比例近畿ブロック

日本の衆議院比例区 ウィキペディアから

比例近畿ブロック

比例近畿ブロック(ひれいきんきブロック)は、日本衆議院比例ブロック。

概要 比例近畿ブロック, 行政区域 ...
比例近畿ブロック
行政区域 滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
設置年 1994年
定数 28人
(2022年12月28日現在)
有権者数 16,905,312人
総務省・2024年9月登録日)
政党別当選者数 日本維新の会7人
自由民主党6人
立憲民主党4人
公明党3人
国民民主党2人
日本共産党2人
れいわ新選組2人
参政党1人
日本保守党1人
テンプレートを表示
閉じる

概要

「近畿」とは通常、大阪府兵庫県京都府滋賀県奈良県和歌山県から成り立つ2府4県と、三重県を含む2府5県とあるが、ここでは前者となっていて、三重県は比例東海ブロックである。

人口は全国の比例代表ブロックで最多の2070万人、定数28と全国の比例代表ブロック中で最も定数が多い。定数が最も多いため、他の比例ブロックと比較して得票率が低くても当選圏に入る可能性がある。しかし、公職選挙法上の要件を満たさない政治団体は定数の10分の2以上を擁立しなければならないなど擁立のハードルは高い。

2024年第50回衆議院議員総選挙では政党要件を満たしていない政治団体として日本保守党が1議席を獲得している[注 1]。政党要件を満たしていない政治団体が衆議院比例区で議席を獲得したのは日本保守党と新党大地[注 2]だけである。

