第68回カンヌ国際映画祭

ウィキペディアから

第68回カンヌ国際映画祭(だい68かいカンヌこくさいえいがさい)は、2015年5月13日から24日にかけて開催された[1]

概要 オープニング, クロージング ...
第68回カンヌ国際映画祭
オープニング太陽のめざめ
クロージングLa Glace et le ciel
会場 フランス カンヌ
創設 1946年
受賞ディーパンの闘い
賞名 パルム・ドール
主催者 ティエリー・フレモー
上映作品数 コンペティション:19本
ある視点:19本
コンペティション外:16本
短編:9本
シネファウンデーション:18本
期間 2015年5月13日 - 24日
ウェブサイト http://www.festival-cannes.com/fr.html
閉じる

コンペティション部門の審査員長はアメリカ合衆国映画監督であるジョエル・コーエンイーサン・コーエンが務めた[2]。二人の人物が審査員長に起用されたのは映画祭史上初めてである[2]。また、ある視点部門の審査員長はイタリア出身の女優イザベラ・ロッセリーニ[3]、カメラ・ドールの審査員長はフランスの女優サビーヌ・アゼマが務めた[4]

開会式および閉会式の司会は前年に引き続きフランス俳優であるランベール・ウィルソンが務めた[5]

公式ポスターはスウェーデン出身の女優であるイングリッド・バーグマンがフィーチャーされている[6][7]

パルム・ドールはジャック・オーディアール監督のフランス映画『ディーパンの闘い』に贈られた[8]。名誉パルム・ドールはフランスの映画監督アニエス・ヴァルダに贈られた[9]

公式選出

要約
視点

コンペティション部門

コンペティション部門では、以下の19作品が上映された[10][11]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
ディーパンの闘いDheepanジャック・オーディアールフランスの旗 フランス
ティエリー・トグルドーの憂鬱La Loi du marchéステファヌ・ブリゼフランスの旗 フランス
Marguerite et Julienヴァレリー・ドンゼッリフランスの旗 フランス
五日物語 -3つの王国と3人の女-Il racconto dei raccontiマッテオ・ガローネイタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
イギリスの旗 イギリス
キャロルCarolトッド・ヘインズイギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
黒衣の刺客聶隱娘ホウ・シャオシェン中華民国の旗 台湾
山河ノスタルジア山河故人ジャ・ジャンクー中華人民共和国の旗 中国
フランスの旗 フランス
海街diary是枝裕和日本の旗 日本
マクベスMacbethジャスティン・カーゼルイギリスの旗 イギリス
フランスの旗 フランス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ロブスターThe Lobsterヨルゴス・ランティモスギリシャの旗 ギリシャ
イギリスの旗 イギリス
アイルランドの旗 アイルランド
オランダの旗 オランダ
フランスの旗 フランス
モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由[12] Mon roiマイウェンフランスの旗 フランス
母よ、Mia madreナンニ・モレッティイタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
サウルの息子Saul fiaネメシュ・ラースロー ハンガリー
グランドフィナーレYouthパオロ・ソレンティーノイタリアの旗 イタリア
スイスの旗 スイス
イギリスの旗 イギリス
フランスの旗 フランス
母の残像Louder Than Bombsヨアキム・トリアー ノルウェー
フランスの旗 フランス
 デンマーク
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
追憶の森The Sea of Treesガス・ヴァン・サントアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ボーダーラインSicarioドゥニ・ヴィルヌーヴアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
愛と死の谷Valley of Loveギョーム・ニクルーフランスの旗 フランス
或る終焉Chronicミシェル・フランコアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
閉じる

