総和町

日本の茨城県猿島郡にあった町 ウィキペディアから

総和町map

総和町(そうわまち)は、茨城県西部、猿島郡にあったである。旧・下総国葛飾郡

概要 そうわまち 総和町, 廃止日 ...
そうわまち
総和町
Thumb
Thumb Thumb
総和町旗 総和町章
廃止日 2005年9月12日
廃止理由 新設合併
古河市、総和町三和町古河市
現在の自治体 古河市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
猿島郡
市町村コード 08541-3
面積 52.80 km2
総人口 49,240
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 茨城県
五霞町三和町境町古河市
栃木県
野木町
町の木 モクセイ
町の花 サルビア
総和町役場
所在地 306-0291
茨城県猿島郡総和町大字下大野2248
Thumb
外部リンク 旧総和町
座標 北緯36度10分44秒 東経139度45分21秒
Thumb
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

概要

利根川北岸の台地(猿島台地)を占め、野菜栽培の盛んな農村地帯であるが、南北に国道4号新4号国道が、東西に国道354号国道125号が通じ、宇都宮線古河駅古河市)に近いため工業が進出、工業地化が著しい。関東地方の中心付近に位置する町であった。

町名は、当町の町域がかつてのの内だったことからと、合併各村のを願ったことから名付けられた[1]

2005年9月12日に古河市三和町とともに合併し、新しい古河市となった。なお、消滅時点で茨城県の郡部で最も人口が多かった自治体であった[2]

なお、現・古河市役所本庁舎は旧総和町役場庁舎を利用している。

地理

隣接していた自治体

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 総和町町域の変遷(年表), 年 ...
総和町町域の変遷(年表)
月日 旧総和町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足[3][4]
  • 西葛飾郡
    • 香取村 ← 駒羽根村・釈迦村・磯部村・前林村・上砂井村・砂井新田・水海村
    • 桜井村 ← 高野村・久能村・柳橋村・葛生村・下大野村
    • 勝鹿村 ← 下辺見村・上辺見村・東牛谷村・西牛谷村・女沼村・大堤村
    • 岡郷村 ← 小堤村・上大野村・関戸村・稲宮村
1896年(明治29年) 3月29日 西葛飾郡は猿島郡に編入。
1916年(大正5年) 香取村の一部(釈迦・前林の各一部)は五霞村に編入。
1955年(昭和30年) 3月16日 香取村・桜井村・勝鹿村・岡郷村は合併し総和村が発足。
1968年(昭和43年) 1月1日 総和村が町制施行し総和町となる。
2005年(平成17年) 9月12日 総和町は古河市・三和町とともに合併し古河市が発足。総和町は消滅。
閉じる
  • 変遷表
さらに見る 総和町町域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略), 1868年 以前 ...
総和町町域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
葛飾郡
西葛飾郡
駒羽根村 香取村 明治29年3月29日
猿島郡に編入
昭和30年3月16日
総和村
昭和43年1月1日
町制
平成17年9月12日
古河市
古河市
釈迦村
磯部村
前林村
上砂井村
砂井新田
水海村
高野村 桜井村
久能村
柳橋村
葛生村
下大野村
下辺見村 勝鹿村
上辺見村
東牛谷村
西牛谷村
女沼村
大堤村
小堤村 岡郷村
上大野村
関戸村
稲宮村
閉じる

行政

  • 町長:白戸仲久(〜2005年9月11日まで)

交通

鉄道

町内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線宇都宮線)の古河駅。駅はないが、東北新幹線が通っていた。

道路

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.