伏見駅 (京都府)

京都府京都市伏見区にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

伏見駅 (京都府)map

伏見駅(ふしみえき)は、京都府京都市伏見区深草柴田屋敷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線。駅番号はB06

概要 伏見駅, 所在地 ...
伏見駅
Thumb
駅舎(2007年12月)
ふしみ
Fushimi
B05 竹田 (1.3 km)
(1.1 km) 近鉄丹波橋 B07
Thumb
所在地 京都市伏見区深草柴田屋敷町79
北緯34度56分46.36秒 東経135度45分40.56秒
駅番号  B06 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 B 京都線
キロ程 4.9 km(京都起点)
電報略号 フシミ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
(全日)7,510人/日
-2022年[1]-
開業年月日 1928年昭和3年)11月15日
備考 無人駅
テンプレートを表示
閉じる

歴史

近鉄伏見駅

国有鉄道伏見駅

概要 伏見駅, 所属事業者 ...
伏見駅
ふしみ
FUSHIMI
桃山 (1.8 km)
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 奈良線(貨物支線)
キロ程 1.8 km(桃山起点)
廃止年月日 1928年昭和3年)9月3日[5]
テンプレートを表示
閉じる

当駅を含む区間は、鉄道省奈良線(旧奈良鉄道関西鉄道)が1921年にルート変更する前の路盤を利用して建設されているが、奈良線時代にもほぼ同位置に伏見駅があった。

駅構造

要約
視点
さらに見る 伏見駅 配線図 ...

伏見駅
配線図

竹田駅

2 1
STRg STRf
PSTR(R) PSTR(L)
PSTR(R) PSTR(L)
PSTR(R) PSTR(L)
STRg STRf

近鉄丹波橋駅

閉じる

相対式2面2線のホームを持つ高架駅。ホーム有効長は6両。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみ。

当駅が高架で建設されたのは、建設当時に当駅北西方の京都府道115号線竹田街道)上に京都市電伏見線1970年廃止)が走っており、立体交差の必要があったためである。奈良鉄道時代は平面交差であり、両者の衝突事故が何度か起きた。

京都駅管理の無人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

伏見稲荷の最寄り駅と間違える観光客向けに「伏見稲荷へは京阪本線伏見稲荷駅をご利用ください」の看板がある。

のりば

Thumb
ホーム(2013年1月)
さらに見る のりば, 路線 ...
のりば路線方向行先
1 B 京都線 下り 橿原神宮前方面[7]
2 上り 京都国際会館方面[7]
閉じる

利用状況

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[8]

  • 2023年11月7日:7,323人
  • 2022年11月8日:6,797人
  • 2021年11月9日:6,595人
  • 2018年11月13日:7,408人
  • 2015年11月10日:7,132人
  • 2012年11月13日:6,326人
  • 2010年11月9日:6,377人
  • 2008年11月18日:6,160人
  • 2005年11月8日:6,361人

駅周辺

Thumb
京都市電1829号

主な施設

※ 駅北側の柴田屋敷町公園には京都市電1800形(1829号)が、集会所として保存されている。

バス路線

最寄バス停は駅から徒歩5分の竹田街道沿いにある棒鼻または西墨染通となる。

※ 近鉄バスの路線は駅前の国道24号を通るが、駅前にはバス停がない。

隣の駅

近鉄

近畿日本鉄道
B 京都線
急行・準急
通過
普通
竹田駅 (B05/K15) - 伏見駅 (B06) - 近鉄丹波橋駅 (B07)
  • 括弧内は駅番号を示す。

かつて存在した路線

鉄道省(国有鉄道)
奈良線(旧線)
東寺仮停車場 - 伏見駅 - 桃山駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.