第68回カンヌ国際映画祭
ウィキペディアから
第68回カンヌ国際映画祭(だい68かいカンヌこくさいえいがさい)は、2015年5月13日から24日にかけて開催された[1]。
コンペティション部門の審査員長はアメリカ合衆国の映画監督であるジョエル・コーエンとイーサン・コーエンが務めた[2]。二人の人物が審査員長に起用されたのは映画祭史上初めてである[2]。また、ある視点部門の審査員長はイタリア出身の女優イザベラ・ロッセリーニ[3]、カメラ・ドールの審査員長はフランスの女優サビーヌ・アゼマが務めた[4]。
開会式および閉会式の司会は前年に引き続きフランスの俳優であるランベール・ウィルソンが務めた[5]。
公式ポスターはスウェーデン出身の女優であるイングリッド・バーグマンがフィーチャーされている[6][7]。
パルム・ドールはジャック・オーディアール監督のフランス映画『ディーパンの闘い』に贈られた[8]。名誉パルム・ドールはフランスの映画監督アニエス・ヴァルダに贈られた[9]。
公式選出
要約
視点
コンペティション部門
コンペティション部門では、以下の19作品が上映された[10][11]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ディーパンの闘い | Dheepan | ジャック・オーディアール | ![]() |
ティエリー・トグルドーの憂鬱 | La Loi du marché | ステファヌ・ブリゼ | ![]() |
Marguerite et Julien | ヴァレリー・ドンゼッリ | ![]() | |
五日物語 -3つの王国と3人の女- | Il racconto dei racconti | マッテオ・ガローネ | ![]() ![]() ![]() |
キャロル | Carol | トッド・ヘインズ | ![]() ![]() |
黒衣の刺客 | 聶隱娘 | ホウ・シャオシェン | ![]() |
山河ノスタルジア | 山河故人 | ジャ・ジャンクー | ![]() ![]() |
海街diary | 是枝裕和 | ![]() | |
マクベス | Macbeth | ジャスティン・カーゼル | ![]() ![]() ![]() |
ロブスター | The Lobster | ヨルゴス・ランティモス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由[12] | Mon roi | マイウェン | ![]() |
母よ、 | Mia madre | ナンニ・モレッティ | ![]() ![]() |
サウルの息子 | Saul fia | ネメシュ・ラースロー | ![]() |
グランドフィナーレ | Youth | パオロ・ソレンティーノ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
母の残像 | Louder Than Bombs | ヨアキム・トリアー | ![]() ![]() ![]() ![]() |
追憶の森 | The Sea of Trees | ガス・ヴァン・サント | ![]() |
ボーダーライン | Sicario | ドゥニ・ヴィルヌーヴ | ![]() |
愛と死の谷 | Valley of Love | ギョーム・ニクルー | ![]() |
或る終焉 | Chronic | ミシェル・フランコ | ![]() |
ある視点部門
ある視点部門では、以下の19作品が上映された[10][13]。オープニング作品は、河瀬直美監督の『あん』である[14]。また、ヤレド・ゼレケ監督の『Lamb』は、エチオピア映画で初めてオフィシャルセレクションに選出された映画である[15]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
마돈나 Madonna | シン・スウォン | ![]() | |
光りの墓 | รักที่ขอนแก่น Rak Ti Khon Kaen | アピチャートポン・ウィーラセータクン | ![]() |
ラスト・ボディガード | Maryland | アリス・ウィンクール | ![]() |
Chauthi Koot | ガービンダー・シン | ![]() | |
生と死と、その間にあるもの | Masaan | ニーラジ・ガイワン | ![]() |
ひつじ村の兄弟 | Hrútar | グリーア・ハコナーソン | ![]() |
岸辺の旅 | 黒沢清 | ![]() | |
Je suis un soldat | ローラン・ラリビエ | ![]() | |
灼熱[16] | Zvizdan | ダリボア・マタニック | ![]() |
The Other Side | ロベルト・ミネルビーニ | ![]() | |
Un etaj mai jos | ラドゥー・ムンテアン | ![]() | |
無頼漢 渇いた罪 | 무뢰한 Muroehan | オ・ソンウク | ![]() |
囚われた少女たち | Las elegidas | デビッド・パブロス | ![]() |
ناهید Nahid | イーダ・パナハンダ | ![]() | |
Comoara | コルネリュ・ポルンボユ | ![]() | |
罠〜被災地に生きる | Taklub | ブリランテ・メンドーサ | ![]() |
あん | 河瀬直美 | ![]() ![]() ![]() | |
Alias María | ホセ・ルイス・ルヘレス・ガルシア | ![]() ![]() ![]() | |
Lamb | ヤレド・ゼレケ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンペティション外
コンペティション外では以下の作品が上映された[17][10][18][19]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
マッドマックス 怒りのデス・ロード | Mad Max: Fury Road | ジョージ・ミラー | ![]() ![]() |
