷町駅(かみやちょうえき)は、東京都港区虎ノ門五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 05。
Remove ads
歴史
- 1964年(昭和39年)3月25日:開業[2]。
- 1968年(昭和43年)1月27日:東武2000系による車両火災事故が発生。
- 1995年(平成7年)3月20日:地下鉄サリン事件が発生[3]。
- 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[4]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[5]。
- 2020年(令和2年)2月7日:発車メロディを導入[6]。
駅名の由来
駅名は開業当時の町名(東京都港区芝神谷町)に由来する[7]。1977年(昭和52年)9月1日の住居表示実施に伴い、消滅して虎ノ門の一部となった[7]。
駅構造
地下2階に相対式ホーム2面2線を有する地下駅。地下1階にコンコース・改札口がある。
1980年代後半から1990年代前半にかけて周辺にオフィスビルが多く立地するようになり利用客が増えたことで、ホームの幅員を大きく拡げる改良工事が行われた。
改札口とホームの間にエスカレーター(上りのみ稼動)を設置しているほか、虎ノ門方面改札口にはエレベーターも併設されている。また、トイレは両方のホームの六本木寄り先端にあるが、2番線ホーム側のトイレはリニューアルされ、多機能トイレも併設された。
なお、改札外コンコースから出口に通じるエレベーターのうち、4a・4b出入口に併設されたエレベーターは平日7:30 - 21:00・土曜日7:30 - 18:00のみの稼働である(他のエレベーターは始発から終電まで稼働)。
のりば
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度の1日平均乗降人員は88,969人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中40位。他線と接続しない日比谷線の単独駅では乗降人員が最も多い。
近年の1日平均乗降・乗車人員は下表の通りである。
駅周辺
周辺は愛宕山などに囲まれたオフィス街で、虎ノ門や芝公園にも近い。
- 1番出入口
- 2番出入口
- 麻布台ヒルズ
- 外務省飯倉別館
- 東京都港都税事務所
- 駐日ロシア大使館
- 駐日サウジアラビア王国大使館
- 駐日フィジー大使館
- 駐日アフガニスタン大使館
- 六本木ファーストビル
- アール・エフ・ラジオ日本 東京支社
- 霊友会
- 3番出入口
- 東京慈恵会医科大学
- 芝中学校・高等学校
- 正則高等学校
- 港区立御成門小学校
- 港区立御成門中学校
- 愛宕山
- 萬年山青松寺 - 駒澤大学の前身の獅子窟学寮が置かれた曹洞宗寺院。
- 芝郵便局・ゆうちょ銀行芝店
- 愛宕グリーンヒルズ
- ピュア虎ノ門
- オランダヒルズ森タワー
- 都営地下鉄三田線御成門駅
- 4a出入口
- 虎ノ門45MTビル
- 神谷町交差点
- 4b出入口
- 駐日スウェーデン大使館
- 駐日スペイン大使館
- 駐日サウジアラビア大使館
- 駐日ナイジェリア大使館
- 駐日アメリカ合衆国大使館
- 虎ノ門4丁目MTビル - 神谷町郵便局(1階)、郵政管理・支援機構(5階)
- ホテルオークラ東京
- 大倉集古館
- ホテルオークラ内郵便局
- 東京ワールドゲート
- 神谷町トラストタワー
- 城山ガーデン
- 日経電波会館
- テレビ東京神谷町スタジオ(旧本社)
- アークヒルズ
- 住友不動産六本木グランドタワー
- テレビ東京ホールディングス
- テレビ東京
- BSテレ東
- 東京メトロ南北線六本木一丁目駅
- 都営三田線御成門駅
- 日比谷線と南北線、都営三田線がともに乗り入れる駅は全く無いので、改めて運賃が必要となる。
Remove ads
バス路線
- 神谷町駅前
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads