田中マルクス闘莉王

日本のサッカー選手 ウィキペディアから

田中マルクス闘莉王

田中 マルクス 闘莉王(たなか マルクス トゥーリオ、ブラジル名:マルクス・トゥーリオ・リュージ・ムルザニ・タナカ;Marcus Túlio Lyuji Murzani Tanaka、1981年4月24日 - )は、ブラジルサンパウロ州パルメイラ・ド・オエスチ出身の元プロサッカー選手YouTuber。現役時代のポジションはディフェンダーセンターバック)だったが、フォワードとして起用されることもあった。元日本代表

概要 田中 マルクス 闘莉王(トゥーリオ), 名前 ...
田中 マルクス 闘莉王トゥーリオ
Thumb
日本代表での田中マルクス闘莉王(2008年)
名前
愛称 闘莉王[1][2]
カタカナ タナカ マルクス トゥーリオ
ラテン文字 TANAKA Marcus Túlio
出生名 マルクス・トゥーリオ・リュージ・ムルザニ・タナカ
Marcus Túlio Lyuji Murzani Tanaka
基本情報
国籍 ブラジル(1981 - 2003)
日本(2003 - )
生年月日 (1981-04-24) 1981年4月24日(44歳)
出身地 ブラジル
サンパウロ州パルメイラ・ド・オエスチ
身長 185cm[3]
体重 85kg[3]
選手情報
ポジション DFCB
FWCFST
MFDM
利き足 右足
ユース
1997 ミラソウFC
1998-2000 渋谷教育学園幕張高等学校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2001-2003 サンフレッチェ広島 39 (2)
2003 水戸ホーリーホック(loan) 42 (10)
2004-2009 浦和レッズ 168 (37)
2010-2015 名古屋グランパス 181 (36)
2016 名古屋グランパス 7 (0)
2017-2019 京都サンガF.C. 92 (19)
通算 529 (104)
代表歴
2004  日本 U-23 7 (0)
2006-2010 日本 43 (8)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
閉じる
概要 田中 マルクス 闘莉王, YouTube ...
田中 マルクス 闘莉王
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年3月24日 -
ジャンル サッカー
登録者数 10万人
総再生回数 約2,814万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年11月18日時点。
テンプレートを表示
閉じる

父親が日系ブラジル人で、母親がイタリア系ブラジル人2003年に日本に帰化した[4]2006年のJリーグ最優秀選手賞(MVP)受賞者。

経歴

要約
視点

生い立ち

生まれて初めて喋った言葉は「ママイ(お母さん)」「パパイ(お父さん)」「ボーラ(ボール)」だったという[5]。その言葉どおり、物心ついたときには既にボールを蹴っていた[5]

1989年1月、オレステス小学校入学[6]。当時の担任教師によれば「優しい子で、困っている友達を見ると放っておけない性格だった」「勉強が得意で、努力家で、学業成績が良かった。水泳も得意で、学校の水泳大会ではいつも優勝していた。」という[7]。ただし本人は「数学は得意だったけど、国語は苦手だった。友達と喧嘩することも多かった」と回想した[7]。サッカーを本格的に始めたのは9歳の時で、ボランティア活動で子どもたちにサッカーを教えていたコーチが近所に引っ越してきたことがきっかけ[8]。そのサッカー教室へ通い上達していった[9]。しだいに少年チームだけでは物足りずに父親の試合について行き、大人に混じってサッカーをすることもあった[9]

中学時代は「自分の人生に責任を持つ人間に育ってほしい」という父親の厳しい教育方針のもと[10]、昼間は会計事務所で働き、夜間はオレステス中学校夜間部へ通う生活を送った[10]。中学校では体育教師の熱心な勧誘でバレーボール部に所属してエースアタッカーとして活躍し、地区大会で優勝するほどであった[11]。また数学教師の推薦でオレステス中学校代表としてブラジル数学オリンピックに出場し、全国大会にまで進んだ経歴も持つ[12]。中学時代に本格的にサッカーをやっていなかったプロ選手はほとんど存在せず[12]、この時期にサッカーから離れていたトゥーリオは非常に珍しい存在であった[12]

1997年、人に勧められて受けたミラソウFCのセレクションに合格し、その頃からプロサッカー選手を目指すようになった[13]。その1ヶ月後の1998年1月、留学生を探しにミラソウFCを視察していた千葉県の渋谷教育学園幕張高等学校のサッカー部監督・宗像マルコス望に才能を見出され、日本の高校への留学を誘われた[13]。1998年3月、カバン1つだけを持参して16歳で来日した[14]。日本語ができなかったことで大変な思いをし、日本に来て最初の1年間が人生で最も辛かったという[15]。しかし、日本語も英語も必死に勉強したらしい[15]。サッカーに関しては、本来は攻撃的ポジションの経験しかなかったが[16]、宗像の意向でセンターバックにコンバートされた[16]。ブラジルではトップ下か攻撃的MFを担当しており[17]、それまでヘディングの練習はしていなかったため、毎日ヘディングの練習を繰り返した[16]。ただし幼少期の乗馬の経験が、空中戦におけるバランス感覚やポジショニングに大きく役立ち、また中学時代のバレーボールの経験が、跳躍力とタイミング判断に大きく役立つことになった、と本人は回想した[17]。個人としては千葉県選抜チームのメンバーに選出されて国体に出場し、全国優勝を果たした[18]。サッカー部の一員としては、本人のフリーキックからのゴールが決勝点となり、サッカー部を初の全国高等学校サッカー選手権大会出場へ導くという実績を残した[19]

クラブ経歴

要約
視点

広島、水戸

2001年に高校を卒業し、祖父の勧めでサンフレッチェ広島に加入[4][20][注 1]。2001年のJリーグ開幕戦、3月11日の鹿島アントラーズ戦、前半10分に負傷したポポヴィッチとの交代で出場しJリーグデビューを果たすと、16分にJリーグ初ゴールを決めた[21]2002年シーズンに広島がJ2に降格し、1年での昇格を目指すためクラブはベテランの外国籍選手を獲得することとなり、1チームにA登録選手が3人までと規定されていた外国籍選手の保有枠に入れず[22]、翌2003年からJ2の水戸ホーリーホック期限付き移籍で加入した。その水戸で、個性を大事にした監督の前田秀樹のもと、ディフェンダーでありながら10得点を挙げるなどの活躍をし、守備も攻撃もできる選手としての才能が開花することとなった[23]。同年10月には日本国籍を取得して、登録名を「トゥーリオ」から「田中マルクス闘莉王」に変更した[24]

浦和レッズ

2004年に水戸へのレンタル保有元である広島からJ1浦和レッズに完全移籍。レギュラーで活躍し、ステージ優勝を果たした。

2006年にはリーグ初優勝を果たし、Jリーグ最優秀選手賞 (MVP)および日本年間最優秀選手賞(フットボーラー・オブ・ザ・イヤー)を受賞した。

2007年にはAFCチャンピオンズリーグ優勝、FIFAクラブワールドカップ 3位に貢献し、浦和の黄金時代を築いた。2008年にはDFながらチーム得点王となる11得点を挙げるなど、以降も攻守にわたって浦和の軸として活躍した。Jリーグベストイレブンには、浦和に在籍した6シーズンすべて選出された。2008年7月17日の東京ヴェルディ1969戦でハットトリックを達成した[25]

一方で浦和入団の際にラブコールを出してくれたギド・ブッフバルトの退任以降に就任したホルガー・オジェックフォルカー・フィンケら後任監督と相次いで衝突した。オジェックの後任監督のゲルト・エンゲルスとは良好な関係を築いており、解任に際して惜しむコメントを残している。