太陽のめざめ | La Tête haute | エマニュエル・ベルコ | ![]() |
教授のおかしな妄想殺人 | Irrational Man | ウディ・アレン | ![]() |
リトルプリンス 星の王子さまと私 | The Little Prince | マーク・オズボーン | ![]() |
インサイド・ヘッド | Inside Out | ピート・ドクター | ![]() |
La Glace et le ciel | リュック・ジャケ | ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
アスファルト | Asphalte | サミュエル・ベンシュトリット | ![]() |
Oka | スレイマン・シセ | ![]() | |
Une histoire de fou | ロベール・ゲディギャン | ![]() | |
היורד למעלה Hayored lema'ala | エラド・ケイダン | ![]() | |
סיפור על אהבה וחושך Sipur al ahava ve choshech | ナタリー・ポートマン | ![]() ![]() | |
Amnesia | バーベット・シュローダー | ![]() ![]() | |
インモラル・ガール〜秘密と嘘〜 | Panama | パヴレ・ヴチュコヴィッチ | ![]() |
短編映画
4,550本の応募作品のうち、以下の作品が上映された[20]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
موج ٩٨ Moug 98 | Ely Dagher | ![]() ![]() | |
The Guests | Shane Danielsen | ![]() | |
Salı | Ziya Demirel | ![]() ![]() | |
Le Repas dominical | Céline Devaux | ![]() | |
Love Is Blind | Dan Hodgson | ![]() | |
السلام عليك يا مريم Assalammu 'aleiki ya Maryam | Basil Khalil | ![]() ![]() ![]() | |
Copain | Jan Roosens and Raf Roosens | ![]() | |
Patriot | Eva Riley | ![]() | |
Presente imperfecto | Iair Said | ![]() |
シネファウンデーション
映画学校の生徒が製作した映画を上映する「シネファウンデーション」では以下の作品が上映された[20]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
کشتارگاه Koshtargah | Behzad Azadi | テヘラン芸術大学, ![]() | |
El ser mágnetico | Mateo Bendesky | Universidad del Cine, ![]() | |
Share | Pippa Bianco | AFI Directing Workshop for Women, ![]() | |
Manoman | Simon Cartwright | National Film and Television School, ![]() | |
Victor XX | Ian Garrido López | ESCAC, ![]() | |
возвращение Эркин Vozvrashenie Erkina | Maria Guskova | High Courses for Scriptwriters and Film Directors, ![]() | |
Leonardo | Félix Hazeaux, Thomas Nitsche, Edward Noonan, Franck Pina, and Raphaëlle Plantier | Supinfocom, ![]() | |
Locas perdidas | Ignacio Juricic Merillán | チリ大学, ![]() | |
Tsunami | Sofie Kampmark | The Animation Workshop, ![]() | |
Retriever | Tomáš Klein and Tomáš Merta | FAMU, ![]() | |
Les Chercheurs | Aurélien Peilloux | Fémis, ![]() | |
Abwesend | Eliza Petkova | dffb, ![]() | |
עשרה רחובות, מאה עצים Asara rehovot mea etsim | Miki Polonski | Minshar for Art, ![]() | |
Четырнадцать шагов | Maksim Shavkin | Moscow School of New Cinema, ![]() | |
Anfibio | Héctor Silva Núñez | EICTV, ![]() | |
Ainahan ne palaa | Salla Sorri | アールト大学, ![]() | |
Het Paradijs | Laura Vandewynckel | Erasmushogeschool Brussel, ![]() | |
日光之下 | Qiu Yang | メルボルン大学, ![]() |
独立選出
要約
視点
国際批評家週間
国際批評家週間では、以下の作品が上映された[21]。オープニング作品はエリー・ワジュマン監督の『アナーキスト 愛と革命の時代』、クロージング作品はマチュー・ヴァドピエ監督の『La Vie en grand』である。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Dégradé | アラブ・アンド・ターザン | ![]() ![]() ![]() | |