ある視点部門

ある視点部門では、以下の19作品が上映された[10][13]。オープニング作品は、河瀬直美監督の『あん』である[14]。また、ヤレド・ゼレケ監督の『Lamb』は、エチオピア映画で初めてオフィシャルセレクションに選出された映画である[15]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
마돈나 Madonnaシン・スウォン大韓民国の旗 韓国
光りの墓รักที่ขอนแก่น Rak Ti Khon Kaenアピチャートポン・ウィーラセータクンタイ王国の旗 タイ
ラスト・ボディガードMarylandアリス・ウィンクールフランスの旗 フランス
Chauthi Kootガービンダー・シンインドの旗 インド
生と死と、その間にあるものMasaanニーラジ・ガイワンインドの旗 インド
ひつじ村の兄弟Hrútarグリーア・ハコナーソンアイスランドの旗 アイスランド
岸辺の旅黒沢清日本の旗 日本
Je suis un soldatローラン・ラリビエフランスの旗 フランス
灼熱[16]Zvizdanダリボア・マタニッククロアチアの旗 クロアチア
The Other Sideロベルト・ミネルビーニアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Un etaj mai josラドゥー・ムンテアン ルーマニア
無頼漢 渇いた罪무뢰한 Muroehanオ・ソンウク大韓民国の旗 韓国
囚われた少女たちLas elegidasデビッド・パブロスメキシコの旗 メキシコ
ناهید Nahidイーダ・パナハンダイランの旗 イラン
Comoaraコルネリュ・ポルンボユ ルーマニア
罠〜被災地に生きるTaklubブリランテ・メンドーサフィリピンの旗 フィリピン
あん河瀬直美日本の旗 日本
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
Alias Maríaホセ・ルイス・ルヘレス・ガルシア コロンビア
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
フランスの旗 フランス
Lambヤレド・ゼレケエチオピアの旗 エチオピア
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
 ノルウェー
閉じる

コンペティション外

コンペティション外では以下の作品が上映された[17][10][18][19]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 原題 監督 製作国
AMY エイミーAmyアシフ・カパディアイギリスの旗 イギリス
オフィス 檻の中の群狼오피스 Opiseuホン・ウォンチャン大韓民国の旗 韓国
LOVE 3DLoveギャスパー・ノエフランスの旗 フランス
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
スペシャル・スクリーニング
日本語題 原題 監督 製作国
アスファルトAsphalteサミュエル・ベンシュトリットフランスの旗 フランス
Okaスレイマン・シセマリ共和国の旗 マリ
Une histoire de fouロベール・ゲディギャンフランスの旗 フランス
היורד למעלה Hayored lema'alaエラド・ケイダンイスラエルの旗 イスラエル
סיפור על אהבה וחושך Sipur al ahava ve choshechナタリー・ポートマンアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イスラエルの旗 イスラエル
Amnesiaバーベット・シュローダースイスの旗 スイス
フランスの旗 フランス
インモラル・ガール〜秘密と嘘〜Panamaパヴレ・ヴチュコヴィッチセルビアの旗 セルビア
閉じる

短編映画

4,550本の応募作品のうち、以下の作品が上映された[20]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
موج ٩٨ Moug 98Ely Dagherレバノンの旗 レバノン
カタールの旗 カタール
The GuestsShane Danielsenオーストラリアの旗 オーストラリア
SalıZiya Demirelトルコの旗 トルコ
フランスの旗 フランス
Le Repas dominicalCéline Devauxフランスの旗 フランス
Love Is BlindDan Hodgsonイギリスの旗 イギリス
السلام عليك يا مريم Assalammu 'aleiki ya MaryamBasil Khalilパレスチナ国の旗 パレスチナ
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
CopainJan Roosens and Raf Roosensベルギーの旗 ベルギー
PatriotEva Rileyイギリスの旗 イギリス
Presente imperfectoIair Saidアルゼンチンの旗 アルゼンチン
閉じる

シネファウンデーション

映画学校の生徒が製作した映画を上映する「シネファウンデーション」では以下の作品が上映された[20]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
کشتارگاه KoshtargahBehzad Azadiテヘラン芸術大学, イランの旗 イラン
El ser mágneticoMateo BendeskyUniversidad del Cine, アルゼンチンの旗 アルゼンチン
SharePippa BiancoAFI Directing Workshop for Women, アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ManomanSimon CartwrightNational Film and Television School, イギリスの旗 イギリス
Victor XXIan Garrido LópezESCAC, スペインの旗 スペイン
возвращение Эркин Vozvrashenie ErkinaMaria GuskovaHigh Courses for Scriptwriters and Film Directors, ロシアの旗 ロシア
LeonardoFélix Hazeaux, Thomas Nitsche, Edward Noonan, Franck Pina, and Raphaëlle PlantierSupinfocom, フランスの旗 フランス
Locas perdidasIgnacio Juricic Merillánチリ大学,  チリ
TsunamiSofie KampmarkThe Animation Workshop,  デンマーク
RetrieverTomáš Klein and Tomáš MertaFAMU,  チェコ
Les ChercheursAurélien PeillouxFémis, フランスの旗 フランス
AbwesendEliza Petkovadffb, ドイツの旗 ドイツ
עשרה רחובות, מאה עצים Asara rehovot mea etsimMiki PolonskiMinshar for Art, イスラエルの旗 イスラエル
Четырнадцать шаговMaksim ShavkinMoscow School of New Cinema, ロシアの旗 ロシア
AnfibioHéctor Silva NúñezEICTV,  キューバ
Ainahan ne palaaSalla Sorriアールト大学,  フィンランド
Het ParadijsLaura VandewynckelErasmushogeschool Brussel, ベルギーの旗 ベルギー
日光之下Qiu Yangメルボルン大学, オーストラリアの旗 オーストラリア
閉じる

