膳所駅

滋賀県大津市馬場にある西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから

膳所駅(ぜぜえき)・京阪膳所駅(けいはんぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線琵琶湖線)・京阪電気鉄道石山坂本線である。駅番号はJRがJR-A28、京阪がOT09

概要 膳所駅 京阪膳所駅, 所在地 ...
膳所駅
京阪膳所駅
ぜぜ
Zeze
けいはんぜぜ
Keihan-zeze
Thumb下から膳所駅、京阪膳所駅
所在地 滋賀県大津市馬場二丁目
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細
京阪電気鉄道駅詳細
テンプレートを表示
閉じる

歴史

要約
視点

沿革 (JR西日本)

1880年(明治13年)に京都駅 - 大津駅(初代。後の浜大津駅)間全通とともに馬場駅(ばばえき)[1]として開業した。滋賀県内では最古の駅である。全国で19番目に開業した。

京都駅 - 馬場駅間は両側とも25‰の急勾配が連続する区間であり、補助機関車解結のため付近に大津機関区を設置。東海道線全通時に急行列車が運転された際には牽引定数の関係上、馬場で食堂車を切り離す作業も行われていた。

駅開業時は琵琶湖東岸(湖東線)が未完成で、大津駅と長浜駅との間は琵琶湖の海上交通(太湖汽船)に依っていた。京都方面からの列車は、当駅でスイッチバックをし、湖畔の初代大津駅へと下っていった。馬場駅は日本最古のスイッチバック駅であり、当初は逢坂山の勾配を克服するためのものであったが、1889年(明治22年)に湖東線が完成した結果、大津市街を避けて建設されたことになり単純折り返し型であると見なされそう呼ばれることは少なく、日本最古のスイッチバック駅は松井田駅であるとされることが多い。東海道線全通後は本線の貨物支線として残された(後に旅客営業再開、大津線と命名)。大津線は1913年京阪石山坂本線の前身となる大津電車軌道が開業した際に旅客営業をやめ、東海道本線に属する貨物支線(浜大津線)となった。同年に初代大津駅が浜大津駅に、当駅が大津駅(2代)に改称されたが、現在の大津駅(3代)が開業した際に馬場駅に戻され、貨物駅となった。

その後、1934年に旅客営業を再開する際に膳所駅に改められ、現在に至る。当駅の立地は旧膳所地区ではないが、前年4月に膳所町が大津市と合併した際の合併条件に従い、膳所の地名を残すために改称した[2]

浜大津線は京阪石山坂本線と共用しており、駅の下り方北側で現在の京阪石山坂本線に線路が繋がっていた。ただし、大津電気軌道と国鉄で軌間が異なるため三線軌条(湖側が三線、山側は通常の標準軌)となっていた。この連絡線を使用し、近江今津からの江若鉄道も乗り入れ、旅客営業していた(江若鉄道末期で2本/日)。そのため、江若鉄道車両が発着する小ホームもあったが、現存しない。浜大津線は1969年(昭和44年)に廃止された。京阪膳所駅の西側に当時の線路跡である坂が残っており、当時をしのばせている[3]

逢坂山トンネル越えの急勾配は線路変更後も輸送上のネックとなり、貨物列車には梅小路(京都駅西側)より、膳所駅まで補助機関車が付き運転されていた。さらに太平洋戦争中には、輸送力アップのため、京都 - 当駅間の上り線のみを2線とする、3線化工事も行われている。1970年(昭和45年)には草津駅 - 京都駅間の複々線化工事が完成し、その際ホームを1面増設している。

1930年代に名古屋急行電鉄が計画された際、当駅付近に馬場駅が設置されることになっていた。

年表 (JR西日本)

橋上駅舎化

2012年から2018年にかけて駅舎の橋上化と周辺整備が行われている[12]。新駅舎は鉄骨造り985平方メートルで、膳所城の多聞やぐらをモチーフにしたデザインとなる。この結果、現在の北側(琵琶湖側)にしかない駅への出入り口が、北側南側(国道1号側)両方に出来る。モノトーン調の壁面として琵琶湖に映る水城を表現する構想である。合わせて、貨物待避線の撤去、南北駅前広場の拡張、京阪の駅との連絡、バリアフリー工事などが行われ、南北85メートル・幅6メートルの自由通路も設けられる[8]2015年10月3日エレベーターエスカレーターのみ稼働した[13]。その後も工事が進められ、2017年6月24日に橋上駅舎が全面的に使用開始となり、同時に南口も開設された。これにより、旧駅舎はすべて解体された。

沿革 (京阪電気鉄道)

開業時は車庫と電車用変電所が併設されていた。車庫は錦織車庫完成時に移設、現在のホームより東に約200 mの位置にあったとされる[14]。変電所も1991年までは存在したが2000年には廃止された事が確認された事から、大津線の1500 V昇圧時に廃止されたと推定される[15]

年表 (京阪電気鉄道)

  • 1913年大正2年)3月1日:大津電車軌道大津(現・びわ湖浜大津駅) - 膳所(現・膳所本町駅)間開通と同時に、馬場駅(ばんばえき)として開業(開業当時は馬場駅構内馬場駅前という二つのホームがあった)。
当時のパンフレットによると馬場駅(現・膳所駅)が大津駅を称していた頃「大津駅前」と称していた時期がある(その後、国鉄の駅が「馬場駅」に戻ったのに伴い、大津電軌も「馬場駅」に戻った)。1916年(大正5年)に大津電車軌道が発行した「大津電車遊覧案内」にも「大津駅前(大津駅)」の名前を見ることができる。
  • 1927年昭和2年)1月21日:会社合併により琵琶湖鉄道汽船の停留場となる。
  • 1929年(昭和4年)4月11日:会社合併により京阪電気鉄道石山坂本線の停留場となる。
  • 1937年(昭和12年)8月20日膳所駅前駅(ぜぜえきまええき)に改称。
  • 1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の停留場となる。
  • 1949年(昭和24年)12月1日:会社分離により、改めて京阪電気鉄道の停留場となる。
  • 1953年(昭和28年)4月1日京阪膳所駅(けいはんぜぜえき)に改称。
  • 2008年平成20年)3月:下りホームに車イス用スロープを設置。
  • 2017年(平成29年)7月:駅入口看板などのサインシステムを京阪線と同一のものに更新。
  • 2018年(平成30年)3月末:ホームの位置を移設、自動改札機3機新設、足下灯の設置などの改良工事が竣工[16]

駅構造

要約
視点

JR西日本

概要 JR 膳所駅, 所在地 ...
JR 膳所駅
Thumb
北口(2022年12月)
ぜぜ
Zeze
JR-A27 石山 (2.8 km)
(1.7 km) 大津 JR-A29
所在地 滋賀県大津市馬場二丁目11-8
北緯34度59分57.91秒 東経135度52分51.75秒
駅番号 JR-A28
所属事業者
所属路線 東海道本線琵琶湖線
キロ程 501.9 km(東京起点)
米原から56.0 km
電報略号 セセ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線[17]
乗降人員
-統計年度-
24,120人/日
-2023年[統計 1]-
開業年月日 1880年明治13年)7月15日
備考
テンプレートを表示
閉じる
概要 国鉄 膳所駅 *, 所属事業者 ...
国鉄 膳所駅 *
ぜぜ
Zeze
所属事業者 日本国有鉄道鉄道省
廃止年月日 1969年昭和44年)11月1日* (浜大津線)
1921年大正10年)8月1日(旧線)
乗入路線
所属路線 東海道本線(貨物支線)
(通称:浜大津線)*
キロ程 0.0 km(膳所起点)
(2.2 km) 浜大津(貨) *
所属路線 東海道本線(旧線)
キロ程 501.9 km(東京起点)
(3.1 km) 大谷
* 旧・大津線。1913年(大正2年)3月1日の旅客営業廃止時に東海道本線に編入。駅名、隣の駅は貨物支線時代のもの。
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
  • 全景(2017年10月)
  • 画像の手前を横切るのは膳所駅前歩道橋、奥に駅舎が写っている
Thumb
南口(2019年9月)

方向別複々線区間内にあり、現在は12両編成対応の島式ホームが上り・下りの各内側線・外側線間にそれぞれ1面の合計2面4線と、上下待避線の6線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。隣の大津駅までの距離は1.7 kmと琵琶湖線では最短である。かつては機関区があったため、今でも構内は広い。

株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅(大津駅の被管理駅)であり、かつICOCA利用エリア内に含まれている。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
のりば路線方向線路行先備考
1 A 琵琶湖線 上り 外側線 草津米原方面[18] 平常時はC 草津線直通(貴生川方面)のみ
2 内側線  
3 下り 京都大阪方面[18]  
4 外側線 一部の列車のみ
閉じる
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。
運転取り扱い上の呼称
  • 1番線(ホームなし、下り外側待避線)
  • 2番線(1番のりば、下り外側線本線)
  • 3番線(2番のりば、下り内側線)
  • 4番線(3番のりば、上り内側線)
  • 5番線(4番のりば、上り外側線本線)
  • 6番線(ホームなし、上り外側待避線)
付記事項
  • 普通列車のみ停車し、基本的に2番のりばと3番のりばを使用している。なお、草津線直通列車は下りの一部を除いて外側線を走るため、1番・4番のりばを使用する。
  • 駅東側で下り内側→外側上り外側→内側への転線はできるが、上下線間を転線することはできない。
  • 待避線を有するため、場内信号機・出発信号機を持つ。
  • 内側線・外側線ともに通過列車が存在するが、毎年8月のびわ湖大花火大会開催日のみ新快速の一部が臨時停車する。

ダイヤ

日中時間帯は普通列車(大阪方面行きは高槻駅から快速)が1時間に4本停車する。朝夕のラッシュ時は草津線へ直通する普通も運行されるため、本数がやや多くなる(夕方はラッシュ前から草津線に直通する列車の設定がある)。

貨物の取り扱い

2005年まで専用線発着の車扱貨物を取り扱っており、貨物列車の設定があった。現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、貨物列車の発着は無い。

かつては6番線の外側に並走し、駅西側にある太平洋セメント大津サービスステーションの貨車セメント荷役設備へ続く専用線があった。そのため、2005年2月28日まで東藤原駅 - 当駅間でセメント輸送貨物列車が運行されていた。

京阪電気鉄道

概要 京阪膳所駅, 所在地 ...
京阪膳所駅
Thumb
改札口(2019年9月)
けいはんぜぜ
Keihan-zeze
OT08 (0.5 km)
(0.8 km) 石場 OT10
所在地 滋賀県大津市馬場二丁目11-6
駅番号 OT09
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 石山坂本線
キロ程 4.7 km(石山寺起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
5,823人/日
-2023年[19]-
開業年月日 1913年大正2年)3月1日
テンプレートを表示
閉じる

相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。駅舎は坂本方面行ホームの石山寺寄りにあり、反対側の石山寺方面行ホームへは構内踏切で連絡している。ホームはカーブ上にあるので乗降時には足元への注意が必要だったが、2018年3月にホームの位置を移動してカーブを緩やかに改良され、スロープの勾配も緩やかになり、PiTaPaICOCA)対応の自動改札機が設置された[20]

早朝と深夜は無人となる[21]

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
ホーム路線方向行先
駅舎側 石山坂本線 下り びわ湖浜大津坂本比叡山口方面[22]
反対側 上り 石山寺方面[22]
閉じる

利用状況

  • JR西日本 - 移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は24,120人[統計 1]
  • 京阪電気鉄道 - 2023年度の乗降人員は5,823人

「滋賀県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおりである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年(平成04年) 11,930 [統計 2]
1993年(平成05年) 11,983 [統計 3]
1994年(平成06年) 11,800 [統計 4]
1995年(平成07年) 11,942 [統計 5]
1996年(平成08年) 12,900 [統計 6]
1997年(平成09年) 13,171 [統計 7]
1998年(平成10年) 13,253 [統計 8]
1999年(平成11年) 12,859 [統計 9]
2000年(平成12年) 12,688 [統計 10]
2001年(平成13年) 12,539 [統計 11]
2002年(平成14年) 12,415 [統計 12]
2003年(平成15年) 12,473 [統計 13]
2004年(平成16年) 12,640 [統計 14]
2005年(平成17年) 12,531 [統計 15]
2006年(平成18年) 12,547 [統計 16]
2007年(平成19年) 12,569 [統計 17]
2008年(平成20年) 12,841 [統計 18]
2009年(平成21年) 12,658 [統計 19]
2010年(平成22年) 12,642 [統計 20]
2011年(平成23年) 12,655 [統計 21]
2012年(平成24年) 12,977 [統計 22]
2013年(平成25年) 13,075 [統計 23]
2014年(平成26年) 12,623 [統計 24]
2015年(平成27年) 12,861 [統計 25]
2016年(平成28年) 12,763 [統計 26]
2017年(平成29年) 12,759 [統計 27]
2018年(平成30年) 12,901 [統計 28]
2019年(令和元年) 12,915 [統計 29]
2020年(令和02年) 10,516 [統計 30]
2021年(令和03年) 10,807 [統計 31]
2022年(令和04年) 11,526 [統計 32]
閉じる

駅周辺

表玄関は北口で昔ながらの商店街が形成されている。再開発が進んでいないため、狭い道路が多い。南口は線路に並走する形で国道1号が通っており、その道路沿いにロードサイド型店舗が並ぶ。

北口
南口
付記

バス路線

駅北口にはロータリーが設けられているが、駅付近の道幅が狭いためバスの乗り入れは行われていない(タクシーのみ発着)。当駅の南側を通る国道1号の竜が丘交差点付近にバス停が3ヵ所あるため、当項では各停留所に関する情報を記載する。

マツダ前

さらに見る マツダ前, 運行事業者 ...
マツダ前
運行事業者 系統または路線名 行先 備考
近江鉄道バス 鶴の里団地線 浜大津 [注釈 1]
国道線 大津市民病院玄関前 / 石山駅 平日のみ運行
京阪バス 11号経路 大津市民病院
14号経路 大津駅
閉じる

竜ヶ丘

さらに見る 竜ヶ丘, 運行事業者 ...
竜ヶ丘
運行事業者 系統または路線名 行先 備考
近江鉄道バス 鶴の里団地線 浜大津 / 花屋敷池の里南 [注釈 2]
閉じる

国道膳所

さらに見る 国道膳所, 運行事業者 ...
国道膳所
運行事業者 系統または路線名 行先 備考
近江鉄道バス 国道線 大津市民病院玄関前 / 石山駅 平日のみ運行
京阪バス 11号経路 大津市民病院
14号経路 大津駅
閉じる
付記事項

かつては国道1号を経由する長距離路線の運行があった。下記の2路線がその例に該当する。

特急系統(名神高速道路経由)を除く。
信楽は「信楽営業所」のことを指す(後に「信楽案内所」へ改称)。

その他

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
A 琵琶湖線(東海道本線)
新快速
通過
普通(京都駅または高槻駅以西は快速となる列車を含む)
石山駅 (JR-A27) - 膳所駅 (JR-A28) - 大津駅 (JR-A29)
京阪電気鉄道
石山坂本線
錦駅 (OT08) - 京阪膳所駅 (OT09) - 石場駅 (OT10)

かつて存在した路線

鉄道省
東海道本線(旧線)
馬場駅 - 大谷駅 
日本国有鉄道
東海道本線(貨物支線・浜大津線)
膳所駅 - (石場駅) - (紺屋関駅) - 浜大津駅
※旧・大津線。()は大津線時代の駅。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.