広峰山

ウィキペディアから

広峰山map

広峰山(ひろみねさん)は、兵庫県姫路市中部に位置する西播丘陵県立自然公園に含まれている。

概要 広峰山, 標高 ...
広峰山
Thumb
イーグレ姫路からみた広峰山
標高 260 m
所在地 日本 兵庫県姫路市広嶺山
位置 北緯34度52分25秒 東経134度42分01秒
山系 広峰山塊
Thumb
広峰山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
広峰山から姫路城・姫路市街を南望
Thumb
姫路競馬場から見た広峰山

国土地理院1:25000地図や姫路市の地名では「広嶺山」と表記される。また山頂にある神社は「広峯廣峯)神社」と称するが、実際には「広峰(山)」も含め混用されている。

地理

山頂周辺が比較的平坦に広がっており、これが「広峰」の地名の由来とされる。

市川夢前川に挟まれた広峰山塊の南部に位置し、南東には増位山が連なる。山頂には広峯神社が鎮座する。山陽自動車道広峰山トンネル(ひろみねやまトンネル)が、山頂やや南を貫く。

ひょうごの森百選に選定されている。

北麓に播磨空港をけんせつする計画があったが、兵庫県は2002年(平成14年)5月、建設を事実上断念した。

歴史

中世には広峯山城が置かれていた。1601年慶長6年)の池田輝政の定書では山林・竹木の伐採が禁じられ殺生禁断の地とされた。江戸時代を通して広峯神社領であった。「旧高旧領取調帳」における石高は72石余り[1]

主な登山道は東の白国からのものと西の平野からのものとが有り、1919年(大正8年)には両参道に街灯が設置される。さらに1935年(昭和10年)には白国から自動車用道路が開通する。1980年(昭和55年)には山上の一角に国民年金保養センター「ハイランドビラ姫路」(現・セトレ ハイランドヴィラ姫路)が開業する[2]

町名「広嶺山」としては1889年(明治22年)城北村に属し、1925年(大正14年)姫路市の一部となる[3]

町名「広嶺山」

郵便番号670-0891[4]

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目 世帯数 人口
広嶺山 1世帯 1人
閉じる

かつては広峯神社の周囲に神職や御師などが数多く居住していたが、明治初期に神職の世襲が禁じられたことや昭和中期以後における産業構造の変化のために衰微し山を下りてしまっている。

さらに見る 調査年, 世帯数 ...
過去の世帯数と人口
調査年 世帯数 人口 備考 出典
1891年(明治24年) 41世帯 221人 男111、女110 [2]
1949年(昭和24年) 20世帯 85人 [6]
1951年(昭和26年) 16世帯 66人 [7]
1978年(昭和53年) 5世帯 12人 [8]
1984年(昭和59年) 4世帯 7人 [8]
1989年(平成元年) 2世帯 3人 [8]
1997年(平成9年) 1世帯 1人 [9]
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

さらに見る 番地, 小学校 ...
閉じる

戦前期においては、子弟は1000mの坂道を下りさらに2000m南方の城北小学校へ通学しており、そのために1年遅れで小学校に入学するのが常であった[2]

交通アクセス

鉄道

バス

  • 姫路駅から神姫バス4系統「広峰」行で「広峰」下車、徒歩登山40分。但し4系統は2時間毎の運行なので、2つ手前の「白国口」を経由する5系統「白国口経由姫路獨協大学・大寿台」行で同バス停を下車して約500m歩き足す方法もある。他に神姫バス3系統「平野南口経由姫路獨協大学・大寿台」行もしくは81・82・84・86各系統「仁豊野」経由便の「白国南口」で下車して約1km歩き足すことも可能。

道路

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.