独立選出

要約
視点

国際批評家週間

国際批評家週間では、以下の作品が上映された[21]。オープニング作品はエリー・ワジュマン監督の『アナーキスト 愛と革命の時代』、クロージング作品はマチュー・ヴァドピエ監督の『La Vie en grand』である。

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
Dégradéアラブ・アンド・ターザンパレスチナ国の旗 パレスチナ
カタールの旗 カタール
フランスの旗 フランス
Krishaトレイ・エドワード・シャルツアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
地中海Mediterraneaジョナス・カルピナーノイタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ドイツの旗 ドイツ
パウリーナLa patotaサンティアゴ・ミトレアルゼンチンの旗 アルゼンチン
ブラジルの旗 ブラジル
フランスの旗 フランス
Sleeping Giantアンドリュー・シヴィディノカナダの旗 カナダ
土と影A tierra y la sombraセサル・アウグスト・アセヴェド コロンビア
フランスの旗 フランス
オランダの旗 オランダ
 チリ
ブラジルの旗 ブラジル
Ni le ciel ni la terreクレマン・コジトレフランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
スペシャル・スクリーニング
日本語題 原題 監督 製作国
アナーキスト 愛と革命の時代Les Anarchistesエリー・ワジュマンフランスの旗 フランス
La Vie en grandマチュー・ヴァドピエフランスの旗 フランス
コインロッカーの女차이나타운 Chainataunハン・チュンヒ大韓民国の旗 韓国
Les Deux Amisルイ・ガレルフランスの旗 フランス
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
短編映画
日本語題 原題 監督 製作国
Alles wird gutパトリック・フォルラートドイツの旗 ドイツ
Pojkarnaイサベラ・カルボネル スウェーデン
Command Actionジョアン・パウロ・ミランダ・マリアブラジルの旗 ブラジル
La Fin de dragonマリナ・ディアビフランスの旗 フランス
The Fox Exploits the Tiger's Mightラッキー・クスワンディインドネシアの旗 インドネシア
Love Comes Laterソネジュヒ・シンハアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Jeunesse des Loups-Garoupsヤン・ドゥラトルフランスの旗 フランス
Ramonaアンドレイ・クレツレスク ルーマニア
Too Cool for Schoolケヴィン・フィリップスアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Varicellaフルヴィオ・リスレオイタリアの旗 イタリア
閉じる

監督週間

監督週間では、以下の28作品が上映された[22][23][24]。オープニング作品はフィリップ・ガレル監督の『パリ、恋人たちの影』、クロージング作品はリック・ファムイワ監督の『DOPE/ドープ!!』である。