Krisha | トレイ・エドワード・シャルツ | ![]() | |
地中海 | Mediterranea | ジョナス・カルピナーノ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
パウリーナ | La patota | サンティアゴ・ミトレ | ![]() ![]() ![]() |
Sleeping Giant | アンドリュー・シヴィディノ | ![]() | |
土と影 | A tierra y la sombra | セサル・アウグスト・アセヴェド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Ni le ciel ni la terre | クレマン・コジトレ | ![]() ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Alles wird gut | パトリック・フォルラート | ![]() | |
Pojkarna | イサベラ・カルボネル | ![]() | |
Command Action | ジョアン・パウロ・ミランダ・マリア | ![]() | |
La Fin de dragon | マリナ・ディアビ | ![]() | |
The Fox Exploits the Tiger's Might | ラッキー・クスワンディ | ![]() | |
Love Comes Later | ソネジュヒ・シンハ | ![]() | |
Jeunesse des Loups-Garoups | ヤン・ドゥラトル | ![]() | |
Ramona | アンドレイ・クレツレスク | ![]() | |
Too Cool for School | ケヴィン・フィリップス | ![]() | |
Varicella | フルヴィオ・リスレオ | ![]() |
監督週間
監督週間では、以下の28作品が上映された[22][23][24]。オープニング作品はフィリップ・ガレル監督の『パリ、恋人たちの影』、クロージング作品はリック・ファムイワ監督の『DOPE/ドープ!!』である。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
パリ、恋人たちの影 | L'Ombre des femmes | フィリップ・ガレル | ![]() |
あの頃エッフェル塔の下で | Trois souvenirs de ma jeunesse | アルノー・デプレシャン | ![]() |
As 1001 Noites | ミゲル・ゴメス | ![]() | |
ロープ 戦場の生命線 | A Perfect Day | フェルナンド・レオン・デ・アラノア | ![]() |
アジェンデ | Allende, mi abuelo Allende | マルシア・タンブッティ・アジェンデ | ![]() ![]() |
Les Cowboys | トマ・ビドゥガン | ![]() | |
彷徨える河 | El abrazo de la serpiente | シーロ・ゲーラ | ![]() ![]() ![]() |
Fatima | フィリップ・フォコン | ![]() | |
Green Room | ジェレミー・ソルニア | ![]() | |
Much Loved | ナビル・アユーシュ | ![]() ![]() | |
裸足の季節 | Mustang | デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン | ![]() |
Peace to Us in Our Dreams | シャルナス・バルタス | ![]() ![]() ![]() | |
Songs My Brothers Taught Me | クロエ・ジャオ | ![]() | |
Efterskalv | マグヌス・フォン・ホルン | ![]() ![]() ![]() | |
神様メール | Le Tout Nouveau Testament | ジャコ・ヴァン・ドルマル | ![]() ![]() ![]() |
DOPE/ドープ!! | Dope | リック・ファミュイワ | ![]() |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Bleu tonnere | ジャン=マルク・E・ロワ、フィリップ・ダヴィド・ガネ | ![]() | |
Calme ta joie | エマニュエル・ラスカル | ![]() | |
El pasado roto | マルティン・モルゲンフェルド、Sebastián Schjaer | ![]() | |
Kung Fury | ダヴィド・サンドベリ | ![]() | |
Pitchoune | レダ・カテブ | ![]() | |
Provas, Exorcismos | Susana Nobre | ![]() | |
Pueblo | エレナ・ロペス・リエラ | ![]() | |
Quelques seconedes | Nora El Hourch | ![]() | |
Quintal | アンドレ・ノヴァイス・オリヴェイラ | ![]() | |
Rate Me | フィザル・ブリファ | ![]() | |
The Exquisite Corpus | ペーター・チャーカスキー | ![]() |
ACID部門
ACID部門では、以下の9作品が上映された[25]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Cosmodrama | フィリップ・フェルナンデス | ![]() | |
Crache Coeur | ジュリア・コワルスキ | ![]() ![]() | |
Gaz de France | ブノワ・フォルジュアール | ![]() | |
De l'ombre il y a | ナタン・ニコロヴィッチ | ![]() | |
Ju suis le peuple | アンナ・ルシヨン | ![]() | |
