Loading AI tools
新約聖書に登場する人物であり、新約聖書の著者のひとり ウィキペディアから
パウロ(希: Παῦλος[注 1]、?–60年頃[5])は、初期キリスト教の使徒であり、新約聖書の著者の一人。はじめはサンヘドリンと共にイエスの信徒を迫害していたが、回心してイエスを信じる者となり、ヘレニズム世界に伝道を行った。ユダヤ名でサウロ(ギリシャ語: Σαῦλος, ラテン文字転写: Saulos; ヘブライ語: שָׁאוּל, ラテン文字転写: Šāʼûl)[6]とも呼ばれる。古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(今のトルコ中南部メルスィン県のタルスス)生まれのユダヤ人[7]。
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (2021年12月) |
「サウロ」はユダヤ名(ヘブライ語)であり、ギリシア語名では「パウロス」となる(現代ギリシャ語ではパヴロス)。彼は「使徒として召された」(ローマ1:1)と述べており、日本正教会では教会スラヴ語を反映してパウェルと呼ばれる。
聖人であり、その記念日はペトロとともに6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)である。
正教会やカトリック教会はパウロを使徒と呼んで崇敬するが、イエスの死後に信仰の道に入ってきたためイエスの直弟子ではなく、「最後の晩餐」に連なった十二使徒の中には数えられない。
新約聖書の『使徒行伝』によれば、パウロは生まれながらのローマ市民権保持者であった[27]。ベニヤミン族のユダヤ人でもともとファリサイ派に属し、エルサレムにて高名なラビであるガマリエル1世(ファリサイ派の著名な学者ヒレルの孫)のもとで学んだ。パウロはそこでキリスト教徒たちと出会う。熱心なユダヤ教徒の立場から、始めはキリスト教徒を迫害する側についていた。ステファノを殺すことにも賛成していた[28]。
ダマスコへの途上において、「サウロ、サウロ、なぜ、わたしを迫害するのか」と、天からの光とともにイエス・キリストの声を聞いた、その後、目が見えなくなった。アナニアというキリスト教徒が神のお告げによってサウロのために祈るとサウロの目から鱗のようなものが落ちて、目が見えるようになった[注 2]。こうしてパウロ(サウロ)はキリスト教徒となった[29][注 3]。この経験は「サウロの回心」といわれ、紀元34年頃のこととされる。一般的な絵画表現では、イエスの幻を見て馬から落ちるパウロの姿が描かれることが多い。
一方でパウロ自身はこのエピソードを自ら紹介しておらず、単に「召されて使徒となった」などと記している。
その後、かつてさんざん迫害していた使徒たちに受け入れられるまでに、ユダヤ教徒たちから何度も激しく拒絶され命を狙われたが、やがてアンティオキアを拠点として小アジア、マケドニアなどローマ帝国領内へ赴き、会堂(シナゴーグ)を拠点にしながらバルナバやテモテ、マルコといった弟子や協力者と共に布教活動を行った。布教活動の時のパウロの職業はテント職人であった[30]。復活の奇跡を行った事もある[31]。特に異邦人に伝道したことが重要である。
『使徒行伝』によれば3回の伝道旅行を行ったのち、エルサレムで捕縛されたが、ローマ市民であるパウロに刑罰を科すには正式の裁判手続きが必要であり、そのためローマに送られ軟禁された。伝承によれば皇帝ネロの治世、60年代後半にローマで斬首刑に処され殉教したと言われる。またローマからスペインにまで伝道旅行をしたとの伝承もある。
年代順にみると、新約中で最も古い書簡とされるテサロニケ人への第一の手紙と生前のナザレのイエスとの間には、初期のエルサレム教会より伝わる伝承が存在したとされる[32]。その伝承の中には、信仰告白定型と呼ばれるものがあり、書簡の中でパウロが、ナザレのイエスは生き返ったと表明している箇所については、この伝承に基づいているとされている[33]。パウロにとっては、すでに死去したナザレのイエスが直接自身に内的な啓示によって通信してきた体験[34]がイエスはキリストであるという信仰に至るきっかけとなった[35]。盲目からの奇跡的回復という話は自身が記していないことから、キリストはイエスであったと考えるようになったのは、イエスを名乗る存在の内的な啓示と、第三の天にまであげられたというある人の天界の体験[36]とが原因として読み取れる。