野里駅
兵庫県姫路市西中島にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
年表
- 1894年(明治27年)7月26日:播但鉄道の駅として姫路駅 - 寺前駅間開通時に開設[1][2]。旅客・貨物取扱開始[2]。
- 1903年(明治36年)6月1日:播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化、国鉄の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、播但線所属となる。
- 1964年(昭和39年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1972年(昭和47年)2月1日:荷物扱い廃止[3]、無人駅化[4]。
- 1984年(昭和59年)10月1日:北へ400 m移転、高架駅化[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 2003年(平成15年)8月8日:みどりの窓口営業開始[5]。
- 2007年(平成19年)8月1日:窓口営業時間変更。2時間余延長され6時55分 - 21時(変更前 - 18時45分)となる。
- 2016年(平成28年)3月26日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6]。ICカード専用簡易改札機で対応。
- 2021年(令和3年)7月1日:JR西日本福知山メンテックからJR西日本交通サービスに再移管された。
- 2022年(令和4年)
駅名の由来
駅構造

島式ホーム1面2線を有する、列車交換可能な高架駅[1]。配線は1線スルー化されておらずY字分岐となっているため、停車ホームは方向別で分けられている。
自動改札機は無く、代わりにICカード専用簡易改札機が設置されている。
豊岡駅管理の業務委託駅。朝晩を除き駅員が配置されている。駅業務は、2005年(平成17年)4月1日より、直営から業務委託となった。
のりば
利用状況
年度 | 1日平均 乗車人員[9] |
---|---|
1996年 | 1,549 |
1997年 | 1,560 |
1998年 | 1,541 |
1999年 | 1,501 |
2000年 | 1,516 |
2001年 | 1,519 |
2002年 | 1,508 |
2003年 | 1,535 |
2004年 | 1,568 |
2005年 | 1,592 |
2006年 | 1,634 |
2007年 | 1,665 |
2008年 | 1,724 |
2009年 | 1,675 |
2010年 | 1,663 |
2011年 | 1,694 |
2012年 | 1,703 |
2013年 | 1,825 |
2014年 | 1,823 |
2015年 | 1,858 |
2016年 | 1,851 |
2019年 | 1,955 |
2020年 | 1,637 |
2021年 | 1,760 |
駅周辺
「野里」の指す範囲は広く姫路城から北北東方向を指す。ただし、当駅は野里南端に当たる姫路市立野里小学校区では無くその北側、姫路市立増位小学校校区に位置する。
地平時代の当駅はその北の外れ、現在地より400 m程南側に位置した。後に現在地西方の東洋紡績工場跡地が再開発され「花北」と通称される一帯となり、高架化に際して花北東側に当たる現在地に移転した。2015年(平成27年)3月に改定した「姫路市都市計画マスタープラン」[10]において、当駅周辺は「主核」たる姫路駅に対する、姫路市北部地域における「副核」として位置付けられている。
バス路線
最寄りのバス停は「野里駅前」停留所である。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.