東京学芸大学附属国際中等教育学校
東京都練馬区にある国立中等教育学校 ウィキペディアから
東京都練馬区にある国立中等教育学校 ウィキペディアから
東京学芸大学附属国際中等教育学校(とうきょうがくげいだいがくふぞく こくさいちゅうとうきょういくがっこう、英: Tokyo Gakugei University International Secondary School、略称:TGUISS)は、東京都練馬区東大泉五丁目に所在する、東京学芸大学附属の国立中等教育学校。
東京学芸大学附属国際中等教育学校 | |
---|---|
北緯35度44分41秒 東経139度35分17秒 | |
過去の名称 |
(前期課程) 東京第三師範学校附属中学校 東京学芸大学東京第三師範大泉附属中学校 東京学芸大学附属大泉中学校 東京学芸大学教育学部附属大泉中学校 東京学芸大学附属大泉中学校 (後期課程) 東京学芸大学教育学部附属高等学校大泉校舎 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎 |
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人東京学芸大学 |
併合学校 |
(前期課程) 東京学芸大学附属大泉中学校 (後期課程) 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎 |
設立年月日 | 2007年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 中等教育学校 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | (後期課程)単位制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D213110000020 |
中等教育学校コード | 13009F |
所在地 | 〒178-0063 |
外部リンク | 東京学芸大附属国際中等教育学校 |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
2007年4月1日に、隣接する東京学芸大学附属大泉中学校と東京学芸大学附属高等学校大泉校舎が統合・再編し開校した。
2010年2月5日に国際バカロレア (IB)(MYP認定校)に認定された。2015年3月31日にはDP認定校にもなり、MYPとDPのIB一貫教育を実践する初の国公立学校となった[1]。これにより海外大学にも通用する卒業要件を満たすことになる。
2011年1月に持続可能な開発のための教育 (ESD) の相互研究を目的とするユネスコスクールに加盟している。
2014年3月に、スーパーグローバルハイスクール (SGH) アソシエイト、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されている。
第1学年の定員は105名で、附属大泉小学校、帰国生および外国籍生徒、国内の小学校を卒業した生徒が、それぞれおよそ3分の1ずつを占めている。その後、半年ごとに海外からの帰国生が入学し、卒業時には130~135名程度になる[2]。
外部からの入学者募集は、国内の小学校から受ける一般入試のほか帰国子女入試からなる。
内部進学には定員があり、毎年9月頃に実施されている内部進学生徒用の入学試験がある。
1年生9月期入学から6年生4月期入学までの全ての学年において、年2回帰国子女を対象とした編入試験が行われる。したがって、卒業時には半数は帰国生である[3]。
多様で異なる人々と、共生・共存でき、進展する内外の国際化の中で、活躍する力を持った生徒を育てる学校
3学期制。週5日制。8時30分始業(8時25分予鈴有り)。朝のSHRは原則ない(担任によってはあり)。一限50分。
月・水・金は6時限で、昼休み後にSHRを行い、放課後に清掃をする。15:10終業。火・木は7時限で、SHR、清掃はなく、15:55終業。なお2008年度までは、木曜日のみ7時限だった。
放課後に会議等がある場合には、一限45分の全日短縮時程が実施され、その場合SHR、清掃はない。ただし水曜日が全日短縮時程の時は、火曜日に清掃が行われる。また、昼休みに会議等がある場合には午前短縮時程になっていたが、通常の時程と同様に昼休み後はSHR、清掃が実施されていた。2023年現在午前短縮時程は組まれていない。
1~4年生は全員、IB教育の MYP (Middle Years program) を学ぶ。また、5・6年生は、学年の内15名程度[4]の選択者が Diploma Program (DP) を学ぶ。
[5]全学年に科目「国際教養」を設けている。これは、学習指導要領で定められている総合的な学習の時間/探究の時間、学級活動・ホームルーム活動、道徳を再編したもので、国際理解・人間理解・理数探究をその三本の柱としている[6]。学校での授業や、校外学習(ワークキャンプ、フィールドワーク等)を通して学習を進める。
英語以外の科目を英語で学習する科目として、前期課程(中学校に相当)においては "Learning in English" ("LE")(週2時間)、3~6年次で "IM"(イマージョン)を設けている。
"LE" と3年次の「国際3IM」(週1時間)は総合的な学習の時間の一部としたものである。"LE" では国際理解、環境、福祉などの教科横断的・総合的なテーマについて英語を用いて考察していく。母語話者の講師により授業が展開される。「国際3IM」では、社会、数学、理科、美術等の内容を英語で学習する。
後期課程において次の科目に "IM" を設けている。生徒はそのうちの一部または全てを選択することができる。
5~6年のDPにおけるいくつかの科目は、学習指導要領のいくつかの科目と対応しており、履修を代替したものとなる。
1クラス30名程度である[4]。毎年クラス替えがある[3]。
英語は1年から、数学は4年から、少人数習熟度別のクラス編成がなされる。
5, 6年次のDP履修の要件は、入試のような選抜試験があるわけではなく、DPの授業に見合ったクラス規模を保つためにも人数を限定し、4年次までの学習状況や進路希望および本人の適性などを考慮しながら決められる。
海外大学進学を希望している生徒がDPを選択する傾向はあるが、DPを選択しない生徒でも、"IM"で勉強して海外大学に挑戦する生徒も多くいる。DPを修得することによって行きやすい海外大学がある一方で、理系の科目を得意とする生徒の中にはDP科目を履修しないで"IM"を履修して、海外の難関大学に挑戦している生徒もたくさんいる。
DP履修生は、一般プログラム生とHRクラスが完全に分かれることはない。一般プログラム4クラスのうち1または2クラスにDP生全員が一般プログラム生とともに所属する予定である。DPの授業の時のみ別々に学習する。一般プログラムとは、一日の生活時程はほぼ変わらないが、定期テストや国際教養の時間の一部が異なる。
[4]生徒が海外の生徒と交流する機会だけでも月に2~3回はある。視察を含めると、2日に1回くらい、カナダやアメリカ、フランス、中国など、世界中から留学生が来ている。
当校から留学する生徒も多くいる。特に4年次夏から5年次夏まで1年間の留学に行く生徒が多く、学年の1割強、12~13人ぐらいの生徒が留学している。当校では留学の単位を認める制度があり、6年で卒業することもできる。
最低5名の部員と顧問教員がいれば部活動を設立することができる[7]。
過去にサッカー部が都大会に出場した。
過去に、全国大会に水泳部、関東大会に陸上部、都大会に硬式テニス部、軟式野球部が、それぞれ出場した。バスケットボール部などの活動も盛んである。
2021年4月に「硬式野球部」から「軟式野球部」へと変更になった。
2023年現在、演劇部は休部中である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.