掘立柱(ほったてばしら/ほりたてばしら)とは地面に穴を掘り[1]、その穴に直接立てた柱のこと。掘り出した土は柱の周りを固めながら埋め戻していき、建物などの基礎とする。 復元された高床倉庫の掘立柱。ねずみ返しがはめ込まれている。(神奈川県横浜市都筑区・大塚・歳勝土遺跡)。 掘立柱の用途 祭礼でつかう柱やウッド・サークル(環状木柱列)を検出した遺跡には、富山県小矢部市の桜町遺跡(縄文時代晩期)、石川県金沢市のチカモリ遺跡(縄文後期~晩期)と石川県能登町の真脇遺跡(縄文晩期)などがある。伴出の遺物から祭祀や葬送にかかわる施設である可能性が高い。祭礼については後述する。 平地建物や竪穴建物の主柱 - 〈詳細は、平地建物・竪穴建物 を参照〉 掘立柱建物の側柱 - 〈詳細は、掘立柱建物 を参照〉 柱を用いた祭礼 日本国内では長野県諏訪大社の御柱祭が著名である。諏訪大社は諏訪湖をはさんで上社と下社に分かれ、さらに上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮に分かれる。祭礼では、それぞれの社に4本の柱を建てるので、計16本の大木を建てることになる。 柱祭は海外にも類似例がある。スウェーデンの夏至祭、イギリスのメイポール、ドイツのオクトーバーフェスト、ネパールのインドラ・ジャートラ、インドの扉曳き祭、ミャンマーの柱立て祭、タイの新年の木、チベットの聖なる木、メキシコのフライングインディアンなどである。 脚注 [1]この穴をホリカタという。「掘り方」「掘方」あるいは「掘形」の字をあてる。 この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。表示編集この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.