ガラテヤ人への手紙1:16によれば、啓示に神の御子が現れるのをよしとしたのは神であり、その啓示の仕方は、パウロ自身の内側に御子が啓示されたというものであった。手紙の文面では、生前のイエスと関連づけて理解したものではなく、キリストとはユダヤ教の神からくるものであり[37]、それは、これまで自分が迫害していた集団でイエスと呼ばれていた者であった、というくらいの内的な転換であった。そののちパウロは、ただちに使徒の住むエルサレムに赴くことはせずアラビア行きを実行したと記していることからも、使徒たちの伝承してきている話を精査してゆく方向にはすすまなかった。むしろ後年の使徒会議における使徒たち(割礼にこだわっていた)のことを、かの「大使徒たち」と呼ぶような関係にあった[38]。手紙の中で、自分はその人たちに何ら劣っていないとパウロは表明している。そのことから見てもパウロは使徒たちの伝承してきている教えには、批判的なところも感じていたようである。後年使徒会議のためにエルサレムに赴いたときは、啓示によってエルサレムに行くことになったと記していることや、自身はユダヤ教において卓越していて、父祖たちの伝承に熱心であり、民族の中でも勝っていた[39]と自分を位置付けていたことも、自分は大使徒たちに何ら劣っていないとする自信の裏づけとなっていたようだ。また、当時の教会の中には、第一に使徒たち、第二に預言者たち、第三に教師たちがいて、次に力ある業、次に癒しの賜物、補助の働き、指導能力、種々の異言などの順列があったとパウロはしている[40]。これらは聖霊による恵みの賜物であると記されている。当時聖霊は世の終わりに神から与えられると信じられていた救いの霊と考えられていた。しかし、世の終わりでもないのに聖霊現象が信者に出現したのは、終末の賜物の先取りであり、「霊の手付金」であると信者によって受け止められていた。そしてそれらはキリストの復活で現実のものとなった、という解釈が教会内においてなされていた[41]。初期のエルサレム教会に伝わっていた伝承や予言はいくつかあり、大使徒の話を聞くことは無くても、そうした伝承にはパウロも影響を受けていたと思われる。そうしたことからパウロはテサロニケ第一の手紙において、復活したイエスはキリストであり、復活は世の終わりを現実のものとするものであり、彼は自らの啓示に現れたユダヤ教のキリストであったと記した。パウロは、自分が生きているうちにやってくる主の来臨の時には、啓示に出現したキリストによって生き残ったままで救われることになったという信仰を奥義として信者に説いていた[42]。50年ころ、パウロはテサロニケの信者への手紙の中で、下記のような終末観を表明している[43]。
生きているうちに主の来臨がおきる。 生きているうちに合図の声とともに主が天から下ってくる。 生きているうちにキリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえる。 生きているうちによみがえった死人や眠っていた人たちが天に上げられる。 生きたままで空中で主に会うことになり、そののちはいつも主と共にいることになる。
—[44]
パウロはユダヤ教時代から、分派を嫌った。イエスはユダヤ教に言われるところのキリストだとする集団[45]を迫害したのも、パリサイ派としてユダヤ教の中の一派としての異端を排除しようとした行為である[46]。後世においてキリスト教が国教化された後にも継承されてゆく分派、異端排斥は、ナザレのイエスが分派・異端を仲間として容認したこととは、大きく異なっている[47]。ナザレのイエスが信仰していたのは平和の神であるとされていて[48]、パウロも手紙において平和の神という語を多用していたけれど、異端者に対しては平和的でなかった[49][50]。イエスの啓示を受けて回心したとされた後でも、その排他性・異端排斥性に変化はなかった。手紙の中では、呪ってはならないという指導を信者に対してなしているが、これは内的な啓示で受けた言葉をそのまま繰り返しただけのようである[51]。異邦人への伝道をするようになっても、党派心、分裂、分派を為す者は神の国を受け継ぐことはないと説いている[52]。そして、自らの異邦人への伝道を「キリストの福音」であるとして、キリストの福音を変質しようとする者に対して呪いの言葉を記している[53][54]。