2009年8月にはベテラン選手をクラブから去らせるなどの方針を採った浦和のフロントとフィンケの方針に苦言を呈したが[26]、状況は変わらなかった。浦和は契約更新を前提に、今後のチーム作りの方向性やクラブ内での約束事等を提示したが、合意に至らず、2009年シーズン終了後に契約満了により浦和を退団し[27]名古屋グランパスへの完全移籍が決定した。欧州からもオファーが来ていたが[28][29]、名古屋監督のドラガン・ストイコビッチからの「来年はワールドカップがあるから、日本でプレーするべきだ」というメッセージが最大の決め手となった[28]

名古屋グランパス

加入会見で「リーグ優勝できなければ名古屋に来た意味はない」と語った言葉通り、名古屋を初優勝へ導いた[30]。最終ラインを巧みに統率して守備を安定させ、空中戦でも圧倒的な強さを発揮。さらに高精度のフィードを前線に配給して攻撃の起点になりながら、機を見て攻め上がりゴールにからむ決定的な仕事もこなした[30]。その貢献度は大きく、「初優勝の最大の立役者[31]」との評価を受けた。チームメイトの楢﨑正剛は、MVPは闘莉王である[32][33] と評価し(実際に受賞したのは楢﨑)、名波浩は「勝ち点10以上を一人で持っている[34]」と語った。しかし、「サッカー人生で一番重視していたワールドカップイヤーで、しかも名古屋に移籍して優勝すると公言したから100%以上の気持ちでやった」ことによる代償として、終盤戦には右膝と太腿裏を負傷し、リーグ優勝の瞬間にはピッチに立つことができなかった[35]

2011年は、シーズン前半は自身の怪我やAFCチャンピオンズリーグとの過密日程等によりチームの順位は低迷したが、故障から復帰すると順位を上げ、終盤は6連勝で最終節まで優勝争いをして2位となった[36][37]。攻撃参加は自重して守備を引き締め、若手育成にも尽力した[38]。12月にブラジルのボタフォゴからオファーを受けたが、名古屋側が絶対慰留の方針だったために[39][40][41]、交渉は進まなかった。家族はブラジルへの移籍を希望したが[42]、本人は名古屋の大黒柱としての責任感を理由に日本に残ることを決意した[43]

2012年6月に再びボタフォゴから好条件のオファーを受けたが、これを再び辞退して名古屋に残留した[44][45]。FWとして起用された2012年8月4日のヴィッセル神戸戦では、DF登録選手として歴代初となる4得点を記録した[46][47]。この年は2年連続得点王のジョシュア・ケネディが腰痛のため年間を通しての出場ができなかったため、ストイコビッチ監督はその代替え役として闘莉王をFWとして起用することも多く、永井謙佑に次いでチーム2位となる9得点を挙げた[48]。しかし、チームとしては最終成績が7位、総得点は前年の67(リーグ2位)から46(リーグ12位)にまで減少した[注 2]

2014年は、新たに監督に就任した西野朗から主将に任命された[49]。この年は7得点を挙げ永井に次いでシーズンチーム得点数2位となったが、磐田との練習試合でピッチでイライラを爆発させた闘莉王は西野を「おっさん」呼ばわりした[50]

2015年シーズンも主将を2年連続で務め[51]、シーズン後半にはFWとして6試合に出場した[52]。シーズン通してレギュラーとして出場したが、大幅な減額での契約更新の打診には応じず[53]、翌年1月9日に名古屋グランパス退団が発表された[54]

名古屋グランパス復帰

名古屋退団後はブラジルに帰り、無所属の期間が続いたが、2016年8月23日に降格圏内で低迷していた名古屋へ復帰する事を監督代行のボスコ・ジュロヴスキーが明言した後[55]、同月26日に正式に発表された[56]。9月10日に行われたJ1・2ndステージ第11節 アルビレックス新潟戦で公式戦293日ぶりのピッチに立った。試合は1-0で勝利し、クラブワースト記録の18戦勝ちなしだったチームを勝利へ導いた[57]。闘莉王加入後にチームは残留圏内に順位を上げ、最終的には15位の新潟と勝ち点は並んだが得失点差でJ2降格が決定。シーズン終了後、翌年からのアドバイザー就任の打診を断り[53]、11月7日、契約満了に伴って名古屋を退団した[58]

京都サンガF.C.