地域

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

選出議員

要約
視点

ドント方式による議席割り当て順に表示。

さらに見る 選挙回, 第41回 ...
選挙回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回
1996年 2000年 2003年 2005年 2009年 2012年 2014年 2017年 2021年 2024年
#1 池坊保子
新進党
高市早苗
(自由民主党)
玉置一弥
(民主党)
近藤三津枝
(自由民主党)
大西孝典
(民主党)
東国原英夫
→清水鴻一郎
日本維新の会
長尾敬
(自由民主党)
奥野信亮
(自由民主党)
三木圭恵
(日本維新の会)
林佑美
(日本維新の会)
#2 田野瀬良太郎
自由民主党
山井和則
民主党
柳本卓治
(自由民主党)
西村眞悟
(民主党)
近藤三津枝
(自由民主党)
門博文
(自由民主党)
小沢鋭仁
維新の党
森夏枝
日本維新の会
奥野信亮
(自由民主党)
小寺裕雄
(自由民主党)
#3 東中光雄
日本共産党
池坊保子
公明党
石井一
(民主党)
井脇ノブ子
(自由民主党)
小原舞
(民主党)
西村眞悟
(日本維新の会)
竹内譲
(公明党)
森山浩行
立憲民主党
和田有一朗
(日本維新の会)
森山浩行
(立憲民主党)
#4 近江巳記夫
(新進党)
穀田恵二
(日本共産党)
池坊保子
(公明党)
池坊保子
(公明党)
玉置公良
(民主党)
竹内譲
(公明党)
大西宏幸
(自由民主党)
神谷昇
(自由民主党)
柳本顕
(自由民主党)
竹内譲
(公明党)
#5 奥山茂彦
(自由民主党)
柳本卓治
(自由民主党)
森岡正宏
(自由民主党)
松本剛明
(民主党)
池坊保子
(公明党)
泉健太
(民主党)
足立康史
(維新の党)
竹内譲
(公明党)
竹内譲
(公明党)
三木圭恵
(日本維新の会)
#6 家西悟
民主党
山元勉
(民主党)
梶原康弘
(民主党)
柳本卓治
(自由民主党)
柳本卓治
(自由民主党)
竹本直一
(自由民主党)
穀田恵二
(日本共産党)
樽床伸二
馬淵澄夫
希望の党
桜井周
立憲民主党
石田真敏
(自由民主党)
#7 久保哲司
(新進党)
西村眞悟
自由党
石井郁子
(日本共産党)
北神圭朗
(民主党)
室井秀子
(民主党)
阪口直人
(日本維新の会)
泉健太
→北神圭朗
(民主党)
佐藤ゆかり
(自由民主党)
住吉寛紀
(日本維新の会)
向山好一
(国民民主党)
#8 砂田圭佑
(自由民主党)
中川智子
(社会民主党)
小池百合子
(自由民主党)
石井郁子
(日本共産党)
穀田恵二
(日本共産党)
中山泰秀
(自由民主党)
神谷昇
(自由民主党)
穀田恵二
(日本共産党)
大串正樹
(自由民主党)
徳安淳子
(日本維新の会)
#9 穀田恵二
(日本共産党)
西博義
(公明党)
泉房穂
(民主党)
宇野治
(自由民主党)
熊谷貞俊
(民主党)
三木圭恵
(日本維新の会)
木下智彦
(維新の党)
井上英孝
(日本維新の会)
掘井健智
(日本維新の会)
辰巳孝太郎
(日本共産党)
#10 赤松正雄
(新進党)
石井郁子
(日本共産党)
赤松正雄
(公明党)
赤松正雄
(公明党)
高市早苗
(自由民主党)
穀田恵二
(日本共産党)
浮島智子
(公明党)
桜井周
(立憲民主党)
穀田恵二
(日本共産党)
橋本慧悟
(立憲民主党)
#11 目片信
(自由民主党)
阪上善秀
(自由民主党)
北川知克
(自由民主党)
清水鴻一郎
(自由民主党)
浜本宏
(民主党)
井坂信彦
みんなの党
安藤裕
(自由民主党)
木村弥生
(自由民主党)
堀場幸子
(日本維新の会)
大岡敏孝
(自由民主党)
#12 肥田美代子
(民主党)
鍵田節哉
(民主党)
奥村展三
(民主党)
川端達夫
(民主党)
西博義
(公明党)
浮島智子
(公明党)
吉村洋文
椎木保
(維新の党)
浮島智子
(公明党)
小林茂樹
(自由民主党)
大石晃子
(れいわ新選組)
#13 辻元清美
社会民主党
西野陽
(自由民主党)
稲見哲男
(民主党)
山本朋広
(自由民主党)
渡辺義彦
(民主党)
三宅博
(日本維新の会)
宮本岳志
(日本共産党)
岡下昌平
(自由民主党)
浮島智子
(公明党)
浮島智子
(公明党)
#14 西博義
(新進党)
家西悟
(民主党)
西田猛
(自由民主党)
辻元清美
(社会民主党)
竹本直一
(自由民主党)
三日月大造
→川端達夫
(民主党)
川端達夫
(民主党)
谷畑孝
美延映夫
(日本維新の会)
森山浩行
(立憲民主党)
池畑浩太朗
(日本維新の会)
#15 石井郁子
(日本共産党)
山名靖英
(公明党)
西博義
(公明党)
土肥隆一
(民主党)
河上満栄
欠員[注 3]
(民主党)
大塚高司
(自由民主党)
谷川とむ
(自由民主党)
井上一徳
(希望の党)
遠藤良太
(日本維新の会)
大串正樹
(自由民主党)
#16 谷畑孝
(自由民主党)
吉井英勝
(日本共産党)
穀田恵二
(日本共産党)
井沢京子
(自由民主党)
吉井英勝
(日本共産党)
上西小百合
(日本維新の会)
浦野靖人
(維新の党)
村上史好
(立憲民主党)
田中英之
(自由民主党)
岡田悟
(立憲民主党)
#17 山本孝史
(新進党)
塩田晋
(自由党)
樽井良和
(民主党)
佐藤茂樹
(公明党)
松岡広隆
(民主党)
村上史好
日本未来の党
樋口尚也
(公明党)
谷川とむ
(自由民主党)
一谷勇一郎
(日本維新の会)
市村浩一郎
(日本維新の会)
#18 柳本卓治
(自由民主党)
奥谷通
北川知克
(自由民主党)
中山泰秀
(自由民主党)
穀田恵二
(日本共産党)
石田真敏
(自由民主党)
安藤裕
(自由民主党)
岡下昌平
(自由民主党)
宮本岳志
→清水忠史
(日本共産党)
宗清皇一
(自由民主党)
小林茂樹
(自由民主党)
#19 井上一成
(民主党)
肥田美代子
(民主党)
室井邦彦
(民主党)
山口壯
(民主党)
佐藤茂樹
(公明党)
林原由佳
(日本維新の会)
上西小百合
(維新の党)
濱村進
(公明党)
前川清成
中嶋秀樹
(日本維新の会)
平岩征樹
(国民民主党)
#20 藤田スミ
(日本共産党)
北川れん子
(社会民主党)
小西理
(自由民主党)
鍵田忠兵衛
泉原保二
自由民主党
豊田潤多郎
(民主党)
樋口尚也
(公明党)
清水忠史
(日本共産党)
足立康史
(日本維新の会)
鰐淵洋子
(公明党)
北野裕子
参政党
#21 佐藤茂樹
(新進党)
久保哲司
→佐藤茂樹
(公明党)
佐藤茂樹
(公明党)
市村浩一郎
(民主党)
松浪健太
(自由民主党)
辻元清美
(民主党)
門博文
(自由民主党)
門博文
(自由民主党)
宮本岳志
(日本共産党)
鰐淵洋子
(公明党)
#22 阪上善秀
(自由民主党)
藤木洋子
(日本共産党)
中川治
(民主党)
松浪健四郎
(自由民主党)
樋口俊一
(民主党)
小林茂樹
(自由民主党)
田島一成
(民主党)
尾辻かな子
(立憲民主党)
徳永久志
(立憲民主党)
和田有一朗
(日本維新の会)
#23 吉田治
(新進党)
林省之介
(自由民主党)
土井たか子
(社会民主党)
滝実
日本新党
服部良一
(社会民主党)
岩永裕貴
(日本維新の会)
松浪健太
(維新の党)
大隈和英
(自由民主党)
池畑浩太朗
(日本維新の会)
堀川朗子
(日本共産党)
#24 原健三郎
(自由民主党)
玉置一弥
(民主党)
宇野治
(自由民主党)
西博義
(公明党)
伊吹文明
(自由民主党)
宮本岳志
(日本共産党)
濱村進
(公明党)
浦野靖人
(日本維新の会)
盛山正仁
(自由民主党)
尾辻かな子
(立憲民主党)
#25 辻第一
(日本共産党)
砂田圭佑
(自由民主党)
岸本健
(民主党)
藤井勇治
(自由民主党)
竹内譲
(公明党)
新原秀人
(日本維新の会)
大隈和英
(自由民主党)
山井和則
(希望の党)
赤木正幸
(日本維新の会)
島田智明
(自由民主党)
#26 前原誠司
(民主党)
中村哲治
(民主党)
吉井英勝
(日本共産党)
藤村修
(民主党)
宮本岳志
(日本共産党)
原田憲治
(自由民主党)
伊東信久
(維新の党)
鰐淵洋子
(公明党)
斎藤アレックス
国民民主党
阿部圭史
(日本維新の会)
#27 鍵田節哉
(新進党)
赤松正雄
(公明党)
山名靖英
(公明党)
矢野隆司
(自由民主党)
谷公一
(自由民主党)
畠中光成
(みんなの党)
盛山正仁
(自由民主党)
繁本護
(自由民主党)
谷川とむ
(自由民主党)
島田洋一
日本保守党
#28 野田実
奥谷通
自由民主党
中塚一宏
(自由党)
滝実
(自由民主党)
奥村展三
(民主党)
赤松正雄
(公明党)
濱村進
(公明党)
堀内照文
(日本共産党)
長尾秀樹
(立憲民主党)
大石晃子
れいわ新選組
八幡愛
(れいわ新選組)
#29 中川智子
(社会民主党)
大幡基夫
(日本共産党)
辻恵
(民主党)
吉井英勝
(日本共産党)
谷畑孝
(自由民主党)
杉田水脈
(日本維新の会)
平野博文
(民主党)
#30 旭道山和泰
(新進党)
植田至紀
(社会民主党)
#31 藤木洋子
(日本共産党)
#32 中山正暉
(自由民主党)
#33 山元勉
(民主党)
閉じる