パウロとナザレのイエスの教説の異なっている点は、異端排斥と並んで、終末観があげられる。ナザレのイエスが直接に語った終末観とは、マルコ福音書13:32にある「かの日ないし〔かの〕時刻については、誰も知らない。天にいるみ使いたちも、子も知らない。父のみが知っている」、という記述であるとされている[55]。なお、マルコ福音書に出てくる終末については、エルサレム神殿崩壊を世の終わりの出来事と理解する筆者の見方や古い注によって編集されており[56]、不明瞭な記述となっている。世の終わりについて、ナザレのイエスは天のみ使いさえも計り知ることのできないほどの深遠な事態であるとしているのに対して、パウロは、自分が生きているうちに主の来臨の時はやってくるとしていた[42]。一方、ヨハネ福音書[57]はイエスの終末観と共通の部分があると思われ、世の終わり・裁きの時という概念は明瞭になっていない。人々がイエスの啓示に対して下す判断が、その人の運命を決定するとされ、悪人を裁いて滅ぼすためではなく、救うために布教していることが記されている[58]。ヨハネ福音書では、裁きはもう来ているとされていて、この世の支配者はすでに裁かれたともされている[58]。ちなみに、この世の支配者に対する、裁きの時がすでに来ている例としては、聖霊を冒涜するものは永遠の罪に定められる、とするイエスの教説[59]があげられる。これはキリスト信者を激しく迫害していたと述懐していたパウロにも十分当てはまる罪であったと考えられる。ユダヤ教徒が、ユダヤ教に精通し、義を求めて熱心に信仰しているというだけで、聖霊冒涜の永遠の罪を犯すリスクにさらされるということは不可思議なことである。また、永遠の罪というのは、原罪という枠組みを超えていて、かつ日常的な精神の悪であるようにも見える。罪からの救いを求め、信仰義認論を説いていたパウロは、書簡の中で、自分が救われるためには、あるいは救いの経験があったのは、信仰だったということを述べている。
パウロ書簡には新約聖書中真性書簡として『ローマの信徒への手紙』『コリントの信徒への手紙一』『コリントの信徒への手紙二』『ガラテヤの信徒への手紙』『フィリピの信徒への手紙』『テサロニケの信徒への手紙一』『フィレモンへの手紙』があり、偽名書簡として『エフェソの信徒への手紙』『コロサイの信徒への手紙』『テサロニケの信徒への手紙二』『テモテへの手紙一』『テモテへの手紙二』『テトスへの手紙』がある。
なお伝統的にパウロ書簡とされる『ヘブライ人への手紙』は近代までパウロの手によるとされていたが、そもそも匿名の手紙であり、今日では後代の筆者によるものとする見方が支持されている。
パウロ自身が記したのは、テサロニケ人への第一の手紙(執筆年代は50年頃)[60]、コリント人への第一の手紙(執筆年代は54年頃)[61]、コリント人への第二の手紙(執筆年代は54年から55年頃にかけての手紙の集合体とされる)[62]、ガラテヤ人への手紙(執筆年代は54年頃)[22]、フィリピ人への手紙(執筆年代は54年後半頃)[63]、フィレモンへの手紙(執筆年代は54年から55年頃)[64]、ローマ人への手紙(執筆年代は55年から56年頃)[65]。
これら以外はパウロの名を使った偽書である可能性が高いとされる[66]。
歴史的キリスト教会がパウロの著者性を認めてきた『テサロニケの信徒への手紙二』『コロサイの信徒への手紙』がパウロの真正書簡であるか自由主義神学者の中では議論があり、『エフェソの信徒への手紙』およびいわゆる牧会書簡(『テモテへの手紙一』、『テモテへの手紙二』、『テトスへの手紙』)はパウロの弟子によるものとされ[67]、パウロを擬してパウロの死後書かれたとする見方が今日の自由主義神学(リベラル派)では一般的である。リベラル派ではこれらを擬似パウロ書簡と称する。
近代の自由主義神学の批判的聖書学高等批評によれば(異論もあるが)、パウロ書簡は新約聖書中、著者が明らかである唯一のものであり、また全文書の中で(一般的には『テサロニケの信徒への手紙一』)最古の文書である。
他にもパウロの名を借りた『パウロの黙示録』『パウロ行伝』といった外典も存在し、パウロという人物の影響力の大きさを物語っている。
