フランス語圏大賞
ウィキペディアから
フランス語圏大賞(Grand prix de la francophonie)は、「フランス語の維持と顕揚のために極めて優れた貢献を自国でまたは国際的に行ったフランス語使用者の業績」に対して贈られるアカデミー・フランセーズの賞である[1]。
フランス語圏大賞 Grand prix de la francophonie | |
---|---|
受賞対象 | フランス語の維持と顕揚のために極めて優れた貢献を自国でまたは国際的に行ったフランス語使用者の業績に対して |
開催日 | 毎年10月 |
国 | フランス |
主催 | アカデミー・フランセーズ |
報酬 | 30,000€ |
初回 | 1986年 |
最新回 | 2019年 |
最新受賞者 | Abdeljalil Lahjomri ペトル・クラール |
公式サイト | アカデミー・フランセーズ・フランス語圏大賞公式ウェブサイト (フランス語) |
概要
歴史
アカデミー・フランセーズ設立350年の1985年に、カナダ政府がフランス語圏大賞の設立を決定し、アカデミー・フランセーズにこのための基金を設置するよう要請した。翌85年の2月20日、カナダ政府はアカデミー・フランセーズに40万カナダドルの寄付をし、他の政府や地方自治体、団体、法人、個人にも寄付を呼びかけた。この結果、フランス政府、モナコ公国、モロッコ王国をはじめとし、多くの寄付を受けることになった[2]。
審査委員会・日程・賞金
審査は、アカデミー・フランセーズ内に設置されたフランス語圏委員会によって行われる。フランス語圏委員会は12人の委員によって構成される。審査・選定は原則として10月中に行われる。フランス語圏大賞の賞金は当初40万フランであったが、現在は3万ユーロである。受賞者が2人の場合は折半する。大賞のほか、1~3人にメダルが授与される。
日本からは1987年にフランス文学者・比較文学・比較哲学研究者の前田陽一、2016年にフランス文学研究者・中世フランス文献学者の松村剛がそれぞれ大賞を受賞し、1991年に人類学者の川田順造がメダルを受けた。
受賞者一覧
要約
視点
年 | 受賞者 | 受賞理由:国、職業・専門(邦訳) | |
1986 | 大賞 | ジョルジュ・シェアデ | ![]() |
M* | ジャン=ポール・カシュラ | ![]() 虚血性心疾患の研究に対して。 | |
M | マルシャル・ブラッサ | ![]() 虚血性心疾患の研究に対して。 | |
1987 | 大賞 | 前田陽一 | ![]() パスカルとデカルトに関するフランス語・日本語の著書・論文に対して。 |
M | アンドレ・フェレ | ![]() | |
1988 | 大賞 | ジャック・ラベマナニャラ | ![]() |
M | ジャック・ルプレット | ![]() 国家元首・政府会議におけるフランス語の使用による外交に対して。 | |
1989 | 大賞 | ユベール・リーヴズ | ![]() 邦訳:『地球の授業』(高橋啓訳, 飛鳥新社, 2009) 『宇宙・エントロピー・組織化 ― 宇宙に意味はあるか』(宇田川博訳, 国文社, 1992) ほか。 フランス語で執筆した学術論文に対して。 |
M | クリスティアン・ヴァランタン | ![]() 国家元首・政府会議におけるフランス語の使用による外交に対して。 | |
M | モーリス・モリオー | ![]() | |
1990 | 大賞 | アルベール・コスリー | ![]() 邦訳:『老教授ゴハルの犯罪』(田中良知訳, 水声社, 2008) ほか。 |
M | ジョゼ・ギリェルミ・メルキオール | ![]() | |
M | アクセル・カーン | ![]() | |
1991 | 大賞 | レオン=ジョセフ・スーネンス | ![]() |
M | 川田順造 | ![]() フランス語で出版された学際的な研究書に対して。 | |
M | ヌルッディーン・アバ | ![]() | |
1992 | 大賞 | グエン・カク・ビエン | ![]() フランス古典作品のベトナム語訳、ベトナム古典作品のフランス語訳に対して。 |
M |
スティグ・ストレムホルム |
![]() | |
M | モーリス・メトラル | ![]() | |
