Loading AI tools
神奈川県で話される方言の総称 ウィキペディアから
神奈川県方言(かながわけんほうげん)は、神奈川県で用いられる日本語の方言の総称である。西関東方言の一種で、旧相模国のものは相州弁(そうしゅうべん)、ほか地域ごとに「横浜弁」「秦野弁」「湘南弁」など様々に称される。多摩弁や郡内弁に近い地域もあり、全県域に渡る用法は見られない。
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
神奈川県方言は群馬弁、埼玉弁、多摩弁などとともに西関東方言を形成する。音韻、アクセント、文法、語彙でほかの西関東方言と共通点が多く、東京方言にも近似して「神奈川ならではの方言」は見出しにくい。東京方言のほかに、足柄などは静岡県東部の伊豆弁や静岡弁、旧津久井郡西部は山梨県東部の郡内弁、東京都多摩地区に隣接する地域は多摩弁と共通点が見られる。
現在は共通語の影響を強く受けて伝統的な方言が衰退し、首都圏方言が主流で方言の使用頻度は低下しており、川崎市、旧相模原市、横浜市など東京通勤圏内で顕著である。
県内全域で近似点が見られ、音韻やアクセントはほとんど共通しているが、文法や語彙で方言対立が認められる。最大の対立は丹沢山地を挟んだ南北で、次に大きい場所は相模川を挟んだ東西である。平塚市と茅ヶ崎市など相模川河口付近は東海道で対岸が強く結ばれ、川を挟んでも差異はほとんど見られない。南北・東西の違いのほかに相模湾沿岸部の湘南地域、三浦半島、足柄地域の足柄上郡と足柄下郡でそれぞれ特色が見られ、旧武蔵国や武蔵七党の支配を受けた地域は東京方言や多摩弁と共通点も強い。
1961年に日野資純が発表した鎌倉市を除く旧相模国地域の方言区画[2]を記す。横浜市大部分と川崎市は、東京都区部とともに「東京・横浜方言」と括られており、横浜地方の方言について井上史雄は「横浜発祥と言い切れる方言はない」[3]としている。
発音・文法ともに西関東方言の典型であるが、一部に珍しいものが存在する。
全県で東京と同じ中輪型東京式アクセントであるが、相模川以西の県西部では共通語と異なるアクセントの単語もある。例えば「カボチャ」は共通語では平板型アクセントであり、「キノコ」や3拍名詞第5類に属する「朝日」「涙」「枕」「眼鏡」は共通語では頭高型アクセントであるが、県西部ではいずれも中高型に発音されることがある[4]。また、共通語では起伏型になるものが、平板型に変化する例が若干みられる。これは昨今の首都圏方言にも見られる傾向である。
神奈川県、特に横浜市の方言(横浜弁)では、「そうじゃん(か)」の様な終助詞「じゃん(か)」が挙げられる。神奈川県内で「じゃん(か)」が盛んに使われる様になるのは、戦後の高度経済成長期の昭和時代からで、移入した新しい方言である。「じゃん(か)」の語源については、「そうじゃ、あんか(=そんなことがあるか)」から転じたとする説や、「そんなことあんか(=そんなことあるのか)」と「そうじゃねーか」が混交して成立したとする説などがある[6]。しかし、「じゃん(か)」は横浜発祥の表現では無い。元々は愛知県三河地方・静岡県方面から東海道、もしくは山梨県方面から甲州街道や絹の道を経由して伝わったとする説が有力である[7][8]。三浦半島の一部では「じぇー」「じぇん」と言うことがある[9]。
秦野市付近の語彙を中心に記述。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.