古河文学館

茨城県古河市にある文学館 ウィキペディアから

古河文学館map

古河文学館(こがぶんがくかん)は、茨城県古河市にある文学館古河城の諏訪曲輪(出城)跡地に建てられており、古河歴史博物館に隣接している。

概要 古河文学館, 施設情報 ...
古河文学館
Thumb
Thumb
施設情報
正式名称 古河文学館[1]
専門分野 文学
事業主体 古河市
管理運営 古河市教育委員会
開館 1998年10月24日[2]
所在地 306-0033
茨城県古河市中央町三丁目10番21号
位置 北緯36度11分30.052秒 東経139度42分7.038秒
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
永井路子旧宅(別館)

施設

平成10年(1998年)10月24日茨城県で初めての文学館として開館[2]。古河ゆかりの文学者に関する展示室を中心とし、サロンや講座室も設けられている。イタリア料理のレストラン「唐草」も併設されている。サロンではコンサートや朗読会が開催されるほか、1930年頃に英国のE.M.ジーンが作成した蓄音機「EMGマークXb」が置かれ、定期的にSPレコードの観賞会が開催される。講座室は句会、歌会、文学講座に利用されている。[3]

展示内容

別館・永井路子旧宅

平成15年(2003年)10月、別館として永井路子旧宅が開館。歴史小説家の永井路子が幼少時に過ごした旧居を一部復元し、元の場所にて保存している。古河文学館から北へ500mほど離れており、江戸町通りに面している。江戸時代の江戸町は古河城下・古河宿で最も賑わった町通りとされ、大きな商家が軒を連ねていた。永井家は江戸時代からの古い商家で、土蔵造り・2階建ての店蔵が残されており、自由に見学できる。19世紀初頭に初代・永井八郎治が葉茶屋「永井屋」を開業し、のちには陶漆器・砂糖も扱い、質屋も営んだという。[7] [8]

入館料・開館時間等

  • 開館時間 [9]
    • 9:00-17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日[9]
    • 国民の祝日の翌日
    • 年末年始
    • 館内整理日(第4金曜日・国民の祝日は除く)
  • 入館料[9]
    • 大人200円(団体150円)、(古河歴史博物館、古河文学館、篆刻美術館との3館共通券600円)
    • 小中高生50円
    • 別館・永井路子旧宅は入場無料

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.