名古屋退団後は、一時ブラジルに帰国し、自身の力でチームを残留させられなかった事や、名古屋から迫られた形での退団となったことでのショックで引退も考えたが、京都サンガF.C.の強化部長らがブラジルまで直接訪ね、熱意を感じ2003年以来のJ2での戦いを決意した[59]

2017年1月6日に正式に京都へ加入する事が発表された[60]。3月4日に行われた第2節の徳島ヴォルティス戦では、Jリーグ18ヶ月ぶりゴールとなる移籍後初得点を決めてシーズン初勝利に貢献[61]。4月15日に行われた第8節の愛媛FC戦では、FWとして起用されハットトリックを達成[62]。35歳11カ月22日でのハットトリックはJ2最年長記録を更新し、J1・J2・ルヴァン杯の得点を合わせるとJリーグ公式戦通算得点102得点になり、Jリーグ史上初のDF登録選手の100得点突破となった[63]。同年はキャリアベストの15ゴールを決めた[64]

2018年10月13日の徳島ヴォルティス戦で決勝ゴールを決めたが[65]、2018年の以降の試合と2019年はノーゴールに終わったため[64]、この日のゴールが現役最後のゴールとなった。

2019年12月1日、現役を引退すると発表した[3]。J1では395試合75ゴール、リーグカップで51試合13ゴール、J2では134試合29ゴールの通算成績を残した[64]

引退後、祖国・ブラジルに戻り、牧場を経営。約40㏊に馬20頭、肉牛50頭を育てている[66]。その傍ら、2022 FIFAワールドカップNHK総合テレビジョンフジテレビジョンの中継において、スタジオコメンテーターを務めている。

日本代表経歴

要約
視点

世代別代表

クラブでの活躍が認められ、2003年10月に日本国籍を取得するとすぐに山本昌邦率いるU-23日本代表に選出された[67]。2004年3月3日のアテネオリンピックアジア地区最終予選のアウェーでのレバノン戦では4-0のスコアで勝利し[注 3]、続く3月5日のアウェーでのUAE戦も2-0のスコアで勝利した[68]。しかし3月14日のバーレーン戦で左太腿裏肉離れを発症して途中交代となり、その後に日本はセットプレーから失点して敗れた[68]。全治3 - 4週間と診断されたが本人の願いにより松葉杖をついて残り2試合に同行した[68]。本大会のメンバーにも選出され[注 4]、アテネオリンピックには3試合すべてに出場した[70]

A代表

上記のように、浦和では活躍していたものの、当時の日本代表監督のジーコの元では1度もA代表に選出はされず、2006 FIFAワールドカップのピッチに立つ事は叶わなかった。その後、2006年8月にイビチャ・オシムの指揮するA代表に初選出。以降は負傷を繰り返しながらも、日本代表の中心選手として定着した。2008年からの2010 FIFAワールドカップ・アジア最終予選では8試合に全試合フル出場して本大会出場に貢献し[71]、本大会への代表にも選出された。

本大会直前に行われた強化試合である2010年5月30日のイングランド代表戦では前半に得点を決めたものの、後半にはクリアミスによるオウンゴールを献上した[72]。さらに6月4日に行われたコートジボワール代表戦では2戦連続となるオウンゴールを献上。直後のプレーでディディエ・ドログバと交錯し、ドログバは右腕を骨折した[73]。コートジボワール代表監督のエリクソンはこの件を全く非難せずに、「不運だったのです。あれは悪いプレーではなかったし、愚かなプレーでもなかった。故意ではなかった。」と擁護した[73]。その後のドログバの右腕の回復は良好で、本大会に間に合わせることができた[73]。なお闘莉王は本大会後に、著書の中でエリクソンへ深い感謝を述べた[74]。故意ではなかったものの、ドログバには日本サッカー協会を通して謝罪文を送付し、誠意を尽くした[75]

