Loading AI tools
ウィキペディアから
『ランボー』(原題: First Blood)は、1982年のアメリカのアクション映画で、『ランボー』シリーズの第1作である。
ランボー | |
---|---|
First Blood | |
監督 | テッド・コッチェフ |
脚本 |
マイケル・コゾル ウィリアム・サックハイム シルヴェスター・スタローン |
原作 |
ディヴィッド・マレル 『一人だけの軍隊』 |
製作 | バズ・フェイシャンズ |
製作総指揮 |
マリオ・カサール アンドリュー・G・ヴァイナ |
出演者 |
シルヴェスター・スタローン リチャード・クレンナ ブライアン・デネヒー |
音楽 | ジェリー・ゴールドスミス |
主題歌 |
「It's a Long Road」 ダン・ヒル |
撮影 | アンドリュー・ラズロ |
編集 | ジョアン・E・チャップマン |
製作会社 | カロルコ・ピクチャーズ |
配給 |
オライオン・ピクチャーズ 東宝東和 |
公開 |
1982年10月22日 1982年12月18日 |
上映時間 | 97分 |
製作国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $15,000,000[1] |
興行収入 |
$47,212,904[1] $125,212,904[1] |
配給収入 | 12億円[2] |
次作 | ランボー/怒りの脱出 |
ディヴィッド・マレルのデビュー小説『一人だけの軍隊』の映画化作品であり、社会から孤立したベトナム帰還兵ランボーと、たまたま街を訪れた流れ者というだけでランボーを排除しようとした保安官との戦いや、ランボー自身の独白を通して、「ベトナム戦争によって負ったアメリカの傷」が描かれている。 本作によりスタローンは当たり役の一つを得て、『ロッキー』に続くキャラクターイメージを獲得し、アクションスターとしての地位を不動のものとした。本作は単なる娯楽追求のアクション映画と異なり、現実のアメリカのベトナム帰還兵の姿と重ね合わせたストーリー[3]となっており、非常に重いテーマの作品となっている。
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日本テレビ旧版 | TBS版 | フジテレビ版 | テレビ朝日版 | 日本テレビ新版 | ||
ジョン・ランボー | シルヴェスター・スタローン | 渡辺謙 | 羽佐間道夫 | 銀河万丈 | 佐々木功 | 玄田哲章 |
サミュエル・トラウトマン大佐 | リチャード・クレンナ | 内田稔 | 小林昭二 | 阪脩 | 内田稔 | 小林修[5] |
ティーズル保安官 | ブライアン・デネヒー | 石田弦太郎 | 石田太郎 | 池田勝 | 石田太郎 | 内海賢二 |
カーン州警察長 | ビル・マッキニー | 平野稔 | 千田光男 | 梅津秀行 | 千田光男 | 糸博 |
ガルト | ジャック・スターレット | 小林修 | 筈見純 | 中庸助 | 村松康雄 | 橋本功 |
バルフォード | マイケル・タルボット | 西川幾雄 | 秋元羊介 | 小野健一 | 城山堅 | 大滝寛 |
ウォード | クリス・マルケイ | 南清貴 | 高宮俊介 | 小室正幸 | 成田剣 | 入江崇史 |
オーヴァル | ジョン・マクリアム | 宮沢元 | 石森達幸 | 伊井篤史 | 名取幸政 | 三木敏彦 |
レスター | アルフ・ハンフリーズ | 仁内建之 | 小島敏彦 | 高宮俊介 | 田中正彦 | 立木文彦 |
ミッチ | デヴィッド・カルーソ | 安原義人 | 塩沢兼人 | 荒川太郎 | 宮本充 | 佐藤淳 |
シングルトン | デヴィッド・L・クローリー | 平林尚三 | 塚田正昭 | 田口昂 | 益富信孝 | 納谷六朗 |
プレストン | ドン・マッケイ | |||||
クリント・モーガン中尉 | パトリック・スタック | 小島敏彦 | 喜多川拓郎 | 小野健一 | 家中宏 | 檀臣幸 |
ヘリパイロット | チャールズ・A・タンブロ | 千田光男 | 郷里大輔 | 天田益男 | 楠見尚己 | |
州兵ブルース | ブルース・グリーンウッド | |||||
