Remove ads
明治初期~大正時代の日本の洋画家 ウィキペディアから
本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう、1851年1月3日(嘉永3年12月2日)- 1921年(大正10年)5月26日)は、明治時代の洋画家・風刺漫画家・造園家。号は契山[要出典]。
青山隠田(現:東京都渋谷区神宮前)にあった広島藩の江戸屋敷で、本多房太郎の長男として生まれた。8歳の時、父が没し、15歳と言うことにして、家督を継いだ。1863年(文久3年)(12歳)、広島へ下り、1865年の第二次長州征伐に従軍した[要出典]。
広島藩校の洋学所(現:修道中学校・高等学校)で洋式兵学を修め[注釈 2]、イギリス遊学経験のある村田文夫に英語を学び、藩校の助教授になった。1871年(明治4年)、工部省出仕になった村田を追って上京し、慶應義塾で一年英語を修めた後、工部省測量司の測量学校に2期生(有給見習い)として入学した。しかし健康を害してしまい、退学に際して測量教師であったライマー・ジョンズ (Richard Oliver Rymer-Jones) が彼の画才を惜しみ、洋画家への転身を勧めたことになっている[2]。
1874年(明治7年)、川端玉章に入門し、英国帰りである国沢新九郎の『彰技堂』塾に転じた[3]。翌1875年(明治8年)、分舎の塾頭になり、1877年(明治10年)、国沢の没後、遺言により彰技堂を継いだ。弟子に、丸山晩霞・小川芋銭・下村為山・鳩山春子・松本民治、後に実業家となる村居銕次郎らがいた[要出典]。彰技堂では、国沢が持ち帰った英技法書を翻訳し、講義した[4][5][6]。その訳稿『画学類纂』9冊を、1890年(明治23年)9月から翌91年2月にかけて自費出版した。
1877-1883年(明治10-16年)に、週刊新聞『団団珍聞』及び姉妹紙の『驥尾団子』(きびだんご)[注釈 3]に風刺漫画を提供した。1893年(明治27年)に小林清親が団団珍聞を退社すると、その後1年半ほど、同紙に関わった[7]。1883年(明治16年)末から1901年(明治34年)まで、陸軍士官学校と陸軍幼年学校の図画の教官を続けた。1886年(明治19年)には、文部省の依頼で『小学画手本』14冊を編んだ。
1889年(明治22年)、岡倉天心・アーネスト・フェノロサらが、日本美術革新のため、洋画を排斥した東京美術学校を設立した時、対抗して、明治美術会を小山正太郎・浅井忠らと設立した[8]。
日本庭園造園を好み、『図解庭造法』(1890年)などを著した。ジョサイア・コンドルは1893年、これを参考に"Landscape gardening in Japan"(日本の風景庭園)を出版し[注釈 4]、2007年版『庭造法』にコンドルの序文が掲載された。本田は茶道も嗜み、『茶室構造法 茶道要訣 上下』(1893年)などを出版した。
1897年(明治30年)から1918年(大正7年)までに、八幡公園(佐世保市)(1915年)・龍頭山公園(釜山)・西公園(福岡市)、清流公園(北九州市)など、41の庭園を設計した[要出典]。1902年(明治35年)、小沢圭次郎がロンドンの日英同盟記念博覧会に出展した、日本式庭園の鳥瞰図・詳細平面図を描いた[要出典]。
1908年、赤坂で物故洋画家の追悼祭を催し、『洋風美術家小伝 追弔記念』を編んで配った。
1921年(大正10年)、東京で没した。70歳。品川の東海寺世尊殿裏に墓碑がある。1933年(昭和8年)に小川芋銭ら門下生が泉岳寺に建てた顕彰碑は、寺の改修計画の為、解体され、檀家墓地内にて保管されている[要出典]。
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
田家夜業図 | 1877年 | 第1回内国勧業博覧会褒状 | |||||
中禅寺湖夜景 | 油彩・キャンバス | 1面 | 39.0x60.0 | 神奈川県立近代美術館 | 1880年頃 | ||
富士[要曖昧さ回避] | 1881年 | 第2回内国勧業博覧会 | |||||
筑波 | 1881年 | 第2回内国勧業博覧会 | |||||
上野公園の夏 | 1885年 | ||||||
羽衣天女 | 油彩・キャンバス | 1面 | 兵庫県立美術館 | 1890年 | 第3回内国勧業博覧会褒状 重要文化財(令和6年度指定予定)重要文化財(令和6年度指定予定)[9]。 | ||
観梅図(藤原俊成女観梅ノ図) | 53.7x44.2 | 東京国立博物館 | 1892年 | 『前賢故実』の藤原俊成女の図様に倣っている | |||
富士 | 水彩・紙 | 23.5x33.0 | 東京国立博物館 | ||||
鎌倉小坪村風景 | 水彩・紙 | 1面 | 24.6x35.2 | 金沢文庫 | 1896年(推定) | 画面左下に「(20) 鎌倉小坪海岸」、右下に「K.Honda」のサイン | 村居銕次郎寄贈 |
相州鎌倉由比濱 | 水彩・紙 | 1面 | 24.0x34.2 | 神奈川県立近代美術館 | 1896年 | 画面右下に「相州鎌倉由比濱/K.Honda/明治廿九年八月写」、左下に「(22).」のサイン | |
景色 | 府中市美術館 | 1898年 | 明治美術会十周年記念展出品 | ||||
三保海岸富士 | 1902年 | ||||||
静物 | 油彩・キャンバス | 1面 | 37.1x49.6 | 東京都現代美術館 | 制作年不詳 | 右下に「K.Honda」のサイン | |
豊穣への道 | 個人 | 制作年不詳 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.