牛久保駅
愛知県豊川市牛久保町城跡にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
愛知県豊川市牛久保町城跡にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
牛久保駅(うしくぼえき)は、愛知県豊川市牛久保町城跡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。駅番号はCD04。
牛久保駅は、豊橋駅(愛知県)と辰野駅(長野県)を結ぶ飯田線の中間駅(途中駅)の一つであり、豊川市南部に当たる牛久保地区に位置する。1日あたり約800人の乗車客数があり、2023年3月17日までは飯田線では少数派の有人駅であった。
1897年(明治30年)に、豊川鉄道と言う私鉄の駅として開業したのを始まりとする。1943年(昭和18年)の国有化を経て、1987年(昭和62年)からJR東海運営に移行している。
当駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部分に当たる豊橋 - 大海間を運営していた私鉄である。1897年7月、同鉄道線豊橋 - 豊川間開通時に、当時唯一の途中駅として開設された。
1943年8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国鉄飯田線が成立する。これ伴い当駅も国鉄の駅となった。1971年(昭和46年)には開業時からの貨物取扱が廃止されて旅客駅となり、そのまま1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承されている。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。北側が1番線、南側が2番線である。また、2番線からホームを挟んで反対側(南側)の場所に、上下列車対応3番線(待避線)があった[10] が、2018年4月現在、下り方面設備は撤去されている[11]。撤去に伴って3番線下り方面の安全側線も撤去された。
1番線(下りホーム)に駅舎があり、上下ホームは跨線橋で接続する[12]。お客様サポートサービスに対応した無人駅(豊川駅管理)[13]にもかかわらず、通常の自動改札機は設置されておらず、自動改札機は設置されておらず、TOICA用のカードリーダーの稼働にとどまる。
2017年度の乗車人員は合計32万0022人で、1日当たり877人であった[15]。
1950年度 - 2010年度までの1日平均の乗車人員は、以下の通りに推移している。1950年度以降1日平均2,000人台を保ち、1966年度には1日平均2,570人の最大値を記録するが、1969年度以降は2,000人を割込むまでに減少した。その後も利用客は減少し続けたため1984年度以降は1,000人をも下回っている。
1日平均の乗車人員の推移 | ||
---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 出典 |
1950年度 | 2,284人 | [16] |
1951年度 | 2,429人 | [17] |
1952年度 | 2,377人 | [18] |
1953年度 | 2,428人 | [19] |
1954年度 | 2,404人 | [20] |
1955年度 | 2,375人 | [21] |
1956年度 | 2,438人 | [22] |
1957年度 | 2,300人 | [23] |
1958年度 | 2,224人 | [24] |
1959年度 | 2,311人 | [25] |
1960年度 | 2,406人 | [26] |
1961年度 | 2,419人 | [27] |
1962年度 | 2,372人 | [28] |
1963年度 | 2,501人 | [29] |
1964年度 | 2,411人 | [30] |
1965年度 | 2,499人 | [31] |
1966年度 | 2,570人 | [32] |
1967年度 | 2,354人 | [33] |
1968年度 | 2,192人 | [34] |
1969年度 | 1,974人 | [35] |
1970年度 | 1,879人 | [36] |
1971年度 | 1,711人 | [37] |
1972年度 | 1,618人 | [38] |
1973年度 | 1,576人 | [39] |
1974年度 | 1,576人 | [40] |
1975年度 | 1,513人 | [41] |
1976年度 | 1,387人 | [42] |
1977年度 | 1,307人 | [43] |
1978年度 | 1,183人 | [44] |
1979年度 | 1,120人 | [45] |
1980年度 | 1,100人 | [46] |
1981年度 | 1,045人 | [47] |
1982年度 | 1,124人 | [48] |
1983年度 | 1,041人 | [49] |
1984年度 | 943人 | [50] |
1985年度 | 843人 | [51] |
1986年度 | 809人 | [52] |
1987年度 | 831人 | [53] |
1988年度 | 910人 | [54] |
1989年度 | 914人 | [55] |
1990年度 | 890人 | [56] |
1991年度 | 908人 | [57] |
1992年度 | 900人 | [58] |
1993年度 | 981人 | [59] |
1994年度 | 995人 | [60] |
1995年度 | 998人 | [61] |
1996年度 | 989人 | [62] |
1997年度 | 960人 | [63][64] |
1998年度 | 916人 | [65][64] |
1999年度 | 927人 | [66][64] |
2000年度 | 919人 | [64] |
2001年度 | 924人 | [64] |
2002年度 | 896人 | [67] |
2003年度 | 915人 | [67] |
2004年度 | 878人 | [67] |
2005年度 | 840人 | [67] |
2006年度 | 808人 | [67] |
2007年度 | 865人 | [67] |
2008年度 | 865人 | [68] |
2009年度 | 830人 | [68] |
2010年度 | 799人 | [68] |
2011年度 | 815人 | [69] |
2012年度 | 801人 | [69] |
2013年度 | 799人 | [70] |
2014年度 | 790人 | [70] |
2015年度 | 854人 | [70] |
2016年度 | 877人 | [15] |
2017年度 | 877人 | [15] |
1950年度から、取扱が一時廃止された1971年度までの貨物取扱量(発送・到着トン数)は以下の通り。
貨物取扱量の推移 | ||
---|---|---|
年度 | 発送 | 到着 |
1950年度 | 7,956t | 3,628t |
1951年度 | 5,236t | 3,640t |
1952年度 | 3,483t | 4,030t |
1953年度 | 4,229t | 5,844t |
1954年度 | 4,546t | 6,199t |
1955年度 | 4,474t | 5,852t |
1956年度 | 4,229t | 6,852t |
1957年度 | 3,774t | 4,498t |
1958年度 | 3,823t | 4,508t |
1959年度 | 5,705t | 5,198t |
1960年度 | 8,737t | 7,039t |
1961年度 | 10,980t | 7,096t |
1962年度 | 6,656t | 7,712t |
1963年度 | 10,001t | 7,075t |
1964年度 | 5,054t | 6,260t |
1965年度 | 3,779t | 3,264t |
1966年度 | 1,966t | 3,263t |
1967年度 | 8,994t | 2,782t |
1968年度 | 21,008t | 3,040t |
1969年度 | 17,823t | 2,825t |
1970年度 | 18,186t | 2,742t |
1971年度 | 9,260t | 1,263t |
※出典は乗車人員の推移に同じ。 |
普通列車は、豊橋行上り列車・豊川方面行下り列車共に1時間当たり概ね3・4本(ラッシュ時はそれ以上)設定されている。また、上りのみに1日2本ある快速列車も停車する。一方、飯田線で運行される特急「伊那路」は通過。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.