教会のリーダーは男性であるべきと主張した(当時各地の教会で婦人による問題が多発していたためといわれる[68][69][70])(しかし、パウロ書簡と同時期に成立した福音書においては、むしろ女性信徒が男性信徒よりも高く評価されている[71][72][73])。結婚は苦難を招くと説いた[74]。結婚は性的誤りを無くす為に有ると説いた[75]。結婚できるのは神からの特権であるとも説いている[要出典]。 パウロにおいては自らの不完全さ、罪の意識が非常に強いことがまず指摘できる。彼は心の欲する善を行うことができずに、かえって心の欲せざる悪をなしてしまうことに悩んだ[76]。そのため彼の思想では人間の無力さが強調される[77]。このような人間は自力では救われることがないために、神の恩寵によってしか救われないし、パウロはイエスの死こそ神の自己犠牲であると考える[78]。この神の自己犠牲によって人間は罪から解放されるのであり、これを信じ、イエスの教えを実践することで新しい生を迎えることができるという[79]。この新しい生は物質性を捨て、人類史から神の世界に逃れることではない。このことは初期教父、たとえばエイレナイオスにおいてグノーシス主義の説く異端の教説に対する批判のなかで明確に表明される。彼によれば、人類の救済史とはあくまでその本来的な物質性から、神の導きによってより高次の霊性を獲得していく過程である。そしてこのような立場に立つとき、物質的な現実世界は矛盾と不幸に満ちている不完全なものとして相対化されていくのである。だが同時にこの物質的世界こそが神の救済史の舞台であり、神の現存し、働きかける場である[80][81]。
パウロの政治思想としては、受動的服従が知られる。ウォーリンによれば、パウロや初期の教会指導者たちが政治権力への服従を繰り返し述べていることは、この時代のキリスト教徒に政治秩序への鋭い対立意識があったことを物語っているという。[82]。事実66年にはユダヤ戦争(〜70年)が起き、112年〜115年にもユダヤ人が蜂起し、135年にもバル・コクバの乱が起きている。パウロによれば、この世の権威は神に拠らないものはなく、したがってこれを受け入れなくてはならない。パウロは政治的権威に対して負う義務と宗教的権威に対するそれを区別した。しかしそれは政治的忠誠心と宗教的忠誠心を完全に分離したものであると主張したわけではない。彼は政治秩序を神の摂理の中に位置づけ、当時のキリスト教徒が政治秩序のキリスト教的理解に基づいて受け入れるよう促した[82]。
「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。実際、支配者は、善を行う者にはそうではないが、悪を行う者には恐ろしい存在です。あなたは権威者を恐れないことを願っている。それなら、善を行いなさい。そうすれば、権威者からほめられるでしょう。権威者は、あなたに善を行わせるために、神に仕える者なのです。しかし、もし悪を行えば、恐れなければなりません。権威者はいたずらに剣を帯びているのではなく、神に仕える者として、悪を行う者に怒りをもって報いるのです。 — パウロ、「ローマ人への手紙」13.1-4。新共同訳
パウロは、教会と国家を分離し、国家に対するキリスト教の服従を説くが、従うべき対象として「皇帝」ではなく、神によって認められた「権威」を挙げている[83]。パウロはローマ帝国の支配を無条件に肯定しているともいわれる[84]。
ローマ帝国のキリスト教に対する迫害についてテオドール・モムゼンは、ローマ帝国によって「許された宗教」ユダヤ教と「許されざる宗教」キリスト教と対比したが、1世紀段階では、キリスト教迫害はネロ迫害を除いてユダヤ教迫害の一環として行われている[85]。またネロ帝によるキリスト教迫害についても、タキトゥスの記述は2世紀におけるキリスト教観を示しており、1世紀段階のヨセフスや新約聖書との相違が著しいため、その史実性には幅がある[86]。
パウロは「自分の手で働くこと」を推奨している[注 4]が、これは古典古代の労働観に反する[88]。古典古代においては労働は奴隷がするもので、自由人は閑暇(スコレー σχολη)にあることを誇りとしていた。アリストテレスは「幸福は閑暇(スコレー)に存すると考えられる。」[89]と述べており、ハンナ・アーレントによれば、アリストテレスは全体として必要に従属しているヒト属を人間と呼ぶことを認めなかった[90]。
パウロは復活の教えを強調した(当時、ユダヤ教ではサドカイ派などや、キリスト教会内部でも、イエスの教えに反して復活を否定する動きがあったためか)。もし死人の復活がないならキリストもよみがえらなかった事になり、それをよみがえらせたと言っている私達は神にそむく偽証人という事になる為、全ての人の中で最もあわれむべき存在になるとまで語った[91][92]。
パウロはアテネに滞在した際にエピクロス派やストア派の哲学者数人と論じ合っている[93]。 当時、哲学とキリスト教の教えを巧妙に混ぜた教えが多かったためか、それらの哲学を「むなしいだましごと」と批判した事もある[94]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.