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
パリ、恋人たちの影L'Ombre des femmesフィリップ・ガレルフランスの旗 フランス
あの頃エッフェル塔の下でTrois souvenirs de ma jeunesseアルノー・デプレシャンフランスの旗 フランス
As 1001 Noitesミゲル・ゴメスポルトガルの旗 ポルトガル
ロープ 戦場の生命線A Perfect Dayフェルナンド・レオン・デ・アラノアスペインの旗 スペイン
アジェンデAllende, mi abuelo Allendeマルシア・タンブッティ・アジェンデ チリ
メキシコの旗 メキシコ
Les Cowboysトマ・ビドゥガンフランスの旗 フランス
彷徨える河El abrazo de la serpienteシーロ・ゲーラ コロンビア
ベネズエラの旗 ベネズエラ
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
Fatimaフィリップ・フォコンフランスの旗 フランス
Green Roomジェレミー・ソルニアアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Much Lovedナビル・アユーシュモロッコの旗 モロッコ
フランスの旗 フランス
裸足の季節Mustangデニズ・ガムゼ・エルギュヴェンフランスの旗 フランス
Peace to Us in Our Dreamsシャルナス・バルタス リトアニア
フランスの旗 フランス
ロシアの旗 ロシア
Songs My Brothers Taught Meクロエ・ジャオアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Efterskalvマグヌス・フォン・ホルン スウェーデン
ポーランドの旗 ポーランド
フランスの旗 フランス
神様メールLe Tout Nouveau Testamentジャコ・ヴァン・ドルマルフランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
DOPE/ドープ!!Dopeリック・ファミュイワアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
スペシャル・スクリーニング
日本語題 原題 監督 製作国
極道大戦争N/A三池崇史日本の旗 日本
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
短編映画
日本語題 原題 監督 製作国
Bleu tonnereジャン=マルク・E・ロワ、フィリップ・ダヴィド・ガネカナダの旗 カナダ
Calme ta joieエマニュエル・ラスカルフランスの旗 フランス
El pasado rotoマルティン・モルゲンフェルド、Sebastián Schjaerアルゼンチンの旗 アルゼンチン
Kung Furyダヴィド・サンドベリ スウェーデン
Pitchouneレダ・カテブフランスの旗 フランス
Provas, ExorcismosSusana Nobreポルトガルの旗 ポルトガル
Puebloエレナ・ロペス・リエラスペインの旗 スペイン
Quelques seconedesNora El Hourchフランスの旗 フランス
Quintalアンドレ・ノヴァイス・オリヴェイラブラジルの旗 ブラジル
Rate Meフィザル・ブリファイギリスの旗 イギリス
The Exquisite Corpusペーター・チャーカスキー オーストリア
閉じる

ACID部門

ACID部門では、以下の9作品が上映された[25]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国
Cosmodramaフィリップ・フェルナンデスフランスの旗 フランス
Crache Coeurジュリア・コワルスキフランスの旗 フランス
ポーランドの旗 ポーランド
Gaz de Franceブノワ・フォルジュアールフランスの旗 フランス
De l'ombre il y aナタン・ニコロヴィッチフランスの旗 フランス
Ju suis le peupleアンナ・ルシヨンフランスの旗 フランス
Pauline s'arracheエミリー・ブリサヴォワンヌフランスの旗 フランス
The Grief of Othersパトリック・ワンアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
La Vaniteリオネル・バイアースイスの旗 スイス
フランスの旗 フランス
Volta à Terraジョアン・ペドロ・プラシドポルトガルの旗 ポルトガル
スイスの旗 スイス
フランスの旗 フランス
閉じる

カンヌ・クラシックス

カンヌ・クラシックスでは以下の40作品が上映され、コスタ=ガヴラスが主賓を務めた[26]

