Remove ads
戦国時代の連歌師 ウィキペディアから
猪苗代 兼載(いなわしろ けんさい、享徳元年(1452年) - 永正7年6月6日(1510年7月11日)[1])は、戦国時代の連歌師。初め宗春[1]と称した。別号は相園坊・耕閑軒[2][3]。兼栽と記されることもある[4][5]。心敬に師事し、宗祇とも交流して、宗祇とともに連歌の最盛期を作り出した。
享徳元年、陸奥国(後の岩代国)会津に生まれる。父は猪苗代盛実とされる[1][3](景徐周麟『耕閑軒記』などによる[6])。叔父に連歌師・歌人の広幢がおり、兼載の後継者となる兼純は広幢の子という[7]。
6歳の折に、会津黒川(現在の会津若松市)の自在院(真言宗)に出家[6]、興俊と称する[5]。文明元年(1469年)、関東下向中の連歌師心敬に師事する[3]。
その後京都に上り、中央連歌壇で活躍[3]。延徳元年(1489年)[1][3]、宗祇の後を受け[3]、38歳で連歌界で最高の名誉職とされる北野連歌会所奉行となる[1]。周防国山口の大内政弘の後援を得て、宗祇の『新撰菟玖波集』の編纂にも参加した[1]。
阿波、北陸などを旅し、文亀元年(1501年)、50歳の時に関東に下向[1]。岩城や会津、古河などを巡って連歌や古典講義を行った。下総国古河で没した[1]。
句集に『園塵(そののちり)』『若草山』、連歌論書に『心敬僧都庭訓』『梅薫抄』『兼載雑談』『景感道』、独吟『聖廟法楽千句』などの作がある[1][8][9]。
宗祇との交流は長いが、『新撰菟玖波集』の編纂に参加中、細川成之の句をめぐって確執も生じるなど[1]、対立的な立場であった[10]。文亀2年(1502年)の宗祇の死の際には、箱根に駆けつけて長歌を詠んだ[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.