2010 FIFAワールドカップ本大会では、守備の大黒柱として全4試合にフルタイムで先発出場し、自国開催以外で初となる日本代表の決勝トーナメント進出に大きく貢献した。冷静な読みとカバーリング、空中戦でゴールにカギをかけた[76]。攻撃面でも精度の高いフィードを繰り出してカウンターの起点となり、チームが不調の時期にも熱い言葉をかけ続けてチームを鼓舞した[76]。これらの活躍により、本大会直前に挙がっていた周囲からの不満の声をも消し去った[77]。日本史上最高のセンターバックとして名をとどろかせた闘莉王と中澤佑二のコンビは、アーセン・ベンゲルから「日本代表の最高の武器だった」と絶賛された[78]

アルベルト・ザッケローニが監督に就任して以降は招集されることはなかった。

プレースタイル

確かな守備力に加え、高い得点力も備える超攻撃的リベロ[79]。空中戦で圧倒的な強さを持ち、正確なフィードで攻撃の起点にもなる[80]。自陣ゴール前での絶大なる存在感はもちろんのこと、コーチングを含めた統率力も高い[81]。ビルドアップも的確で、高精度のロングフィードは数々のチャンスを創出する[81]。スペイン紙『As(アス)』は、闘莉王の南アフリカワールドカップのオランダ戦での活躍について、「El dandy」(エル・ダンディ、粋な人)と称え、空中戦の強さと、後半に送り出した決定的なパスを高く評価した[82]。ボールを足で扱う技術も優れ[83]、決定力もあるため、しばしばボランチ、トップ下、果てはワントップに至るまで、センターラインのあらゆるポジションで起用されることもある[83]。一方でスピードには優れないが、それをカバーできる頭の良さを持っている[84]

優れた守備力と同時に攻撃力も兼ね備える選手として、Bleacher Report (en:Bleacher Report) の「得点力の高いディフェンダー世界トップ20」の特集で世界一に選出された[85]

感化する力、インスピレーション[83]

国際サッカー連盟 (FIFA) からカリスマ性を持つ選手であると評されている[83][86]。サッカーというチームワークにおける協調性について、名古屋時代の監督であったドラガン・ストイコビッチは、「チームにモチベーションを与えることができる選手だ。彼はリーダーだ。」と語る[87]

守備の間合い

絶妙な「間合い」を持っている[88] とされており、水戸時代の監督であった前田秀樹は特に一対一の対応について、「闘莉王には一流の間合いがあった」と高く評価した[88]

人物

要約
視点

「マルクス・トゥーリオ」という名は、古代ローマの哲学者のマルクス・トゥッリウス・キケロに由来して、父親の知人の医師によって名付けられた[89]。「リュージ」という名は、父親に由来して名付けられたものだが[90]、日本での戸籍名では「ユウジ」と表記されている[90]

「これからも日本人の心をサッカーに生かしたい。まわりをサポートする。まわりを大切にする。みんなで気持ちをひとつにする[91]。」というサッカー観を持つ。敬虔なクリスチャンカトリック[92] で、プレー中にはしばしば十字を切るシーンが見られる。

憧れの選手として、元ブラジル代表のアウダイールの名前を挙げた[93]

サッカー選手以外になりたかった職業は獣医[94]。プロ入り二年目にはウサギを飼っていた[95] という一面も持つ。

家族を一生大切にしていこうと誓っており[96]、最も尊敬する人物は父親と答えている[97]。日本出身の祖父母に子供の頃よく言われた言葉は「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」[96]

家族

父方の祖父は広島県出身であった[注 5]。父方の祖母富山県出身だった[101]。共にブラジルに渡った日系移民である。父親は日系ブラジル人二世で、自身は日系三世にあたる[4][20][102]。父親は小学校教師とレストラン経営の傍ら、40歳を過ぎてから弁護士資格を取得した努力の人である[103]