選挙結果

要約
視点

第50回(2024年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 日本維新の会 1林佑美 1和歌山1区 99.8%
2 自由民主党 1小寺裕雄 1なし
3 立憲民主党 1森山浩行 1大阪16区 80.4%
4 公明党 1竹内譲 1なし
5 日本維新の会 2三木圭恵 1兵庫7区 89.9%
6 自由民主党 2石田真敏 2なし
7 国民民主党 1向山好一 1兵庫3区 74.3%
8 日本維新の会 3徳安淳子 1兵庫8区 83.7%
9 日本共産党 1辰巳孝太郎 1なし
10 立憲民主党 2橋本慧悟 1兵庫9区 79.7%
11 自由民主党 3大岡敏孝 3滋賀1区 94.4%
12 れいわ新選組 1大石晃子 1大阪5区 30.7%
13 公明党 2浮島智子 2なし
14 日本維新の会 4池畑浩太朗 1兵庫12区 78.0%
15 自由民主党 4大串正樹 3兵庫6区 88.1%
16 立憲民主党 3岡田悟 1兵庫7区 75.8%
17 日本維新の会 5市村浩一郎 1兵庫6区 75.4%
18 自由民主党 5小林茂樹 3奈良1区 81.0%
19 国民民主党 2平岩征樹 1大阪8区 47.9%
20 参政党 1北野裕子 1滋賀3区 28.0%
21 公明党 3鰐淵洋子 3なし
22 日本維新の会 6和田有一朗 1兵庫3区 69.7%
23 日本共産党 2堀川朗子 2京都2区 50.3%
24 立憲民主党 4尾辻かな子 1大阪10区 74.0%
25 自由民主党 6島田智明 3大阪15区 80.3%
26 日本維新の会 7阿部圭史 1兵庫2区 68.9%
27 日本保守党 1島田洋一 1なし
28 れいわ新選組 2八幡愛 1大阪13区 28.1%
閉じる
次点者
さらに見る 政党, 候補者名 ...
政党候補者名名簿
順位
重複立候補惜敗率備考
日本維新の会 出路真吾 1滋賀3区 67.4%
自由民主党 高麗啓一郎 3大阪8区 78.7%
立憲民主党 平尾道雄 1滋賀2区 65.7%
公明党 大山一平 4なし
国民民主党 次点者なし[注 4]
日本共産党 清水忠史 3大阪4区 35.6%
れいわ新選組 岡田哲扶[注 5] 4なし
参政党 和泉修[注 6] 4なし
日本保守党 佐々木みのり 2なし
閉じる

