桜川駅 (滋賀県)

滋賀県東近江市にある近江鉄道の駅 ウィキペディアから

桜川駅 (滋賀県)map

桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)のである[4]駅番号OR29

概要 桜川駅, 所在地 ...
桜川駅
Thumb
駅舎(2021年10月)
さくらがわ
SAKURAGAWA
OR28 京セラ前 (1.3 km)
(1.6 km) 朝日大塚 OR30
Thumb
所在地 滋賀県東近江市桜川西町78
北緯35度3分53.12秒 東経136度11分15.41秒
駅番号 OR29
所属事業者 近江鉄道
所属路線 本線(水口・蒲生野線)
キロ程 31.2 km(米原起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]122人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1900年明治33年)10月1日[1][2][3]
備考 無人駅
テンプレートを表示
閉じる

歴史

駅構造

Thumb
駅構内(2005年10月)

相対式ホーム2面2線[5]を有する地上駅無人駅である[1]。駅舎は開業当時からのものである[6][7]が、2010年から駅は無人化し、駅舎の大部分を占めていた駅務室は閉鎖した[8]が、待合室は現在も使用されている[8]。なお、ホーム間は構内踏切で連絡している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
反対側 本線
(水口・蒲生野線)
下り 貴生川方面[9]
駅舎側 上り 米原方面[10]
閉じる

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 下り線のりばはかつて、島式ホームだった[1]

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(東近江市統計書より)

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...
年度 一日平均
乗車人員[注釈 1]
2002年(平成14年) 98
2003年(平成15年) 102
2004年(平成16年) 122
2005年(平成17年) 136
2006年(平成18年) 147
2007年(平成19年) 141
2008年(平成20年) 122
2009年(平成21年) 143
2010年(平成22年) 138
2011年(平成23年) 156
2012年(平成24年) 175
2013年(平成25年) 176
2014年(平成26年) 167
2015年(平成27年) 153
2016年(平成28年) 135
2017年(平成29年) [* 2]132
2018年(平成30年) [* 3]125
2019年(令和元年) [* 1]122
閉じる

駅周辺

田畑が大きく広がるが、駅南西側には住宅が多く建つ。駅南東側には小学校があり、付近には商業施設もある。駅から西または南へ進むと「佐久良川」という川に至る(同音異字)。

接続交通機関

Thumb
「桜川駅」停留所の看板(近江鉄道バス)

駅前のロータリー出入り口付近に「桜川駅」停留所があり、路線バスと町営バスが発着する。なお、タクシー路線はデマンド運行となるため、予約がない場合は運行されない[12]

バス路線

近江鉄道バス
日野町営バス
※平日と土曜のみ運行するが、祝日お盆8月14日 - 16日)・年末年始12月31日 - 翌年1月3日)は運休する。

タクシー路線

ちょこっとタクシー
  • 蒲生エリア
    • 桜川駅と稲垂、長峰、鋳物師の各地区と石塔寺方面を巡回するエリアタクシー(要予約)[12]

隣の駅

近江鉄道
本線(水口・蒲生野線)
京セラ前駅(OR28) - 桜川駅(OR29) - 朝日大塚駅(OR30)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.