Loading AI tools
日本の京都府愛宕郡にあった村 ウィキペディアから
松ヶ崎村(まつがさきむら)は、かつて京都府愛宕郡に存在した村である。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1931年(昭和6年)4月1日、京都市左京区に編入合併して消滅した。
高野川以西、深泥池の東南に位置し、宝ヶ池をとりまく松ヶ崎丘陵およびその麓の低地を中心とする。
北は愛宕郡岩倉村(現:左京区岩倉)、東は高野川を挟んで愛宕郡修学院村(現:左京区上高野・修学院・山端)・愛宕郡田中村(現:左京区高野)、南は愛宕郡下鴨村(現:左京区下鴨)、西は愛宕郡上賀茂村(現:北区上賀茂)に囲まれており(発足当時。なおこのうち田中村・下鴨村は1918年京都市上京区に編入され、その後左京区新設にともないこれに編入された)、村の境域は現在の左京区松ヶ崎(松ヶ崎を町名に冠する地域)にほぼ相当するごく狭い区域であった。
松ヶ崎では平安京遷都直後から米作りが行われた記録があるほか、源氏物語の夕霧の帖にも「松が崎」の名が現れている[1][注釈 1]。
稲作を中心とし、麦や菜種を裏作で作る豊かな土地だったが、「松ヶ崎定法」と呼ばれる地域の定めに従い、豊かさを維持するために分家が厳しく禁じられ[2]、江戸時代を通じてほとんど人口が変動しなかった[2]。松ヶ崎村の京都市への編入により「定法」による縛りが緩まったことなどから、1931年以降は急速に人口が増加しているが、松ヶ崎村であった時代には「定法」の影響が残り、1873年の人口544人が1931年では1,025人に増加した程度にとどまっていた[3]。
この節の加筆が望まれています。 |
稲作を主産業とし、裏作で麦や菜種が栽培されていた[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.