第49回(2021年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 日本維新の会 1三木圭恵 1兵庫7区 98.3%
2 自由民主党 1奥野信亮 1なし
3 日本維新の会 2和田有一朗 1兵庫3区 86.3%
4 自由民主党 2柳本顕 2なし
5 公明党 1竹内譲 1なし
6 立憲民主党 1桜井周 1兵庫6区 86.3%
7 日本維新の会 3住吉寛紀 1兵庫11区 84.1%
8 自由民主党 3大串正樹 3兵庫6区 97.6%
9 日本維新の会 4掘井健智 1兵庫10区 73.2%
10 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 75.6%
11 日本維新の会 5堀場幸子 1京都1区 71.9%
12 自由民主党 4小林茂樹 3奈良1区 89.9%
13 公明党 2浮島智子 2なし
14 立憲民主党 2森山浩行 1大阪16区 85.8%
15 日本維新の会 6遠藤良太 1兵庫5区 69.4%
16 自由民主党 5田中英之 3京都4区 83.9%
17 日本維新の会7一谷勇一郎 1兵庫1区 67.6%
18 自由民主党 6宗清皇一 3大阪13区 83.7%
19 日本維新の会 8前川清成 1奈良1区 66.6%
中嶋秀樹 1京都6区 50.4%
20 公明党 3鰐淵洋子 3なし
21 日本共産党 2宮本岳志 2大阪5区 45.2%
22 立憲民主党 3徳永久志 1滋賀4区 83.1%
23 日本維新の会9池畑浩太朗 1兵庫12区 54.5%
24 自由民主党 7盛山正仁 3兵庫1区 81.6%
25 日本維新の会 10赤木正幸 1兵庫4区 52.4%
26 国民民主党 1斎藤アレックス 1滋賀1区 86.2%
27 自由民主党 8谷川とむ 3大阪19区 76.3%
28 れいわ新選組 1大石晃子 1大阪5区 32.1%
閉じる

第48回(2017年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 自由民主党 1奥野信亮 1なし
2 日本維新の会 1森夏枝 1京都3区 26.2%
3 立憲民主党 1森山浩行 1大阪16区 85.0%
4 自由民主党 2神谷昇 2大阪18区 92.1%
5 公明党 1竹内譲 1なし
6 希望の党 1樽床伸二 1なし
馬淵澄夫 3奈良1区 97.3%
7 自由民主党 3佐藤ゆかり 2大阪11区 91.0%
8 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 70.2%
9 日本維新の会 2井上英孝 2大阪1区 98.1%
10 立憲民主党 2桜井周 1兵庫6区 74.6%
11 自由民主党 4木村弥生 2京都3区 89.7%
12 公明党 2浮島智子 2なし
13 自由民主党 5岡下昌平 2大阪17区 89.4%
14 日本維新の会 3谷畑孝 2大阪14区 97.9%
美延映夫 2大阪4区 90.4%
15 希望の党 2井上一徳 2京都5区 32.4%
16 立憲民主党 3村上史好 1大阪6区 63.9%
17 自由民主党 6谷川とむ 2大阪19区 86.6%
18 日本共産党 2宮本岳志 2なし
清水忠史 3大阪4区 46.0%
19 公明党 3濱村進 3なし
20 日本維新の会 4足立康史 2大阪9区 97.8%
21 自由民主党 7門博文 2和歌山1区 78.7%
22 立憲民主党 4尾辻かな子 1大阪2区 52.5%
23 自由民主党 8大隈和英 2大阪10区 74.5%
24 日本維新の会 5浦野靖人 2大阪15区 90.7%
25 希望の党 3山井和則 3京都6区 98.3%
26 公明党 4鰐淵洋子 4なし
27 自由民主党 9繁本護 2京都2区 61.6%
28 立憲民主党 5長尾秀樹 1大阪5区 49.5%
閉じる
  • この選挙より定数1名削減。
  • 樽床伸二の大阪12区補欠選挙立候補(落選)に伴う辞職により、馬淵澄夫が繰り上げ当選[注 8](2019年2月5日)。
  • 宮本岳志の大阪12区補欠選挙立候補(落選)に伴う失職により、清水忠史が繰り上げ当選(2019年4月17日)。
  • 谷畑孝の辞職により、美延映夫が繰り上げ当選(2020年4月16日)。

第47回(2014年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 自由民主党 1長尾敬 1大阪14区 97.7%
2 維新の党 1小沢鋭仁 1なし
3 公明党 1竹内譲 1なし
4 自由民主党 2大西宏幸 1大阪1区 95.5%
5 維新の党 2足立康史 2大阪9区 95.5%
6 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 72.4%
7 民主党 1泉健太 1京都3区 92.3%
北神圭朗 1京都4区 77.4%
8 自由民主党 3神谷昇 1大阪18区 93.0%
9 維新の党 3木下智彦 2大阪8区 93.2%
10 公明党 2浮島智子 2なし
11 自由民主党 4安藤裕 1京都6区 92.8%
12 維新の党 4吉村洋文 2大阪4区 89.7%
椎木保 2大阪2区 71.5%
13 日本共産党 2宮本岳志 2なし
14 民主党 2川端達夫 1滋賀1区 88.5%
15 自由民主党 5谷川とむ 1大阪19区 91.2%
16 維新の党 5浦野靖人 2大阪15区 86.3%
17 公明党 3樋口尚也 3なし
18 自由民主党 6岡下昌平 1大阪17区 90.0%
19 維新の党 6上西小百合 2大阪7区 83.4%
20 日本共産党 3清水忠史 3大阪4区 38.1%
21 自由民主党 7門博文 1和歌山1区 88.4%
22 民主党 3田島一成 1滋賀2区 83.0%
23 維新の党 7松浪健太 2大阪10区 81.8%
24 公明党 4濱村進 4なし
25 自由民主党 8大隈和英 1大阪10区 86.1%
26 維新の党 8伊東信久 2大阪11区 78.8%
27 自由民主党 9盛山正仁 1兵庫1区 85.8%
28 日本共産党 4堀内照文 4なし
29 民主党 4平野博文 1大阪11区 82.8%
閉じる

第46回(2012年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 日本維新の会 1東国原英夫 1なし
清水鴻一郎 12京都6区 77.7%
2 自由民主党 1門博文 1和歌山1区 99.5%
3 日本維新の会 2西村眞悟 2なし
4 公明党 1竹内譲 1なし
5 民主党 1泉健太 1京都3区 99.6%
6 自由民主党 2竹本直一 1大阪15区 96.3%
7 日本維新の会 3阪口直人 3和歌山2区 49.4%
8 自由民主党 3中山泰秀 1大阪4区 94.1%
9 日本維新の会 4三木圭恵 3兵庫5区 49.1%
10 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 59.6%
11 みんなの党 1井坂信彦 1兵庫1区 96.3%
12 公明党 2浮島智子 2なし
13 日本維新の会 5三宅博 11なし
14 民主党 2三日月大造 1滋賀3区 92.0%
川端達夫 1滋賀1区 90.5%
15 自由民主党 4大塚高司 1大阪8区 92.9%
16 日本維新の会 6上西小百合 12大阪7区 89.3%
17 日本未来の党 1村上史好 1大阪6区 38.1%
18 自由民主党 5安藤裕 1京都6区 90.3%
19 日本維新の会 7林原由佳 12大阪2区 85.6%
20 公明党 3樋口尚也 3なし
21 民主党 3辻元清美 1大阪10区 91.9%
22 自由民主党 6小林茂樹 1奈良1区 88.8%
23 日本維新の会 8岩永裕貴 12滋賀4区 83.6%
24 日本共産党 2宮本岳志 2なし
25 日本維新の会 9新原秀人 12兵庫3区 82.2%
26 自由民主党 7原田憲治 1大阪9区 86.2%
27 みんなの党 2畠中光成 1兵庫7区 76.5%
28 公明党 4濱村進 4なし
29 日本維新の会 10杉田水脈 12兵庫6区 79.2%
閉じる

