Loading AI tools
日本の歴史学者・官僚 ウィキペディアから
幣原 坦(しではら たいら、1870年10月12日(明治3年9月18日) - 1953年(昭和28年)6月29日)は、日本の東洋史学者、教育行政官。幼名・徳治郎(とくじろう)。名前の「坦」は「たん」と読まれることもある。
大阪府北河内郡門真村(現・大阪府門真市)の旧家である幣原家の長男として生まれる[1]。父・新治郎は市川家に生まれ幣原家の婿養子となっている[1]。坦の次弟は後に外交官・政治家として活動した幣原喜重郎である[2]。
1882年(明治15年)泊園書院(現・ 関西大学)で漢学を学び[3]、1893年(明治26年)東京帝国大学文科大学国史学科卒業[1]。鹿児島高等中学造士館教授[1][4]、山梨県尋常中学校長[1]、東京高等師範学校教授[1]、韓国学部学政参与官[1]、文部省視学官[1]、東京帝国大学教授を歴任した後1913年(大正2年)広島高等師範学校長となった[1]。文部省図書局長も務めている[1]。
1910年(明治43年)欧米諸国にゆき[1]、教育制度の考察をした。この時期で西洋教育の認識を深め、後の台北帝国大学の設立に大きい影響を与えた。1923年「台湾の学術の価値」という学術論文を発表。1924年再び欧米で文化史を研究した[1]。
親友伊澤多喜男の誘いで、台湾にゆき、台北帝国大学の創設に努力し、1928年(昭和3年)同大学初代総長に就任[1]。彼の念願のひとつは、台北帝国大学は少なくとも3つの学部を所有し、総合型大学の条件に満たすことであった。太平洋戦争の勃発後の1942年(昭和17年)興南錬成院(大東亜錬成院)[注 1]の初代院長になる。敗戦後の1946年(昭和21年)枢密顧問官に就任。
1953年(昭和28年)6月29日に大阪で病没。墓所は門真市御堂町の願得寺。法名は従容院釈信誓。
妻のタエ(明治13年生まれ)は、化学者熊沢善庵(1845-1906)の長女[5]。熊沢は奈良県郡山町(現・大和郡山市)の御典医の家系で蘭学を修め、明治4年に北白川宮能久親王随行員としてドイツ留学後、東京薬学校(現・東京薬大)教授、大阪セメント技師長などを務めた人物[6][7]。
次女・澄江は農芸化学者・古在由直の長男・由正と結婚した[1][8][9]。天文学者の古在由秀は由正・澄江夫妻の長男であり[8][10][11]、坦にとっては孫にあたる[8][10][11][12]。
次弟の喜重郎の妻・雅子は三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の四女であるから[13][14]、幣原家は古在家及び三菱の創業者一族・岩崎家と縁続きになっているといえる[2]。また、喜重郎・雅子夫妻の長男で坦にとっては甥にあたる道太郎は獨協大学教授を務めた国文学者である[2][13]。
弁護士で第二東京弁護士会元副会長の幣原廣は坦の長男の顕の子で、坦にとっては孫にあたる。弁護士会の委員会活動に積極的で、極めて多数の委員会に所属しているため、多重債務者にひっかけて、「多重会務者」などと呼ばれている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.