さらに見る 日本語題, 原題 ...
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
Zコスタ=ガヴラスフランスの旗 フランス
アルジェリアの旗 アルジェリア
1969年
市民ケーンCitizen Kane オーソン・ウェルズ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1941年
上海から来た女The Lady from Shanghai 1947年
第三の男The Third Manキャロル・リードイギリスの旗 イギリス1949年
モアMoreバーベット・シュローダードイツの旗 ドイツ
フランスの旗 フランス
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
1969年
若者のすべてRocco e i suoi fratelliルキノ・ヴィスコンティイタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
1960年
Les Yeux brûlésLaurent Rothフランスの旗 フランス1986年
死刑台のエレベーターAscenseur pour l’échafaudルイ・マルフランスの旗 フランス1958年
La Noire de…センベーヌ・ウスマンフランスの旗 フランス
セネガルの旗 セネガル
1972年
InsiangLino Brockaフィリピンの旗 フィリピン1976年
スール/その先は……愛Surフェルナンド・E・ソラナスアルゼンチンの旗 アルゼンチン
フランスの旗 フランス
1988年
残菊物語N/A溝口健二日本の旗 日本1939年
仁義なき戦いN/A深作欣二日本の旗 日本1973年
Szegénylegényekヤンチョー・ミクローシュ ハンガリー1965年
Les Ordresミシェル・ブローカナダの旗 カナダ1974年
パニックPaniqueジュリアン・デュヴィヴィエフランスの旗 フランス1946年
侠女俠女キン・フー中華民国の旗 台湾1971年
Добро пожаловать, или Посторонним вход воспрещён Dobro pozhalovat, ili Postoronnim vkhod vospreshchenエレム・クリモフソビエト連邦の旗 ソビエト連邦1964年
オフィシャル・ストーリーLa historia oficialルイス・プエンソアルゼンチンの旗 アルゼンチン1985年
Mariusアレクサンダー・コルダフランスの旗 フランス1931年
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
ドキュメンタリー
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
ヒッチコック/トリュフォーHitchcock/Truffautケント・ジョーンズアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国2015年
Orson Welles, autopsie d'une légendeエリザベス・カプニストフランスの旗 フランス2015年
イングリッド・バーグマン 〜愛に生きた女優〜Jag är Ingridスティグ・ビョルクマン英語版 スウェーデン2015年
Depardieu grandeur natureリシャール・メユールフランスの旗 フランス2015年
スティーヴ・マックィーン その男とル・マン英語版Steve McQueen: The Man & Le Mansガブリエル・クラーク英語版ジョン・マッケナ英語版アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
2015年
By Sidney Lumetナンシー・バースキーアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国2015年
ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリーHarold and Lillian: A Hollywood Love Storyダニエル・レイムアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国2015年
La Légende de la Palme d’orアレクシス・ヴェレフランスの旗 フランス2015年
ディス・イズ・オーソン・ウェルズThis Is Orson Wellesクララ・クーペルベルグジュリア・クーペルベルグフランスの旗 フランス2015年
Sembene!Samba Gadjigo、ジェイソン・シルヴァーマンアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
セネガルの旗 セネガル
2015年
閉じる
さらに見る 日本語題, 原題 ...
マノエル・ド・オリヴェイラ トリビュート
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
Visita ou Memórias e Confissõesマノエル・ド・オリヴェイラポルトガルの旗 ポルトガル1982年
閉じる

審査員

公式選出

コンペティション部門
※コンペティション部門の審査員は2015年4月21日に発表された[27]
ある視点部門
短編およびシネファウンデーション部門
カメラ・ドール

独立選出

国際批評家週間

独立賞

ルイユ・ドール
クィア・パルム

受賞結果

要約
視点

受賞結果は以下の通りである[8][9][34][35]

公式選出

コンペティション部門
ある視点部門
  • ある視点賞 - 『ひつじ村の兄弟』(グリーア・ハコナーソン監督)
  • 審査員賞 - 『灼熱の太陽』(ダリボル・マタニック監督)
  • 監督賞 - 『岸辺の旅』(黒沢清監督)
  • ある才能賞 - 『Comoara』(コルネリュ・ポルンボユ監督)
  • 有望な未来特別賞 - 『ناهید (Nahid)』(イーダ・パナハンダ監督)、『Masaan』(ニーラジ・ガイワン監督)
シネファウンデーション部門
  • 第1位 - 『Share』(Pippa Bianco監督)
  • 第2位 - 『Locas perdidas』(Ignacio Juricic Merillán監督)
  • 第3位 - 『Victor XX』(Ian Garrido López監督)、『возвращение Эркин (Vozvrashenie Erkina)』(Maria Guskova監督)
カメラ・ドール
  • 土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
短編映画部門
  • 短編映画パルム・ドール - 『موج ٩٨ (Moug 98)』(Ely Dagher監督)

独立選出

国際批評家週間
  • Nespresso Grand Prize - 『パウリーナ』(サンティアゴ・ミトレ監督)
  • フランス4ヴィジョナリー賞 - 『土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
  • SACD賞 - 『土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
  • Sony CineAlta Discovery Award for Short Film – 『Varicella』(フルヴィオ・リスレオ監督)
  • Canal+賞 - 『Ramona』(アンドレイ・クレツレスク監督)
  • ガン財団普及援助賞 - 『Ni le ciel ni la terre』(クレマン・コジトレ監督)
監督週間

独立賞

国際映画批評家連盟
エキュメニカル審査員賞
ルイユ・ドール
クィア・パルム
パルム・ドッグ賞
  • パルム・ドッグ賞 - ラッキー(『As 1001 Noites』)
  • 審査員賞 - ボブ(『ロブスター』)
フランソワ・シャレ賞
カンヌ・サウンドトラック賞

特別賞

名誉パルム・ドール

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.