第45回(2009年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 民主党 1大西孝典 1奈良4区 98.1%
2 自由民主党 1近藤三津枝 1なし
3 民主党 2小原舞 1京都5区 92.0%
4 民主党 3玉置公良 1和歌山3区 87.3%
5 公明党 1池坊保子 1なし
6 自由民主党 2柳本卓治 2なし
7 民主党 4室井秀子 45なし
8 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 51.6%
9 民主党 5熊谷貞俊 46なし
10 自由民主党 3高市早苗 3奈良2区 96.1%
11 民主党 6浜本宏 47なし
12 公明党 2西博義 2なし
13 民主党 7渡辺義彦 48なし
14 自由民主党 4竹本直一 3大阪15区 87.3%
15 民主党 8河上満栄 49なし
16 日本共産党 2吉井英勝 2大阪13区 42.4%
17 民主党 9松岡広隆 50なし
18 自由民主党 5石田真敏 3和歌山2区 79.2%
19 公明党 3佐藤茂樹 3なし
20 民主党 10豊田潤多郎 51なし
(21) みんなの党 (1)
21(22) 自由民主党 6松浪健太 3大阪10区 77.6%
22(23) 民主党 11樋口俊一 52なし
23(24) 社会民主党 1服部良一 4なし
(24)(25) 民主党 (12)
24(26) 自由民主党 7伊吹文明 3京都1区 77.4%
(25)(27) 民主党 (13)
25(28) 公明党 4竹内譲 4なし
26(29) 日本共産党 3宮本岳志 3なし
(27)(30) 民主党 (14)
27(31) 自由民主党 8谷公一 3兵庫5区 76.8%
(28)(32) 民主党 (15)
28(33) 公明党 5赤松正雄 5なし
(29)(34) 民主党 (16)
29(35) 自由民主党 9谷畑孝 3大阪14区 76.7%
閉じる

※カッコ内は、みんなの党と民主党が有効に当選できる候補者を名簿に登載していたと仮定したときの順位。

  • 21議席目は、本来であればみんなの党に議席が割り当てられるはずであったが、唯一立候補していた吉野宏一大阪9区)が重複立候補していた小選挙区で供託金没収点未満のため当選資格を失い、党としての議席も失った。
  • 民主党は、前述のみんなの党の失った議席が次点の民主党に割り振られたものを含め本来であれば14議席を獲得できたが、名簿登載者52名全員の当選が確定しており、獲得議席の内3議席を失った。その3議席はドント式による議席割り当てにより自由民主党に2議席、公明党に1議席が割り振られた。それにより自由民主党は谷公一(兵庫5区)と谷畑孝(大阪14区)、公明党は赤松正雄(比例単独)が当選した。また、比例区で当選した候補が欠けた場合は繰り上げがなく、そのまま欠員となる。実際、河上満栄が第22回参議院議員通常選挙立候補(落選)のため衆議院議員を辞職したが、繰り上げ当選がなく衆議院解散まで欠員となった。
  • 社会民主党は、名簿順位1位のうち、小選挙区で当選した辻元清美を除く比例重複候補で落選した2名が供託金没収点未満のため、比例復活の権利を失い、名簿順位4位で比例単独候補の服部良一が当選した。

第44回(2005年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 自由民主党 1近藤三津枝 1なし
2 民主党 1西村眞悟 1大阪17区 98.3%
3 自由民主党 2井脇ノブ子 2大阪11区 81.2%
4 公明党 1池坊保子 1なし
5 民主党 2松本剛明 1兵庫11区 97.8%
6 自由民主党 3柳本卓治 4なし
7 民主党 3北神圭朗 1京都4区 97.8%
8 日本共産党 1石井郁子 1なし
9 自由民主党 4宇野治 6滋賀3区 99.6%
10 公明党 2赤松正雄 2なし
11 自由民主党 5清水鴻一郎 6京都3区 99.1%
12 民主党 4川端達夫 1滋賀1区 94.5%
13 自由民主党 6山本朋広 6京都2区 93.9%
14 社会民主党 1辻元清美 1大阪10区 82.0%
15 民主党 5土肥隆一 1兵庫3区 94.1%
16 自由民主党 7井沢京子 6京都6区 91.9%
17 公明党 3佐藤茂樹 3なし
18 日本共産党 2穀田恵二 2京都1区 48.8%
19 民主党 6山口壯 1兵庫1区 92.0%
20 自由民主党 8鍵田忠兵衛 6奈良1区 90.6%
泉原保二 44なし
21 民主党 7市村浩一郎 1兵庫6区 90.9%
22 自由民主党 9松浪健四郎 6大阪19区 89.6%
23 新党日本 1滝実 1奈良2区 32.5%
24 公明党 4西博義 4なし
25 自由民主党 10藤井勇治 6滋賀2区 80.1%
26 民主党 8藤村修 1大阪7区 85.9%
27 自由民主党 11矢野隆司 43なし
28 民主党 9奥村展三 1滋賀4区 81.2%
29 日本共産党 3吉井英勝 3大阪13区 29.0%
閉じる
  • 鍵田忠兵衛の奈良市長選挙立候補(落選)に伴う辞職により、泉原保二が繰り上げ当選(2009年5月21日)。