語学力

流暢な日本語を話す。その他、高校では日本語に加えて英語も練習し、名古屋時代の監督のドラガン・ストイコビッチとも直接英語でコンタクトする事も多かったという[104]スペイン語圏のダニルソン・コルドバの練習中の通訳も受け持っていた。

日本への愛

日本に帰化した理由について、闘莉王は

僕ができることはサッカーしかない。日本国籍を取って、日の丸を付けて、プレーをする。日本のためにサッカーをして、お世話になった人たちに恩返しをしたい[105]闘莉王

と語った。日本国籍取得の話を最初に持ち掛けた当時のGM今西和男は、「闘志を持ちながらも、礼を重んじる。このような選手が入ったら、日本代表はきっとうまくいくと思った[106]」という。

表現者としての力

「闘莉王の体には、浦和レッズのユニフォームと同じ真っ赤な血が流れていた[107]」と言われたように、試合での強さ以外にも、その姿は見ている者の心を揺さぶる[108]、と評されることがある。

一生懸命で熱くなりすぎてしまい、時にはサポーターとも口論になってしまうこともあったが[108]、それはいつでも、誰に対しても、本音で真剣に向き合っていた証拠であるとも言われている[108]。浦和時代にはチームのサポーターの応援と声援について「スタンドを見ていると、涙がこみ上げてくることがある」と語っていた[109]。一方で、浦和時代には選手起用を始めとする強化方針に注文をつけ、移籍後も古巣に対する批判を行っている。

エピソード

  • 2008年は日本ブラジル移民100周年に当たり、日伯交流年の一環としてブラジル音楽から本人が選曲したコンピレーションアルバム『TRIP IN BRAZIL』が発売された[102][110]。これは日伯交流記念事業の正式認定を受け、ブラジル大使館からの協力によって制作された企画である[110]。そのCDには本人がポルトガル語でヴォーカル参加した楽曲も収録されている[注 6]。そのほか、愛知県内のブラジル人学校の子ども達を継続的に試合に招待するなどの地域貢献も続けている[112]
  • 2008年11月4日、西武ドームで行われた野球の日本シリーズ第3戦では、浦和レッズと同じ埼玉県に本拠地を置く埼玉西武ライオンズの応援として始球式を務めた[113]
  • 他スポーツでは卓球もかなり上手である。松井大輔の証言によれば、2010FIFAワールドカップの大会期間中に選手同士で何度も卓球大会を開催し、その中で闘莉王が圧倒的に強かったと語った[114]
  • 2010 FIFAワールドカップ開催中に入院した父を見舞うため、ホテル日航関西空港で行われた日本代表選手団の記者会見に参加しなかった[115]引退も考えていたが、父の後押しで現役続行を決意した[116]
  • もともと日本人の血を引くブラジル出身選手として初めてFIFAワールドカップに出場した人物である[117][注 7]
  • 2011年4月14日、東日本大震災[注 8]で被災した水戸を訪問した。小学校を訪れて子供達を激励し、ボール遊びでは大歓声と笑い声があふれた[119]。また、水戸市長を表敬訪問し、市内の小中学校へサッカーボールと本を寄贈した[119]
  • 自身のYouTubeチャンネルでは日本代表の監督や選手に対する辛辣な批評を繰り返しているが、その批評が代表チームの結果によって覆され、それに対して闘莉王が謝罪するという事態が度々発生している[120]

所属クラブ

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...
国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
2001広島23J11715000221
200262215000271
2003水戸28J24210-304510
2004浦和4J12136110284
200526971203510
20063377110418
20072630010273
2008311110103311
20093141100325
2010名古屋2961000306
20113162200338
201233921333813
20132734100314
201431743423912
20153056200367
201670-0070
2017京都J23115-003115
2018314-00314
2019300-00300
通算日本J1 39575511313545993
日本J2 13429-3013729
総通算 5291045113165596122
閉じる