1993 | 大賞 | アンリ・ロペス | ![]() 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)文化事務局次長。 |
M | アブデラティフ・ララーキ | ![]() | |
M | ハビブ・エル・マルキ | ![]() | |
M | マヌエラ・カルネイロ・ダ・クーニャ | ![]() | |
1994 | 大賞 | ムハンマド・ディブ | ![]() |
M | サリウー・トゥーレ | ![]() | |
M | リリアーヌ・リネール | ![]() | |
M | ウラ・ケルヴィング | ![]() | |
1995 | 大賞 | サラ・ステティエ | ![]() 詩集『とても純粋なもののもう片側が燃える』でアカデミー・フランセーズのマイーズ・プロカン=コーナン賞。 |
M | ストーエル・ゴーディング | ![]() フランス文化への貢献に対して。 | |
M | ジャック・カーン | ![]() フランス語による、フランスと中国における医学研究の連携・発展において果たした役割に対して。 | |
1996 | 大賞 | アブドゥ・ディウフ | ![]() |
M | アドナン・ズメルリ | ![]() | |
M | フランス芸術振興協会 | ![]() 公演、展示、文化エンジニアリングの処分野において事業を実施する公的機関[6]。 フランス語圏における活動に対して。 | |
1997 | 大賞 | アブデラティフ・ベルビシュ | ![]() ムハンマド5世大学スイシ校医学部長、モロッコ王国アカデミー終身事務局長。 |
M | アンドレ・ブランクール | ![]() アカデミー・フランセーズ文学大賞、評論家賞、ジョルジュ・デュポー賞、アンリ・デュマレスト賞受賞。 | |
1998 | 大賞 | ジャン・スタロバンスキー | ![]() 邦訳:『ソシュールのアナグラム ― 語の下に潜む語』(金澤忠信訳, 水声社, 2006) 『オペラ、魅惑する女たち』(千葉文夫訳, みすず書房, 2006) 『作用と反作用 ― ある概念の生涯と冒険』(井田尚訳, 法政大学出版局, 2004) ほか多数。 |
M | エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ | ![]() | |
M | ユスフ・ヴィリオニ | ![]() 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)アルバニア大使、イスマイル・カダレ作品の翻訳者。 | |
1999 | 大賞 | グナー・フォン・プロシュヴィッツ | ![]() |
M | アシア・ジェバール | ![]() 邦訳:『愛、ファンタジア』(石川清子訳, みすず書房, 2011) 等。アカデミー・フランセーズ会員、レジオンドヌール勲章、芸術文化勲章。 | |
2000 | 大賞 | ジョヴァンニ・マッキア | ![]() |
M | アンドレイ・マキーヌ | ![]() ![]() 邦訳:『フランスの遺言書』(星埜守之訳, 水声社, 2000) 『たった一つの父の宝物 ― あるロシア父娘の物語』(白井成雄訳, 作品社, 2002) 『ある人生の音楽』(星埜守之訳, 水声社, 2003) ほか。 | |
2001 | M | フランソワ・チェン | ![]() ![]() 邦訳:『ティエンイの物語』(辻由美訳, みすず書房, 2011) 『魂について ― ある女性への七つの手紙』(内山憲一訳, 水声社, 2018) 『死と生についての五つの瞑想』(内山憲一訳, 水声社, 2018) 『さまよう魂がめぐりあうとき』(辻由美訳, みすず書房, 2013) ほか。 |
M | フランソワ・リカール | ![]() | |
2002 | 大賞 | ブロニスワフ・ゲレメク | ![]() 邦訳:『憐れみと縛り首 ― ヨーロッパ史のなかの貧民』(早坂真理訳, 平凡社, 1993) ほか。 |
M | 蔡華 | ![]() | |
M | ライサ・テレコヴァ | ![]() | |
2003 | 大賞 | エドゥアール・J・モーニック | ![]() |