第43回(2003年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 民主党 1玉置一弥 1京都1区 75.9%
2 自由民主党 1柳本卓治 1なし
3 民主党 2石井一 2兵庫1区 98.8%
4 公明党 1池坊保子 1なし
5 自由民主党 2森岡正宏 2なし
6 民主党 3梶原康弘 2兵庫5区 96.8%
7 日本共産党 1石井郁子 1大阪2区 38.0%
8 自由民主党 3小池百合子 3なし
9 民主党 4泉房穂 2兵庫2区 96.0%
10 公明党 2赤松正雄 3なし
11 自由民主党 4北川知克 4大阪12区 98.8%
12 民主党 5奥村展三 2滋賀4区 94.9%
13 民主党 6稲見哲男 2大阪5区 92.4%
14 自由民主党 5西田猛 4大阪9区 95.9%
15 公明党 3西博義 3なし
16 日本共産党 2穀田恵二 2京都1区 60.6%
17 民主党 7樽井良和 2大阪16区 85.4%
18 自由民主党 6中山泰秀 4大阪4区 94.2%
19 民主党 8室井邦彦 2兵庫8区 84.2%
20 自由民主党 7小西理 4滋賀2区 93.4%
21 公明党 4佐藤茂樹 4なし
22 民主党 9中川治 2大阪18区 82.5%
23 社会民主党 1土井たか子 1兵庫7区 86.6%
24 自由民主党 8宇野治 4滋賀3区 89.8%
25 民主党 10岸本健 2和歌山2区 81.8%
26 日本共産党 3吉井英勝 3大阪13区 34.3%
27 公明党 5山名靖英 5なし
28 自由民主党 9滝実 4奈良2区 88.5%
29 民主党 11辻恵 2大阪3区 81.5%
閉じる
  • この選挙より定数1名削減。

第42回(2000年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 自由民主党 1高市早苗 1なし
2 民主党 1山井和則 1なし
3 公明党 1池坊保子 1なし
4 日本共産党 1穀田恵二 1京都1区 79.1%
5 自由民主党 2柳本卓治 2なし
6 民主党 2山元勉 2なし
7 自由党 1西村眞悟 1大阪17区 67.8%
8 社会民主党 1中川智子 1兵庫6区 65.9%
9 公明党 2西博義 2なし
10 日本共産党 2石井郁子 2大阪2区 62.0%
11 自由民主党 3阪上善秀 3なし
12 民主党 3鍵田節哉 3なし
13 自由民主党 4西野陽 4なし
14 民主党 4家西悟 4なし
15 公明党 3山名靖英 3なし
16 日本共産党 3吉井英勝 3大阪13区 50.2%
17 自由党 2塩田晋 1兵庫10区 29.6%
18 自由民主党 5奥谷通 5なし
北川知克 7大阪12区 95.0%
19 民主党 5肥田美代子 5大阪10区 94.2%
20 社会民主党 2北川れん子 1兵庫8区 47.4%
21 公明党 4久保哲司 4なし
佐藤茂樹 6なし
22 日本共産党 4藤木洋子 4兵庫8区 56.9%
23 自由民主党 6林省之介 6なし
24 民主党 6玉置一弥 5京都6区 92.0%
25 自由民主党 7砂田圭佑 7兵庫1区 99.5%
26 民主党 7中村哲治 5奈良2区 89.5%
27 公明党 5赤松正雄 5なし
28 自由党 3中塚一宏 4なし
29 日本共産党 5大幡基夫 5なし
30 社会民主党 3植田至紀 1奈良3区 34.1%
閉じる
  • この選挙より定数3名削減。
  • 自由党の3議席目は、比例登載順位1位(西村眞悟、塩田晋と同順位)の豊田潤多郎(京都4区)が重複立候補していた小選挙区で供託金没収点未満のため当選資格を失い、比例単独候補の中塚一宏が当選。前回(第41回)総選挙において、小選挙区で重複立候補し供託金没収点未満で落選した候補[注 10]が比例で復活当選したことに対しての批判から、供託金没収点未満の候補は当選資格を得ないよう制度が改正されたことによる初の適用例となった。
  • 久保哲司の死去により、佐藤茂樹が繰り上げ当選(2003年6月23日)。
  • 奥谷通の死去により、北川知克が繰り上げ当選(2003年7月16日)。

第41回(1996年)

