サルビア
ブラジル原産の草本 ウィキペディアから
サルビア(来路花[1])、より正確にはサルビア・スプレンデンス (Salvia splendens) [2]は、ブラジル原産のシソ科アキギリ属[2]の1種。
![]() |
俗にサルビアと呼ばれる。標準和名としてはヒゴロモソウ(緋衣草)がある[2]。スカーレットセージ (scarlet sage) とも呼ばれ、ここでのセージとはアキギリ属のことである。
性状
![]() |
本来は草丈1メートルに達する多年草であるが、現在栽培されているものは、ほとんどが矮性種で、30 - 50センチメートルくらいである。
葉は対生し、長さ7センチメートル幅5センチメートルで鋸歯がある。葉にも芳香がある。花は赤色であり茎の先端に穂になり、筒状の萼から、長い花筒をもつ、唇花が出る。唇花につく蜜は美味。
夏から秋にかけて赤い花を咲かせる[2]。赤以外にも、白から濃い紫まで様々な花色の園芸品種があり[2]、観賞用として利用される。非耐寒性のため、日本の大半など屋外で冬越しできない地域では一年草扱いされる。
栽培
![]() |

発芽適温が比較的高いため、東京付近で露地栽培する場合、4月下旬から5月中旬くらいがまき時になる。園芸種はほとんど一代交配種で1袋のタネの粒数が少ないので、鉢にまいて後で移植する方がよい。覆土は2ミリメートル程度にする。日向から半日陰の水はけのよい土地なら、比較的栽培は容易であるが、中部山岳地方や北日本など、夏の間冷涼なところの方が美しい花が咲く傾向がある。
根の張りが浅いため、夏に水が切れるとすぐに萎れてしまう[2]。夏に水をやると株が繁り、秋まで咲き続ける[2]。気温が下がると花の色が冴える[2]。
利用
薬用植物としては古代ギリシア時代から利用され[2]、観賞用としては産業革命の時代に流行した[2]。日本に流入したのは1895年である[2]。萼片と花弁が同じ色をしているため、赤色を維持するための花壇材料として重宝される[2]。
夏から秋にかけての花壇材料として最もポピュラーなものの1つである[要出典]。公園などの公共の花壇にもよく用いられる。
地方公共団体の花に指定している自治体
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.