役不明またはその他 | 鹿島信哉 円谷文彦 伊井篤史 小室正幸 広瀬淳 麻生美衣 鈴木勝美 立木文彦 中村紀子子 | 幹本雄之 | 亀井芳子 竹口安芸子 藤本譲 | 峰恵研 幹本雄之 島香裕 大黒和広 磯辺万沙子 湯屋敦子 鳥海勝美 | 佐々木敏 吉見一豊 小形満 上杉陽一 伊藤昌一 定岡小百合 大橋世津 村井かずさ 藤原美央子 | |
日本語版制作スタッフ | ||||||
演出 | 松川陸 | 蕨南勝之 | 左近允洋 | 松川陸 | 佐藤敏夫 | |
翻訳 | 戸田奈津子(字幕) | 額田やえ子 | 鈴木導 | 平田勝茂 | ||
調整 | 遠西勝三 | 高橋久義 | 南部満治 | 山本洋平 | ||
録音 | スタジオザウルス | |||||
制作 | ニュージャパンフィルム | ニュージャパンフィルム TBS | グロービジョン | ニュージャパンフィルム | ||
プロデューサー | 奥田誠治 | 上田正人 | 山形淳二 | 大塚恭司 阿部真一郎 | ||
解説 | 水野晴郎 | 高島忠夫 | 淀川長治 | |||
初回放送 | 1985年10月25日 『金曜ロードショー』 | 1990年10月17日 『水曜ロードショー』 | 1993年3月27日 『G洋画劇場』 | 1995年3月26日 『日曜洋画劇場』 ノーカット放送 | 1999年11月5日 『金曜ロードショー』 |
回数 | テレビ局 | 番組名 | 放送日 | 吹替版 |
---|---|---|---|---|
初回 | 日本テレビ | 金曜ロードショー | 1985年10月25日 | 日本テレビ旧版 |
2回目 | 1988年4月8日 | |||
3回目 | 1989年12月1日 | |||
4回目 | TBS | 水曜ロードショー | 1990年10月17日 | TBS版 |
5回目 | フジテレビ | ゴールデン洋画劇場 | 1993年3月27日 | フジテレビ版 |
6回目 | テレビ朝日 | 日曜洋画劇場 | 1995年3月26日 | テレビ朝日版 |
7回目 | フジテレビ | ゴールデン洋画劇場 | 1996年6月26日 | フジテレビ版 |
8回目 | 日本テレビ | 金曜ロードショー | 1999年11月5日 | 日本テレビ新版 |
9回目 | フジテレビ | ゴールデン洋画劇場 | 2001年6月9日 | フジテレビ版 |
10回目 | テレビ東京 | 午後のロードショー | 2004年11月29日 | テレビ朝日版 |
11回目 | 木曜洋画劇場 | 2008年5月22日 | ||
12回目 | 午後のロードショー | 2012年8月21日[6] | ||
13回目 | 2014年11月6日[7] | |||
14回目 | 2017年1月26日[8] | |||
15回目 | 2019年12月6日[9] | |||
原作小説が発表されたところ、当時のアメリカで問題となっていたベトナム帰還兵にスポットを当て、その心の病を描いたストーリーは評判となり、ワーナー・ブラザースが映画化権を取得、ランボー役としてクリント・イーストウッドとジェームズ・ガーナーの二人に二股交渉をしたところ、双方からオファーを断られてしまい、特にガーナーの方は「アメリカの警官を殺すような役はしたくない」とまで言われる始末であった。その後、当時注目を浴びていた若手俳優アル・パチーノにもオファーを出すも、これもまた断られてしまった。 しばらくして、マイク・ニコルズが企画に興味を示し、主演にダスティン・ホフマンを推すも、「暴力的すぎる」と断られてしまった事から企画は頓挫し、映画化権は当時新鋭のプロデューサーだったマリオ・カサール、アンドリュー・G・ヴァイナが設立したカロルコ・ピクチャーズに売却された。
カサールらにとってハリウッド進出第1作目となったことから、彼らの作品に対する熱意は相当なものであった。 当初ランボー役はスティーブ・マックイーンに打診され、本人も出演に意欲的だった。しかし、既に病魔に侵されていたマックイーンは体調不良により降板(その後死去)、そのためカサールらは、ニック・ノルティやキャリアが頭打ち状態だったジョン・トラボルタにオファーを出すも断られてしまったが、当時『ロッキー』シリーズ以外の作品が興行的に不振が続いていたシルベスター・スタローンがギャラを下げてまでも出演を熱望し事なきを得た。また、トラウトマン大佐役は当初カーク・ダグラスに依頼されたが、ダグラスは原作通りの結末にならないことを知ってこれを辞退している。