さらに見る 政党, 除数 ...
政党除数議員名名簿
順位
重複立候補惜敗率
1 新進党 1池坊保子 1なし
2 自由民主党 1田野瀬良太郎 1奈良4区 99.2%
3 日本共産党 1東中光雄 2大阪5区 74.5%
4 新進党 2近江巳記夫 2なし
5 自由民主党 2奥山茂彦 1京都3区 97.8%
6 民主党 1家西悟 1奈良1区 31.3%
7 新進党 3久保哲司 3なし
8 自由民主党 3砂田圭佑 1兵庫1区 96.3%
9 日本共産党 2穀田恵二 3京都1区 95.7%
10 新進党 4赤松正雄 4なし
11 自由民主党 4目片信 1滋賀1区 95.5%
12 民主党 2肥田美代子 2大阪10区 63.0%
13 社会民主党 1辻元清美 1なし
14 新進党 5西博義 5なし
15 日本共産党 3石井郁子 4大阪2区 62.9%
16 自由民主党 5谷畑孝 1大阪14区 93.3%
17 新進党 6山本孝史 6なし
18 自由民主党 6柳本卓治 5大阪3区 92.2%
19 民主党 3井上一成 3大阪8区 46.2%
20 日本共産党 4藤田スミ 5大阪17区 71.1%
21 新進党 7佐藤茂樹 7なし
22 自由民主党 7阪上善秀 1兵庫6区 90.7%
23 新進党 8吉田治 8なし
24 自由民主党 8原健三郎 1兵庫9区 89.4%
25 日本共産党 5辻第一 6奈良1区 55.8%
26 民主党 4前原誠司 4京都2区 72.5%
27 新進党 9鍵田節哉 9なし
28 自由民主党 9野田実 1和歌山3区 87.3%
奥谷通 1兵庫2区 85.7%
29 社会民主党 2中川智子 2なし
30 新進党 10旭道山和泰 10なし
31 日本共産党 6藤木洋子 7兵庫8区 58.1%
32 自由民主党 10中山正暉 1大阪4区 86.6%
33 民主党 5山元勉 4滋賀1区 50.4%
閉じる
  • 野田実の当選無効(選挙違反による拡大連座制適用)に伴う失職により、奥谷通が繰り上げ当選(1998年11月)。

政党別当選者数推移

さらに見る 年, 自民党 ...
自民党新進党民主党
[注 11]
立憲
民主党
[注 12]
国民
民主党
維新
[注 13]
公明党みんな
の党
共産党未来/
生活
[注 14]
社民党自由党新党日本希望の党れいわ
新選組
参政党日本
保守党
合計
411996年10105-----6-2------33
422000年7-7---5-5-33-----30
432003年9-11---5-3-1------29
442005年11-9---4-3-1-1----29
452009年9(7)-11(13)---5(4)0(1)3-1-0----29
462012年7-3--1042210------29
472014年9-4--84-400------29
482017年9--5-54-2-0--3---28
492021年8--31103-2-0---1--28
502024年6--4273-2-0---21128
閉じる
  • 注1:-は立候補しなかった場合(政党等が存在しない場合も含む)、0は立候補したが当選者がいなかった場合をさす。1度も当選者が出ていない政党等は省略。
  • 注2:カッコ内は本来割り当てられたはずの議席数。

政党の得票数

第41回 - 第43回

さらに見る 年, 新進党 ...
新進党自民党共産党民主党
[注 11]
社民党新党
さきがけ
新社会党自由連合民主
改革連合
公明党自由党保守党
411996年2,567,4522,497,4111,539,1721,223,192542,047234,849122,98958,32018,844
422000年2,185,2361,458,9702,154,312843,06099,7911,483,220878,910125,824
432003年2,833,181992,1423,425,342375,2281,604,469
閉じる

第44回 - 第46回

さらに見る 年, 自民党 ...
自民党民主党
[注 11]
公明党共産党社民党新党日本みんな
の党
国民新党幸福
実現党
改革
クラブ
日本
維新の会
日本
未来の党
442005年4,003,2093,157,5561,626,6781,051,949619,883420,908
452009年2,592,4514,733,4151,449,1701,067,443411,092133,708465,591169,38080,52958,141
462012年2,326,0051,173,0511,234,345732,976133,064635,38133,5092,999,020481,603
閉じる

第47回 - 第49回

さらに見る 年, 自民党 ...
自民党維新
[注 15]
公明党共産党民主党
[注 11]
次世代
の党
社民党生活の党幸福
実現党
立憲
民主党
[注 12]
希望の党国民
民主党
れいわ
新選組
NHK党
472014年2,442,0062,202,9321,236,2171,084,1541,047,361175,279124,49497,38635,830
482017年2,586,4241,544,8211,164,995786,15878,70236,7741,335,360913,860
492021年[1]2,407,6993,180,2191,155,683736,156100,9801,090,665.759303,480.001292,483111,539
閉じる

第50回以降

さらに見る 年, 日本維新の会 ...
閉じる

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.