決定!これが日本のベスト100全国一斉○○テスト

ウィキペディアから

全国一斉○○テスト』(ぜんこくいっせいまるまるテスト)は、2002年4月28日から2005年9月25日までテレビ朝日で毎週日曜日18:56から19:56(のちに19:58)まで放送されていたバラエティ番組である。司会は爆笑問題はしのえみ

概要 決定!これが日本のベスト100 全国一斉○○テスト, ジャンル ...
決定!これが日本のベスト100
全国一斉○○テスト
ジャンル バラエティ番組
企画 平城隆司
演出 奥川晃弘
出演者 爆笑問題
中山エミリ
はしのえみ ほか
製作
プロデューサー 寺田伸也河口勇治
編集 OJIMAGICA
制作 テレビ朝日
放送
放送国・地域 日本
放送期間2002年4月28日 - 2005年9月25日
放送時間毎週日曜 18:56 - 19:58
放送分62分
テンプレートを表示
閉じる

番組タイトルの変遷

  • 『決定!これが日本のベスト100』(2002年4月~2003年3月)
  • 『決定!これが日本のベスト』(2003年4月~2004年2月)
  • 『決定!これが日本のベスト100』(2004年3月~2004年12月)
  • 『決定!これが日本のベスト100全国一斉○○テスト』(2005年1月~3月)
  • 『全国一斉○○テスト』(2005年4月~9月)

番組概要

2001年と2002年の年越しに放送された特別番組「決定!あなたが選ぶ昭和の名場面ベスト100」が高視聴率をとったことから、2002年4月にレギュラー化。

番組開始当初は「決定!これが日本のベスト100」と題し、毎回様々なテーマをランキング形式で紹介していくものであった。番組開始から2003年9月28日までの司会は爆笑問題と中山エミリ

ランキングの多くの企画は「あの人は今?」や「懐かしのアニメ」などの昭和時代、あるいは昭和世代が懐かしがるものを題材にしたものが中心で、ローテーションで毎回少しずつ企画を変えながら(アニメの場合「主題歌」「名台詞」「名脇役」といった具合)放送していた。

それ以降はネタ切れとなったのか、徐々に内容が変わっていき(「なりきりカラオケ」というランキングとは全く関係のない企画も登場)、スタッフも『いきなり!黄金伝説』側に乗っ取られたような形になる。

決定!これが日本のベスト」への改題を経て、2004年11月頃から一般常識問題や冠婚葬祭のマナーに関する問題等に答えるというクイズ番組のスタイルにリニューアル。このときの正式タイトルは「決定!これが日本のベスト100全国一斉○○テスト」である(2005年4月3日より正式に「全国一斉○○テスト」に改題)。スタジオに呼ばれた6名と事前に同じ問題を受験した94名の合計100名の芸能人の成績をランキング形式で発表。

2005年4月からは「芸人雑学王」という雑学クイズ企画に変更され、芸人が雑学クイズで戦う番組になった。2005年9月25日の「芸人雑学王決定戦SP」でゴールデンタイムのレギュラー放送を終了した。

番組終了後

2005年10月からは土曜未明(金曜深夜)に枠移行し、同企画を、クイズではなく合間のトークをメインとした『爆笑問題の検索ちゃん』と番組名等を変えて再出発。後枠には火曜19時台に放送していた『旅の香り 時の遊び』が枠移行され、改題した『旅の香り』を放送、この番組よりは改善されていたが、2007年10月からは日曜18時30分枠に移行した。ただし、その後も不定期に特別番組として放送されていたので、最終回の新聞欄には「(終)」と表記されなかった。

コーナー

  • 全国一斉常識テスト
  • これが太田のテスト3
    太田が写真パネルで多種多様なものを紹介。ランキング時代はアンケートの少数意見を太田がピックアップする「これが太田のベスト2」、「これが太田のベスト3」。いずれも極端なネタを発掘したものが多かった。

