千葉県千葉市の行政区 ウィキペディアから
緑区(みどりく)は、千葉県千葉市を構成する行政区の一つ。おゆみ野・あすみが丘を中心に自然と調和した街並みを基調としたニュータウン開発が進んでいる。
千葉市都市計画マスタープラン[1]によると、鎌取駅周辺を重要地域拠点(副都心機能)、土気駅・誉田駅周辺を地域拠点(生活拠点)としている。
1992年(平成4年)4月1日、千葉市が政令指定都市となったことにより誕生した。区内各所では宅地造成が進み、人口が増加している。鎌取駅・学園前駅・おゆみ野駅を中心とするおゆみ野、土気駅を中心とするあすみが丘はその代表的なニュータウン地区である。また大東建託が発表している、街の住み心地ランキングでは千葉県内の自治体部門 、緑区(19年度3位、20年度4位)に、駅部門では、鎌取駅(19年度4位、20年度4位)、土気駅(19年度10位、20年度16位)、(おゆみ野駅(20年度23位)となっている[2]。
区内は東の内陸部ほど標高が高くなり、土気地区は標高が100メートル前後ある。
気候は区全体が内陸に位置するため、冬の気温が低く、中央区の観測所とは気温が大きく異なる。積雪量も標高が高いため観測所周辺と比べて多く、土気周辺で10センチ前後となることも珍しくない。夏は観測所周辺よりもヒートアイランドの影響が低いため、日中は暑くなるが、夜間は熱帯夜となることが少なく、朝晩は過ごしやすい。
江戸時代を通じて、千葉市唯一の藩である生実藩の森川重俊(森川氏)の生実陣屋が置かれた(中央区生実町に跨る)。
千葉市のうち、旧千葉郡誉田村・椎名村と山武郡土気町に、千葉郡生浜町のうちおゆみ野に属する部分を加えた区域から成る。外房線・大網街道を中心とした地域である。
区名は区域を代表する地名がないことから、公募に寄せられた案の中から決定した。「有吉区」(旧生浜町)への支持も高かった。
緑区では、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されていない[3][4]。
町名 | 町名読み | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前町名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
あすみが丘一丁目 | あすみがおか | 1996年7月27日に区画整理により町名地番変更 | ||
あすみが丘二丁目 | ||||
あすみが丘三丁目 | ||||
あすみが丘四丁目 | ||||
あすみが丘五丁目 | ||||
あすみが丘六丁目 | ||||
あすみが丘七丁目 | ||||
あすみが丘八丁目 | ||||
あすみが丘九丁目 | ||||
あすみが丘東一丁目 | あすみがおかひがし | 2010年8月2日に区画整理により町名地番変更 | ||
あすみが丘東二丁目 | ||||
あすみが丘東三丁目 | ||||
あすみが丘東四丁目 | ||||
あすみが丘東五丁目 | ||||
板倉町 | いたくらちょう | |||
大金沢町 | おおかねざわちょう | |||
大木戸町 | おおきどちょう | |||
大椎町 | おおじちょう | |||
大高町 | おおたかちょう | |||
落井町 | おちいちょう | |||
越智町 | おちちょう | |||
小山町 | おやまちょう | |||
大野台一丁目 | おおのだい | |||
大野台二丁目 | ||||
おゆみ野一丁目 | おゆみの | 2001年6月23日に区画整理により町名地番変更 | ||
おゆみ野二丁目 | ||||
おゆみ野三丁目 | ||||
おゆみ野四丁目 | ||||
おゆみ野五丁目 | ||||
おゆみ野六丁目 | ||||
おゆみ野中央一丁目 | おゆみのちゅうおう | |||
おゆみ野中央二丁目 | ||||
おゆみ野中央三丁目 | ||||
おゆみ野中央四丁目 | ||||
おゆみ野中央五丁目 | ||||
おゆみ野中央六丁目 | ||||
おゆみ野中央七丁目 | ||||
おゆみ野中央八丁目 | ||||
おゆみ野中央九丁目 | ||||
おゆみ野南一丁目 | おゆみのみなみ | |||
おゆみ野南二丁目 | ||||
おゆみ野南三丁目 | ||||
おゆみ野南四丁目 | ||||
おゆみ野南五丁目 | ||||
おゆみ野南六丁目 | ||||
おゆみ野有吉 | おゆみのありよし | |||
刈田子町 | かりたごちょう | |||
鎌取町 | かまとりちょう | |||
上大和田町 | かみおおわだちょう | |||
小金沢町 | こかねざわちょう | |||
椎名崎町 | しいなざきちょう | |||
下大和田町 | しもおおわだちょう | |||
大膳野町 | だいぜんのちょう | |||
高田町 | たかだちょう | |||
高津戸町 | たかつどちょう | |||
土気町 | とけちょう | |||
富岡町 | とみおかちょう | |||
中西町 | なかにしちょう | |||
東山科町 | ひがしやましなちょう | |||
平川町 | ひらかわちょう | |||
平山町 | ひらやまちょう | |||
古市場町 | ふるいちばちょう | |||
辺田町 | へたちょう | |||
誉田町一丁目 | ほんだちょう | |||
誉田町二丁目 | ||||
誉田町三丁目 | ||||
茂呂町 | もろちょう | |||
小食土町 | やさしどちょう |
|
|
千葉市編入後も土気地区は、1989年まで、旧山武郡土気町の市外局番04757(市内局番は4)が使用されていたが、3ケタ化する前の0472(市内局番94または95)を経て、現在は043(市内局番205,294,295,308)に統一されている(鎌取駅より東側、平山地区の一部の市内局番は、291,292,293,300,308,312,488,497)。
中心駅:鎌取駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
高速道路
有料道路
一般県道
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.