M | ガッサン・サラメ | ![]() | |
M | レ・タン・コイ | ![]() 邦訳:『比較教育学 ― グローバルな視座を求めて』(前平泰志ほか訳, 行路社, 1991) ほか。 | |
2004 | 大賞 | アルベール・メンミ | ![]() ![]() 『差別の構造 ― 性、人種、身分、階級』(白井成雄, 菊地昌実訳, 合同出版, 1971) 『塩の柱 ― あるユダヤ人の青春』(前田総助訳, 草思社, 1978) 『あるユダヤ人の肖像』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 1980) 『イスラエルの神話 ― ユダヤ人問題に出口はあるか』(菊地昌実訳, 新評論社, 1983) 『人種差別』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 1996) 『脱植民地国家の現在 ― ムスリム・アラブ圏を中心に』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 2007) ほか。 |
M | アンリ・キュニー | ![]() | |
2005 | 大賞 | ジェーン・コンロイ | ![]() フランス語で書かれた全作品に対して。 |
M | エリアス・サンバー | ![]() 邦訳:『パレスチナ — 動乱の100年』(福田ゆき、後藤淳一、飯塚正人訳, 創元社, 2002) ほか。フランス語で書かれた全作品に対して。 | |
2006 | 大賞 | ローラン・モルティエ | ![]() |
M | アルベルト・アルバシーノ | ![]() | |
2007 | 大賞 | エリー・バルナヴィ | ![]() |
M | ナハル・タジャドッド | ![]() | |
2008 | 大賞 | Lide Tan | ![]() |
M | ディミトリ・T・アナリス | ![]() | |
2009 | 大賞 | トーマス・W・ゲートゲンス | ![]() |
M | ナディア・ベンジェルーン | ![]() ![]() | |
2010 | 大賞 | ジャン・メテリュス | ![]() |
M | ジャン=クロード・コルベイユ | ![]() ケベック州フランス語局元局長。 | |
2011 | 大賞 | アブデラティフ・ラアビ | ![]() |
M | Daryush Shayegan | ![]() | |
2012 | 大賞 | Daryush Shayegan | 同上。 |
M | ミシェル・ラコトソン | ![]() | |
2013 | 大賞 | ブアレム・サンサル | ![]() 邦訳:アカデミー・フランセーズ小説大賞受賞作『2084 世界の終わり』(中村佳子訳, 河出書房新社, 2017) ほか。 |
M | 董强 | ![]() | |
2014 | 大賞 | ジョルジュ・バニュ | ![]() |
M | フアド・ラルーイ | ![]() ![]() | |
2015 | 大賞 | アミナタ・ソウ・ファル | ![]() |
M | ガブリエル・ガラン | ![]() | |
2016 | 大賞 | 松村剛 | ![]() 2015年、中世フランス語を現代フランス語で説明した辞書『中世フランス語辞典』をフランスの出版社から刊行[9]。 |
M | ストロマエ | ![]() | |
2017 | 大賞 | チエルノ・モネネムボ | ![]() 邦訳:ルノードー賞受賞作『カヘルの王』(石上健二訳, 現代企画室, 2013)、 『プル族』(石上健二訳, 現代企画室, 2014) 等。 |
M | フランソワ・ブースタニ | ![]() | |
2018 | 大賞 | ミシェル・トランブレ | ![]() |
M | カメル・ダウド | ![]() | |
2019 | 大賞 | Abdeljalil Lahjomri | ![]() |
大賞 | ペトル・クラール | ![]() 邦訳:『プラハ』(阿部賢一訳, 成文社, 2006) | |
M | ジャン・プリュヴォ | ![]() |
* M:メダル
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.