本作では、主役のスタローン自ら多くの危険なスタントをこなした。崖から落ちるシーンでは肋骨など4箇所を骨折。また、本作撮影後にはスタローンが入院したため、自身が監督を務めた『ロッキー3』の編集作業が遅れ、劇場公開の延期を余儀なくされた。ちなみに右腕の傷を自分で治療するシーンでは撮影中に負った実際の傷を自ら縫ったとされているが、北米版DVDに収録されたスタローン本人のコメントによると「ポンプとチューブを取り付けた特殊メイク」である。
本作に登場する銃火器は全てが実銃で、その多くはFBIやSWATから借用したものだった。撮影中、これらの武器は厳重な管理下に置かれたが、それにも関わらず国際的な武器密輸組織によって盗まれ、アメリカのマスコミを騒がせる事件となったという[10]。
映画ではワシントン州にあるホープという小さな町の設定だが、実在しない。撮影が行われたのはカナダのブリティッシュコロンビア州にあるホープという町である。[11]
配給元の東宝東和によってタイトルが『ランボー』に改められたとされる誤解が多いが、原題の "First Blood" はアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・デンマークなどの英語圏と一部の国でのみ用いられ、その他の多くの国では日本公開以前から『ランボー』のタイトルが使われている[12]。日本ではこの誤解が非常に多く[13]、スタローン本人の感謝文とされるものも原題の改変とは無関係な、東宝東和のマーケティングに関するものである[14]。日本での経緯を挙げると
2作目以降、シリーズの題名は英語圏でも "Rambo" に変更、第1作である本作も "Rambo" あるいは "Rambo: First Blood" というタイトルで世界的に知られている。
First Blood とは、ボクシングで最初に対戦相手を流血させた時に使う慣用句 "draw first blood" から取ったものであり、直訳すると「先制攻撃」となる。また、オットー・フォン・ビスマルクの鉄血政策に由来する用語でもある。劇中では、保安官たちが先に仕掛けてきたと語る場面で "draw the first blood" という台詞が用いられている。
本作はその結末と、ランボーに直接殺害された犠牲者が皆無である点が、原作と大きく異なっている。
原作のランボーはティーズルとの対決を経て、ダイナマイトで自殺を図るが果たせず、トラウトマンによって射殺される。映画でも当初はトラウトマンに射殺される予定で、そのシーンの撮影も行われたが、モニター試写の結果が不評であり、また続編の想定もあったため、そちらは不採用となった。2012年現在、射殺されるエンディングはDVDの特典映像として収録され、シリーズ第4作『ランボー/最後の戦場』ではランボーの夢の中でそのシーンが一瞬登場している。
原作の舞台はケンタッキー州。そして保安官ティーズルもまた朝鮮戦争の従軍体験を引きずる「帰還兵」であり、2人の戦いは帰還兵同士の私闘と化していく。
当時のアメリカでは、ベトナム戦争やベトナム帰還兵に対する反発が根強かったため、米国での興行収入は4721万2904ドルと中規模のヒットに留まった[1](同年のスタローン主演作『ロッキー3』は1億2504万9125ドル)。これにより、続編以降は単純な戦争アクション映画へと内容が変化していく。
1987年、ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領が国連総会で、自国の反政府武装勢力などを支援しているアメリカを非難する中で「ランボーは映画の中にしかいない」と発言している[15]。ちなみに劇中トラウトマン大佐がランボーの戦友の名前を挙げるなかに、オルテガという人物がいるが、これは全くの偶然である。
2006年10月には、平和からパチンコ台「CRランボーEJ」「CRランボーES」「CRランボーMK」と、スペックの異なる3機種がリリースされた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.