トップQs
タイムライン
チャット
視点
松ヶ崎駅 (京都府)
京都府京都市左京区にある京都市交通局の駅 ウィキペディアから
Remove ads
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK02。

歴史
駅構造
駅は北山通の下にあり、地下1階が改札口1箇所のあるコンコース階、地下2階が島式ホーム1面2線の地下駅である[2]。地下1階と地下2階はエレベーターとエスカレーターそれぞれ1機と階段2箇所でつながれている[2]。出入口は2箇所あり、1番出入口が東側(国際会館側)、北山通南側歩道上に、2番出入口が西側(北山側)、北山通北側歩道上につながっている[2]。1番出入口には上りのエスカレーターが、2番出入口にはエレベーターがある[2]。2番出入口には京都市が運営する駐輪場が併設されている[3]。
のりば
※方面表記は、京都市交通局がウェブサイトで使用しているものを示している[2]。
- 1番出入口(2014年7月)
- 改札外のコンコース(2014年7月)
- 改札内のコンコース(2014年7月)
- ホーム(2014年7月)
- ホーム両端には各1両分の使用されていない部分がある(2014年7月)
- 駅名標(2014年7月)
(2010年4月ごろから広告が副標として掲出されている[5])
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は10,316人である[6]。
各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。
駅周辺
高野川を挟んで東へ800メートルほどのところに叡山電鉄(叡電)叡山本線の修学院駅がある。北側には五山送り火の妙の宇山(西山)と法の宇山(東山)がある[20][21]。
松ヶ崎では平安京遷都直後から米作りが行われた記録があるほか、源氏物語の夕霧の帖にも「松が崎」の名が現れている[22][注釈 1]。稲作を中心とし、麦や菜種を裏作で作る豊かな土地だったが、「松ヶ崎定法」と呼ばれる地域の定めに従い、豊かさを維持するために分家が厳しく禁じられ[23]、江戸時代を通じてほとんど人口が変動しなかった[23]。 1922年(大正11年)には上京区小山上総町(後の北大路バスターミナル付近)から鞍馬に至る路線の支線として上京区紫竹初音町から分岐し、松ヶ崎村を通って二軒茶屋にいたる路線が京都電燈関係者により申請されたが、認可前に山端(後の宝ケ池駅)を起点として二軒茶屋を目指すよう変更されている[24](後の鞍馬電気鉄道→叡山電鉄鞍馬線)。大正末期から松ヶ崎地区の南側から徐々に宅地化がすすみ、1985年(昭和60年)の北山通開通[25]、1997年(平成9年)松ヶ崎駅開業[26]により、店舗やマンションなどが増えていっている[23]。
- 妙円寺(松ヶ崎大黒天)
- 涌泉寺
- 左京区総合庁舎[27] - 2011年5月に吉田地区から移転[28]。
- 京都工芸繊維大学
- 京都市立松ヶ崎小学校
- 京都ノートルダム女子大学
- 宝が池公園
Remove ads
バス路線
最寄りのバス停は、松ヶ崎駅前および松ヶ崎海尻町である。以下の路線が乗り入れ、京都市営バス(市バス)および京都バスにより運行されている。
- 特4系統(市バス):上賀茂神社・西賀茂車庫前 行き/京都駅 行き
- 北8系統(市バス):高野・北大路バスターミナル 行き/佛教大学・北大路バスターミナル 行き
- 番号なし(京都バス):高野車庫 行き/(春分の日のみ運行)深泥池経由国際会館駅 行き
- 65系統(市バス):四条烏丸 行き/岩倉操車場 行き
- 北8系統(市バス):高野・北大路バスターミナル 行き/佛教大学・北大路バスターミナル 行き
- 番号なし(京都バス):(春分の日のみ運行)深泥池経由国際会館駅 行き
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads