トップQs
タイムライン
チャット
視点
内町 (姫路市)
ウィキペディアから
Remove ads
内町(うちまち)は、兵庫県姫路市の中心部を指す地域名。おおむね姫路城の外曲輪の範囲内にある旧町人地・中下級武士の居住区を指し、地域名も外堀の内側に由来する[2][3][4]が、行政上の地名ではない[5]。
南部は姫路市立白鷺小中学校の校区、東部は姫路市立城東小学校の校区、北部は姫路市立野里小学校の校区、南西部の一部は姫路市立船場小学校の校区に属する。内町という地域区分は歴史的な区分であり、小学校の校区名(白鷺校区(あるいは統合前の城南校区、城巽校区)など)で分類される事が多い[注釈 1]。
内町に対して、その外側に広がる町を外町(そとまち)と称し、それらに含まれる町を合わせて姫路78町と呼ばれた[注釈 2][6]。内町・外町を総称して姫路町と称する[2]。本項では南に隣接する地区である飾万津口(しかまづぐち)[注釈 3]についても解説する。また、外町のうち、北に隣接する野里(のざと)のうち姫路城外曲輪に含まれる町丁も示す。野里および東に隣接する神谷(かみや)、西に隣接する船場(せんば)については別項で解説する。
Remove ads
歴史
要約
視点
姫路城改修以前
姫路市中心部は古代は「日女道」、中世は「姫道村」と呼ばれ飾東郡に属した[7][8]。芦屋道海[注釈 4]『播磨府中めぐり』(天正4年(1576年))[9]・同『近村めぐり一歩記(ひとあるき)』(天正3年(1575年))[9]によれば、姫路城改修前は姫山のふもとに中ノ村(中村、姫路村、姫山の里とも)が100戸ばかりの村としてあり、その南(二階町付近)に宿の本村が100戸ほど、宿の本村の東南に高尾の宿村が40戸ほど、同じく西南に江川村が30戸ほどあったという。他に西の福中村と東の国府寺村の田畑が姫路城下に掛かっていた[10]。
江戸時代
1601年(慶長6年)より行われた池田輝政による姫路城改修に伴う「慶長の町割り(町直しとも)」において、天守を始めとした内曲輪と家老・上級藩士の居住区である中曲輪(現在の姫路市本町68番地とこれより分割された地番(総社本町を含む)に相当)の外側に、中・下級藩士の居住区および町人地・寺院が配置されたのが内町の起こりである[11]。
内町の町割りの基軸線は五軒邸付近や城外に顕著に残る「条里制に由来すると考えられる町割り」、射楯兵主神社(播磨国総社)付近の「播磨国府に由来すると考えられる町割り」および「慶長の町割りに際して、広峰山を山当てにした竪町筋を基軸とする町割り」の三種を主とする[12][13]。外堀に近いあたりを下級藩士(下級武士および中間・足軽)の居住地とし、それらには原則として町名に「町」を付けていなかった(十二所前、直養、光源寺前、北条口、下寺町裏、五軒邸、五郎右衛門邸。例外として同心町、忍町(飾万津口)[注釈 5]、鷹匠町(船場)。十二所前、直養、光源寺前には明治以後に「町」が付けられたが「ちょう」と読む)。また中曲輪に隣接する形で町人地を配置し、東側の町人地と武家地との間に西国街道をはさんで南北一直線に寺院を配している。西側では船場に船場本徳寺などを配している[14]。内町(および船場(龍野町など)・神谷(天神町など)・野里(大野町など))の町人地の町は「まち」と読み、後から出来た町は「ちょう」と読ませて「まち」と読むことを許さなかったという[4]。
内町からさらに四方に延びる街道沿いにも下級藩士の居住区および町人地が設けられ、野里門の北が野里、外京口門の東が神谷、飾万津門の南が飾万津口、そして福中門・車門の西が船場と呼ばれている[15]。野里は播磨国風土記に「大野郷」として名前が見える古い町で、中近世には芥田氏が鋳物師棟梁として力を持っていた[16]。船場は本多忠政が二股川を整備して高瀬舟を行き来出来るようにして「船場川」と呼ばれるようになり、その集積した物資の問屋を置いた場所である[17]。神谷は神屋ともいい(現在の町名は神屋町である)、総社の御旅所があったからという説、紙漉きがあったという説、九所御霊天神社に由来する説などがある[18]。
内町における西国街道は本来は本町や坂元町を通っていたが、寛永の頃に中堀を浚渫した土砂を道に敷いたために通行の障害となり、俵町や福中町へ迂回するようになっている[19]。
明治・大正時代

1871年(明治4年)廃藩置県以後は内曲輪・中曲輪は軍用地として武家屋敷の撤去が行われ[20]「姫路市本町68番地」となり[注釈 6]、第10師団・歩兵第10連隊・歩兵第39連隊他の関連施設が建設され[21]、内町は軍都姫路の中心として発展する[22]。1889年(明治22年)4月1日に姫路に市制が施行された際には内町は船場・野里・神谷の町場と共にその中心となる。明治初期において内町の繁華街は西国街道沿い、かつ船場の船着き場に近い福中町を中心としていたが、1878年(明治9年)の生野鉱山寮馬車道の建設や1888年(明治21年)の山陽鉄道姫路駅開業[23]、1903年(明治36年)に明治天皇が城北練兵場[注釈 7](現・広峰1・2丁目および城北新町1・2丁目)における陸軍特別大演習の観閲のため来姫の際にみゆき通りが建設されたこと[24]によって次第に東へと移ってゆく。以下に代表される戦前の姫路の経済人たちが福中町に拠点を置いていた[23]。
- 矢内重三郎 - 明治初年に姫路初の洋品取り扱いをおこなう。
- 濱本八治郎 - 洋反物商であったが、江戸時代以来の姫路木綿再興のために姫路紡績株式会社を設立、姫路城北西の八代に工場を設けた[25]。ほかに姫路商業銀行も設立。
- 神村信五郎 - 足袋問屋を経営、濱本と共に姫路商業銀行を設立。姫路商業会議所(姫路商工会議所の前身)初代会頭。
- 矢内久七 - 戦前の播州で一、二を争ったという英賀久(あがきゅう)呉服店を経営。1885年(明治18年)には明治天皇が船場本徳寺に宿泊した際に伊藤博文が矢内久七宅に、1889年(明治22年)の陸軍大演習に際しては有栖川宮熾仁親王が同じく矢内宅へ宿泊している[23]。
また、射楯兵主神社において20年おきに行われる三ツ山大祭・60年おきの一つ山大祭に際しては、内町の各町が工夫と贅を凝らした「造り物」[注釈 8]を町屋の屋根上に、さらには道を跨ぐように壮大に作って、それらも祭りの見物客たちの楽しみであった[26][注釈 9]。
昭和以後
1945年(昭和20年)の7月3日深夜の姫路空襲で内町はごく一部を除き焼失・壊滅してしまい[注釈 10][28]、姫路城など以外の戦前からの建築物はほぼ残存していない。瓦礫撤去のために1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)にかけて、福中町から西二階町の間の道路に線路を引いて街中に蒸気機関車が乗り入れている[29]。終戦直後は残存した陸軍の諸施設を内町で焼失した市役所や学校の代替として一時使用している[30](本町 (姫路市)#本町68番地・総社本町を参照)。
戦後は曲折が多くて狭い旧城下町時代の道路網を近代的な広い道路網に改修することを柱とした戦災復興都市計画による大幅な区画整理が行われ、中心部を姫路駅から姫路城大手門まで貫通する幅50mの大手前通りや東西の国道2号などが建設される[31]。また船場川が本多忠政による改修で外曲輪南西角で大蔵前町の東へ屈曲していた[注釈 11]のを直線形に改めて旧流路を埋め立てている[32]。1981年(昭和56年)2月14日に東側の復興第2工区が、1984年(昭和59年)9月21日に西側の復興第1工区が換地処分され[33][34]町名・町域が変更・整理されている。
戦後は1955年(昭和30年)の大手前通り開通に伴う商店街の縮小[22]やドーナツ化現象に伴う人口流出で、白鷺小中学校の前身の一つである城南小学校の児童数が戦後最多の1958年(昭和33年)度の1852人から、白鷺小への統合直前の2008年(平成20年)度には122人まで減少する[35][注釈 12]など、一時は人口が大幅な減少傾向にあったが、2009年(平成21年)ごろより再開発で大型マンション等が建設されていることにより人口は増加傾向にある[36]。
- 大正時代の姫路市街。絵はがきより。
- 姫路空襲(1945年(昭和20年))から2年後、1947年(昭和22年)11月1日の兵庫県姫路市中心部。
- 姫路駅前再整備後の大手前通り。
- 2019年時点の内町を姫路城天守より。
Remove ads
含まれる町丁
要約
視点
凡例・補足:
- 町名リンク先も参照。
- 内町の分類は橋本政次『姫路市町名字考』p.2-10を、飾万津口は同p.20-22を、野里は同p.10-12を、神谷は同p.12-20を元に現在の町名に対応させた。
- 江戸時代の分類は特記無き場合は町人地。
- 明治初期から市制施行まで各町名に「姫路」を冠している(飾万津口を除く)[37]。
- 校区欄の校名は「姫路市立○○小学校/中学校/小中学校」を省略表記。旧城南小+旧城巽小→旧白鷺小の中学校は旧白鷺中。※印の区域は教育委員会への届出により白鷺小中学校への変更可能[38]。
- 神屋町6丁目・朝日町・駅前町・豆腐町および周辺で姫路駅周辺土地区画整理事業が施工中(2030年3月31日まで予定。2024年7月10日現在)[39]のため、町域変更の可能性がある。
内町の町丁
現存しない町名
Remove ads
飾万津口
要約
視点
飾万津口は飾万津道(飾磨街道)の沿道にある20ヶ町で構成される飾万津町の北端およびその周囲の町丁で、飾万津(姫路港)に通じる飾万津門の外側を指す。飾万津町は曲輪外であったが町方に属し[110]、姫路藩町奉行所の管轄下にあって飾万津町会所(現在の飾磨区東堀に所在)で4人の大年寄が支配した[149]。
飾万津口の各町は1875年(明治8年)に豊沢村の一部となり、1888年(明治21年)には山陽鉄道が姫路駅を外堀の南側に開業し、外曲輪や中曲輪の城壁の撤去や堀の埋め立てが徐々に進んでゆく。飾万津口の各町は1889年の市制施行時には国衙村となっていて姫路市に含まれなかったが、1912年(明治45年)4月1日に国衙村より分離して姫路市に合併する[150]。
飾万津口の中でも久保町や忍町は昭和戦前から戦後にかけて民間の市場街として発展したが、内町同様に姫路空襲で壊滅し、さらに1957年(昭和32年)に姫路市公設卸売市場が手柄に開業したことで市場機能がそちらに移っている[22]。
飾万津口の町丁
現存しない町名 (飾万津口)
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads