Loading AI tools
ウィキペディアから
本項では日本の住宅(にほんのじゅうたく)について述べる。
日本の伝統住宅は「家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑き頃わろき住居は、堪へがたき事なり」(吉田兼好『徒然草』)に要約され、ほとんどが木造(木造軸組構法、在来工法)の平屋か2階建て程度で、畳のある部屋(和室)を中心に造られてきた。
明治維新後、西洋文化が流入するも、京都風の家をステータスシンボルとする発想はなかなか変わらず、気候が全く異なる北海道にも京都風の家が建てられていった[1]。関東大震災後のあたりからコンクリート住宅が試みられるようになった。
高度成長期以降、生活スタイルや工法の急激な変化に伴い、住宅も大きく変貌していった。洋室の普及が進み、和室を造らない場合も多くなる。中高層・超高層の鉄筋コンクリート造・鉄骨造の集合住宅も一般的に普及した。低層の戸建住宅でも鉄筋コンクリート造やプレハブ工法等のものが普及した。
冷暖房の普及に伴い、日本でも住宅の気密性・断熱性への関心が高まり、「夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」から転換していった[2]。しかし、21世紀になっても未だ寒くて暑い低いレベルにあるのが実情である[3][4][5]。また、耐震性も重視されるようなった。
家具については日本の文化(生活)を参照。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.