その他の公式戦

さらに見る 国際大会個人成績, FIFA ...
国際大会個人成績 FIFA
年度クラブ背番号出場得点出場得点
AFCACLクラブW杯
2007浦和48020
200841-
2011名古屋50-
201252-
通算AFC 22320
閉じる

その他の国際公式戦

記録等

代表歴

主な出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 43試合 8得点(2006年 - 2010年)
    • (先発出場試合数 43[121]
さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...
日本代表国際Aマッチ
出場得点
200651
200741
2008102
2009132
2010112
通算 438
閉じる

出場

さらに見る No., 開催日 ...
No.開催日開催都市スタジアム対戦相手結果監督大会
1.2006年08月09日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 ブラジル○2-0イビチャ・オシムキリンチャレンジカップ
2.2006年08月16日日本の旗新潟県新潟スタジアム イエメン○2-0アジアカップ予選
3.2006年09月03日サウジアラビアの旗ジッダ サウジアラビア●0-1アジアカップ予選
4.2006年09月06日イエメンの旗サヌア イエメン○1-0アジアカップ予選
5.2006年11月15日日本の旗北海道札幌ドーム サウジアラビア○3-1アジアカップ予選
6.2007年03月24日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 ペルー○2-0キリンチャレンジカップ
7.2007年08月22日日本の旗大分県大分スポーツ公園総合競技場 カメルーン○2-0キリンチャレンジカップ
8.2007年09月07日オーストリアの旗クラーゲンフルト オーストリア△0-0(PK3-4)3大陸トーナメント
9.2007年09月11日オーストリアの旗クラーゲンフルト スイス○4-33大陸トーナメント
10.2008年05月24日日本の旗愛知県豊田スタジアム コートジボワール○1-0岡田武史キリンカップ
11.2008年05月27日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 パラグアイ△0-0キリンカップ
12.2008年06月02日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 オマーン○3-0ワールドカップ予選
13.2008年06月07日オマーンの旗マスカット オマーン△1-1ワールドカップ予選
14.2008年06月14日タイ王国の旗バンコク タイ○3-0ワールドカップ予選
15.2008年06月22日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 バーレーン○1-0ワールドカップ予選
16.2008年09月06日バーレーンの旗マナマ バーレーン○3-2ワールドカップ予選
17.2008年10月15日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 ウズベキスタン△1-1ワールドカップ予選
18.2008年11月13日日本の旗兵庫県御崎公園球技場 シリア○3-1キリンチャレンジカップ
19.2008年11月19日カタールの旗ドーハ カタール○3-0ワールドカップ予選
20.2009年02月04日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 フィンランド○5-1キリンチャレンジカップ
21.2009年02月11日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 オーストラリア△0-0ワールドカップ予選
22.2009年03月28日日本の旗埼玉県埼玉スタジアム2002 バーレーン○1-0ワールドカップ予選
23.2009年05月31日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 ベルギー○4-0キリンカップ
24.2009年06月06日ウズベキスタンの旗タシケント ウズベキスタン○1-0ワールドカップ予選
25.2009年06月10日日本の旗神奈川県横浜国際総合競技場 カタール△1-1大木武(代行)ワールドカップ予選
26.2009年06月17日オーストラリアの旗メルボルン オーストラリア●1-2岡田武史ワールドカップ予選
27.2009年09月05日オランダの旗エンスヘーデ オランダ●0-3国際親善試合
28.2009年09月09日オランダの旗ユトレヒト ガーナ○4-3国際親善試合
29.2009年10月08日日本の旗静岡県静岡市清水日本平運動公園球技場 香港○6-0アジアカップ予選
30.2009年10月14日日本の旗宮城県宮城スタジアム トーゴ○5-0キリンチャレンジカップ
31.2009年11月14日南アフリカ共和国の旗ポート・エリザベス 南アフリカ共和国△0-0国際親善試合
32.2009年11月18日香港の旗香港 香港○4-0アジアカップ予選
33.2010年02月02日日本の旗大分県大分スポーツ公園総合競技場 ベネズエラ△0-0キリンチャレンジカップ
34.2010年02月06日日本の旗東京都東京スタジアム 中華人民共和国△0-0東アジア選手権
35.2010年02月11日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 香港○3-0東アジア選手権
36.2010年02月14日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 韓国●1-3東アジア選手権
37.2010年03月03日日本の旗愛知県豊田スタジアム バーレーン○2-0アジアカップ予選
38.2010年05月30日オーストリアの旗グラーツ イングランド●1-2国際親善試合
39.2010年06月04日スイスの旗シオン コートジボワール●0-2国際親善試合
40.2010年06月14日南アフリカ共和国の旗ブルームフォンテーン カメルーン○1-0ワールドカップ
41.2010年06月19日南アフリカ共和国の旗ダーバン オランダ●0-1ワールドカップ
42.2010年06月24日南アフリカ共和国の旗ルステンブルク デンマーク○3-1ワールドカップ
43.2010年06月29日南アフリカ共和国の旗プレトリア パラグアイ△0-0(PK3-5)ワールドカップ
閉じる