ネット局

スタッフ

  • ナレーション:杉本るみ郷里大輔
  • 構成:鈴木おさむ福原フトシ秋葉高彰、なかじまはじめ、吉見匡雄
  • 技術:二瓶友美(2002年10月頃まではカメラ)
  • カメラ:福原正之、松田祥宏
  • 音声:胡桃澤啓司
  • 映像:柳澤満
  • 照明:桑原則幸
  • PA:石渡洋志(番組末期)
  • 美術:玉置未和(番組末期)
  • 美術進行:高橋徹(番組末期)
  • 大道具:草野哲之(番組末期)
  • 小道具:勝山誠(番組中期)
  • 電飾:山中正喜(番組末期)
  • 特殊効果:大野晃一(番組中期)
  • マルチ:小材剣吾
  • メイク:段久美子(番組中期)
  • フラワーアレンジ:松井達彦
  • CG:横井勝、高梨賢一、中村敦、村野彰彦(共に番組末期)
  • 編集:川合信吾(番組末期)
  • MA:内藤憲司(番組末期)
  • 音響効果:小沼圭、高橋直幹(共に番組末期)
  • 広報:平野三和(番組中期)
  • 編成:吉川昌克(番組初期はプロデューサー)、松瀬俊一郎(番組初期はAP、共に番組中期)、吉田勝文(番組末期)
  • TK:船木玉緒(番組末期)
  • 美術協力:テレビ朝日クリエイト
  • 技術協力:テイクシステムズIMAGICA(番組中期~末期)、東京サウンドプロダクション
  • 協力:インフォシーク、ranking ranQueen ランキン・ランキン
  • 制作協力:TV BOX(番組初期のみ)、メディア・バスターズ
  • デスク:齋藤友香(2002年6月23日〜)
  • Web制作:植松幸恵、石黒美貴(共に番組末期)
  • 制作スタッフ:加藤靖也、矢野和久、竹本庸祐、池田梨絵、磯貝翼
  • アシスタントプロデューサー:立川伸太郎、鈴木祐啓、森雅史、伊部千佳子(共に番組末期)
  • ディレクター:立澤哲也、長村良一、奥村篤人、椎葉宏治、飯干友樹、福島幸生、林洋輔、鳥越一夫、青木良憲、浅賀善伸、金島豊、金子友広 / 岩本浩一
  • チーフディレクター:友寄隆英(番組末期)
  • プロデューサー:西新(番組中期はAP)、甲斐候一(番組初期はディレクター)
  • プロデューサー・演出:奥川晃弘(番組初期はチーフディレクター)、寺田伸也(番組中期~末期)
  • チーフプロデューサー:平城隆司
  • 制作著作:テレビ朝日

過去のスタッフ

  • ナレーション:松尾貴史皆口裕子堀秀行(共に番組初期)
  • 構成:堀田延そーたに、櫻井昭宏、興津豪乃YAS5000、白川ゆうじ、森永あっこ(共に番組初期)、古川シュウジ(番組中期~末期)
  • カメラ:浅川英俊(番組初期)、大島秀一、福元昭彦(福元→2002年10月頃までは技術)、伊藤博、加藤英昭(共に番組初期〜中期)
  • 音声:深津友裕、桂川英樹、坂井秀一(共に番組初期)
  • 映像:小田切泰道、小山恭司、重岡恵吾(共に番組初期)
  • PA:田村智宏(番組初期)
  • 美術:石井哲也(番組初期)、出口智浩(番組初期はデザイン)
  • 美術進行:原澤太郎(番組初期)、森つねお(番組中期)
  • 大道具:松岡美都司(番組初期)、荒川康之(番組中期)
  • 小道具:橋本浩一(番組初期)
  • 電飾:畠沢優一(番組初期)、八木澤市朗(番組中期)
  • メイク:板谷博美(番組初期)
  • CG:福田隆之、森山ヒロカズ(共に番組初期〜中期)
  • 編集:植本直治、阪野秀行、名和田健介(共に番組初期〜中期)
  • MA:西村善雄、宮崎康志、小川るみ、茶谷貴之(共に番組初期〜中期)
  • 音響効果:井上竜一、竹科俊至(共に番組初期〜中期)
  • TK:中里優子(番組初期〜中期)
  • 技術協力:オムニバス・ジャパン(番組初期~中期)
  • 広報:岩間斉(番組初期)、坂内雅弘(番組初期)、小久保聡(2003年3月〜2004年2月)
  • 編成:永末里奈(番組初期)、藤川克平(2003年3月〜2004年2月)、小野仁(番組中期)
  • Web管理:金川まり子(番組中期)
  • デスク:平井宏子(番組初期)、佐土秀美(2002年6月23日〜10月)
  • 制作スタッフ:安田順子、田中敦子、藤江正晃、中西朋(共に番組初期)、渡辺章太郎(番組初期〜中期)、近藤諭、中村友美、足立達哉(共に番組中期)
  • アシスタントプロデューサー:浅利智恵(浅利→番組初期はデータ)
  • ディレクター:小林賢一、星利也、上條昌樹(毎週)、甲斐崎哲也、中村政洋、志津賢一、山中豪、斉藤克央、高橋竜也、鈴木宏和、西崎修一、横井大明、増村紀男、川畑崇志、佐藤栄治、斉藤直史、大槻圭介、井上陽史、高須慶太、須賀俊英、谷智明、依田穣、庄司孝、中村政洋、貞松秀樹、井熊俊博、遅塚孝一、魚地秀、藤嶋健太郎、白井伸之、木村憲、山村理子、中根加奈子、滑川親吾(滑川→番組初期は制作スタッフ)(共に番組初期〜中期)、山崎典昭、荻野健太郎、大岡慎介、三藤豊、中田智也、宮澤義則、蝦名奈月(共に番組中期~末期)
  • プロデューサー:小菅聡之、苅田英次(共に番組初期)、河口勇治(番組中期~末期)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.