Pauline s'arrache | エミリー・ブリサヴォワンヌ | ![]() | |
The Grief of Others | パトリック・ワン | ![]() | |
La Vanite | リオネル・バイアー | ![]() ![]() | |
Volta à Terra | ジョアン・ペドロ・プラシド | ![]() ![]() ![]() |
カンヌ・クラシックス
カンヌ・クラシックスでは以下の40作品が上映され、コスタ=ガヴラスが主賓を務めた[26]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Z | コスタ=ガヴラス | ![]() ![]() | 1969年 | |
市民ケーン | Citizen Kane | オーソン・ウェルズ | ![]() |
1941年 |
上海から来た女 | The Lady from Shanghai | 1947年 | ||
第三の男 | The Third Man | キャロル・リード | ![]() | 1949年 |
モア | More | バーベット・シュローダー | ![]() ![]() ![]() | 1969年 |
若者のすべて | Rocco e i suoi fratelli | ルキノ・ヴィスコンティ | ![]() ![]() | 1960年 |
Les Yeux brûlés | Laurent Roth | ![]() | 1986年 | |
死刑台のエレベーター | Ascenseur pour l’échafaud | ルイ・マル | ![]() | 1958年 |
La Noire de… | センベーヌ・ウスマン | ![]() ![]() | 1972年 | |
Insiang | Lino Brocka | ![]() | 1976年 | |
スール/その先は……愛 | Sur | フェルナンド・E・ソラナス | ![]() ![]() | 1988年 |
残菊物語 | N/A | 溝口健二 | ![]() | 1939年 |
仁義なき戦い | N/A | 深作欣二 | ![]() | 1973年 |
Szegénylegények | ヤンチョー・ミクローシュ | ![]() | 1965年 | |
Les Ordres | ミシェル・ブロー | ![]() | 1974年 | |
パニック | Panique | ジュリアン・デュヴィヴィエ | ![]() | 1946年 |
侠女 | 俠女 | キン・フー | ![]() | 1971年 |
Добро пожаловать, или Посторонним вход воспрещён Dobro pozhalovat, ili Postoronnim vkhod vospreshchen | エレム・クリモフ | ![]() | 1964年 | |
オフィシャル・ストーリー | La historia oficial | ルイス・プエンソ | ![]() | 1985年 |
Marius | アレクサンダー・コルダ | ![]() | 1931年 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
ヒッチコック/トリュフォー | Hitchcock/Truffaut | ケント・ジョーンズ | ![]() | 2015年 |
Orson Welles, autopsie d'une légende | エリザベス・カプニスト | ![]() | 2015年 | |
イングリッド・バーグマン 〜愛に生きた女優〜 | Jag är Ingrid | スティグ・ビョルクマン | ![]() | 2015年 |
Depardieu grandeur nature | リシャール・メユール | ![]() | 2015年 | |
スティーヴ・マックィーン その男とル・マン | Steve McQueen: The Man & Le Mans | ガブリエル・クラーク、ジョン・マッケナ | ![]() ![]() | 2015年 |
By Sidney Lumet | ナンシー・バースキー | ![]() | 2015年 | |
ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー | Harold and Lillian: A Hollywood Love Story | ダニエル・レイム | ![]() | 2015年 |
La Légende de la Palme d’or | アレクシス・ヴェレ | ![]() | 2015年 | |
ディス・イズ・オーソン・ウェルズ | This Is Orson Welles | クララ・クーペルベルグ、ジュリア・クーペルベルグ | ![]() | 2015年 |
Sembene! | Samba Gadjigo、ジェイソン・シルヴァーマン | ![]() ![]() | 2015年 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
ターミネーター | The Terminator | ジェームズ・キャメロン | ![]() | 1984年 |
北ホテル | Hôtel du Nord | マルセル・カルネ | ![]() | 1938年 |
イワン雷帝 | Иван Грозный | セルゲイ・エイゼンシュテイン | ![]() | 1944年(第1部) 1945年(第2部) |
乱 | N/A | 黒澤明 | ![]() ![]() | 1985年 |
Hibernatus | エドゥアール・モリナロ | ![]() ![]() | 1969年 | |
Le Grand Blond avec une chaussure noire | イヴ・ロベール | ![]() | 1972年 | |
ユージュアル・サスペクツ | The Usual Suspects | ブライアン・シンガー | ![]() | 1995年 |
ジュラシック・パーク | Jurassic Park | スティーヴン・スピルバーグ | ![]() | 1993年 |