ゴール

さらに見る #, 開催年月日 ...
#開催年月日開催地対戦国勝敗試合概要
1.2006年11月15日日本の旗 日本サウジアラビアの旗 サウジアラビア○3-1AFCアジアカップ2007 (予選)
2.2007年8月22日カメルーンの旗 カメルーン○2-0キリンチャレンジカップ2007
3.2008年6月14日タイ王国の旗 タイタイ王国の旗 タイ○3-02010 FIFAワールドカップ・アジア予選
4.2008年11月19日カタールの旗 カタールカタールの旗 カタール○3-0
5.2009年6月17日オーストラリアの旗 オーストラリアオーストラリアの旗 オーストラリア●1-2
6.2009年10月8日日本の旗 日本香港の旗 香港○6-0AFCアジアカップ2011 (予選)
7.2010年2月11日香港の旗 香港○3-0東アジアサッカー選手権2010
8.2010年5月30日 オーストリアイングランドの旗 イングランド●1-2親善試合
閉じる

タイトル

クラブ

浦和レッズ
名古屋グランパス
  • J1リーグ:1回(2010年
  • スーパーカップ:1回(2011年)

個人

その他

出演

CM

テレビ番組

※その他多数

テレビアニメ

広告

プロモーション

関連情報

著書

  • 田中マルクス闘莉王『鉄壁』小学館、2010年3月19日。ISBN 978-4-09-387893-7
  • 田中マルクス闘莉王『大和魂』幻冬舎、2010年12月5日。ISBN 978-4-344-01922-5

関連書籍

  • 矢内由美子『闘莉王―赤き魂のサムライ』徳間書店、2007年11月。ISBN 978-4-19-862351-7
  • 矢内由美子『闘莉王 超攻撃的ディフェンダー (スポーツ・ノンフィクション)』学習研究社、2009年4月8日。ISBN 978-4-05-203086-4
  • 工藤晋、山仲剛太『漫画・闘莉王物語 (少年サンデーコミックス)』小学館、2010年6月1日。ISBN 978-4-09-122390-6
  • NHK「スポーツ大陸」制作班『NHKスポーツ大陸―遠藤保仁・闘莉王・中村憲剛』金の星社、2010年9月。ISBN 978-4-323-07192-3
  • 小林良介 他『勝利を支える愛情 スポーツ感動物語―田中マルクス闘莉王、ウィリアムズ姉妹、内田篤人ほか』学研教育出版、2012年2月14日。ISBN 978-4-05-500933-1

CD

  • Tanaka Marcus Tulio 『TRIP IN BRAZIL』 Prima★Stella Records、2008年11月。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.