愛とさすらいの青春/ジョー・ヒル | Joe Hill | ボー・ヴィーデルベリ | ![]() ![]() | 1971年 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Visita ou Memórias e Confissões | マノエル・ド・オリヴェイラ | ![]() | 1982年 |
審査員
公式選出
- コンペティション部門
- ※コンペティション部門の審査員は2015年4月21日に発表された[27]。
- ある視点部門
- イザベラ・ロッセリーニ(
イタリア
アメリカ合衆国/女優)審査員長[3][28]
- ハイファ・アル=マンスール(
サウジアラビア/映画監督)
- ナディーン・ラバキー(
レバノン/女優、映画監督)
- パノス・H・コトラス(
ギリシャ/映画監督)
- タハール・ラヒム(
フランス/俳優)
- イザベラ・ロッセリーニ(
- 短編およびシネファウンデーション部門
- アブデラマン・シサコ(
モーリタニア/映画監督)審査員長[29]
- ジョアナ・ハジトマス(
レバノン/映画監督)
- レベッカ・ズロトヴスキ(
フランス/映画監督)
- セシル・ドゥ・フランス(
ベルギー/女優)
- ダニエル・オルブリフスキー(
ポーランド/俳優)
- アブデラマン・シサコ(
- カメラ・ドール
独立選出
- 国際批評家週間
- ロニット・エルカベッツ(
イスラエル/女優、映画監督)審査員長[30][31]
- カテル・キレヴェレ(
フランス/映画監督 )
- ピーター・サシツキー(
イギリス/撮影監督 )
- アンドレア・ピカール(
カナダ/映画批評家、キュレーター )
- ボイト・ファン・フーイ(
オランダ/映画批評家)
- ロニット・エルカベッツ(
独立賞
受賞結果
要約
視点
公式選出
- コンペティション部門
- パルム・ドール - 『ディーパンの闘い』(ジャック・オーディアール監督)
- グランプリ - 『サウルの息子』(ネメシュ・ラースロー監督)
- 監督賞 - 『黒衣の刺客』(ホウ・シャオシェン監督)
- 脚本賞 - 『或る終焉』(ミシェル・フランコ監督)
- 女優賞 - ルーニー・マーラ(『キャロル』)、エマニュエル・ベルコ(『モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由』[12])
- 男優賞 - ヴァンサン・ランドン(『ティエリー・トグルドーの憂鬱』)
- 審査員賞 - 『ロブスター』(ヨルゴス・ランティモス監督)
- ある視点部門
- シネファウンデーション部門
- 第1位 - 『Share』(Pippa Bianco監督)
- 第2位 - 『Locas perdidas』(Ignacio Juricic Merillán監督)
- 第3位 - 『Victor XX』(Ian Garrido López監督)、『возвращение Эркин (Vozvrashenie Erkina)』(Maria Guskova監督)
- カメラ・ドール
- 『土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
- 短編映画部門
- 短編映画パルム・ドール - 『موج ٩٨ (Moug 98)』(Ely Dagher監督)
独立選出
- 国際批評家週間
- Nespresso Grand Prize - 『パウリーナ』(サンティアゴ・ミトレ監督)
- フランス4ヴィジョナリー賞 - 『土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
- SACD賞 - 『土と影』(セサル・アウグスト・アセヴェド監督)
- Sony CineAlta Discovery Award for Short Film – 『Varicella』(フルヴィオ・リスレオ監督)
- Canal+賞 - 『Ramona』(アンドレイ・クレツレスク監督)
- ガン財団普及援助賞 - 『Ni le ciel ni la terre』(クレマン・コジトレ監督)
- 監督週間
- 芸術映画賞 - 『彷徨える河』(シーロ・ゲーラ監督)
- SACD賞 - 『あの頃エッフェル塔の下で』(アルノー・デプレシャン監督)
- ヨーロッパ・シネマ・ラベル賞 - 『裸足の季節』(デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン監督)
- イリー短編映画賞 - 『Rate Me』(フィザル・ブリファ監督)
- 特別表彰 - 『The Exquisite Corpus』(ペーター・チャーカスキー監督)
独立賞
- 国際映画批評家連盟賞
- コンペティション部門 - 『サウルの息子』(ネメシュ・ラースロー監督)
- ある視点部門 - 『Masaan』(ニーラジ・ガイワン監督)
- 国際批評家週間 - 『パウリーナ』(サンティアゴ・ミトレ監督)
- エキュメニカル審査員賞
- エキュメニカル審査員賞 - 『母よ、』(ナンニ・モレッティ監督)
- 特別表彰 - 『ティエリー・トグルドーの憂鬱』(ステファヌ・ブリゼ監督)、『罠〜被災地に生きる』(ブリランテ・メンドーサ監督)
- ルイユ・ドール
- ルイユ・ドール - 『アジェンデ』(マルシア・タンブッティ・アジェンデ監督)
- 特別表彰 - 『イングリッド・バーグマン 〜愛に生きた女優〜』(スティグ・ビョルクマン監督)
- クィア・パルム
- クィア・パルム - 『キャロル』(トッド・ヘインズ監督)
- 特別表彰 - 『ロブスター』(ヨルゴス・ランティモス監督)
- 短編映画 - 『Locas perdidas』(Ignacio Juricic Merillán監督)
- パルム・ドッグ賞
- パルム・ドッグ賞 - ラッキー(『As 1001 Noites』)
- 審査員賞 - ボブ(『ロブスター』)
- フランソワ・シャレ賞
- 『サウルの息子』(ネメシュ・ラースロー監督)
- カンヌ・サウンドトラック賞
特別賞
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.