新町駅

群馬県高崎市にある東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから

新町駅map

新町駅(しんまちえき)は、群馬県高崎市新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線である[1]

概要 新町駅, 所在地 ...
新町駅
Thumb
駅舎(2006年3月)
しんまち
Shimmachi
神保原 (4.5 km)
(6.1 km) 倉賀野
Thumb
所在地 群馬県高崎市新町2150
北緯36度16分23.461秒 東経139度6分20.038秒
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 高崎線
キロ程 64.2 km(大宮起点)
東京から尾久経由で94.7 km
電報略号 マチ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1](実質2面2線)
乗車人員
-統計年度-
3,187人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1883年明治16年)12月27日[1][2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
閉じる

上野駅発着系統のほか、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。群馬県内のJR線の駅の中で唯一東京駅からの距離が100kmを越えない駅である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する[1]地上駅だが、島式ホームの内側の2番線は、フェンスが設置されており使用されていない。

JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託する高崎支社高崎統括センター(高崎駅)管理の業務委託駅自動改札機自動券売機指定席券売機が設置されている。改札横にNewDaysが設置されている。発車メロディは1・3番線とも「秋桜」である。

2016年3月10日より、始発から午前6時30分までの間は遠隔対応のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働する[6]

かつて3番線の島式ホームへ行く手段は階段しかなく、エスカレーターエレベーターが設置されていなかったため、車イスでの利用には駅員による操作のもとリフトを使用する必要があったが、前述の通り2021年5月にエレベーターが設置されたため、円滑に利用ができるようになった。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 高崎線 上り 大宮東京新宿横浜方面
湘南新宿ライン
上野東京ライン
3 高崎線 下り 高崎前橋方面
閉じる

(出典:JR東日本:駅構内図

発車メロディ

1 秋桜
3 秋桜

貨物取扱

現在、JR貨物の駅は臨時車扱貨物の取扱駅となっており、定期貨物列車の設定はない。

かつてはゼネラル石油(現・ENEOS)の専用線が接続し、浮島町駅から石油類の到着があった。また日本肥糧新町工場への専用線もあった。

なお、神流川からの砂利運搬専用線は、現在でも保線車両用の留置線として一部が利用されている。

利用状況

旅客

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員3,187人である[利用客数 1]

1988年度(昭和63年度)以降の推移は以下の通りである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1988年(昭和63年) 3,059
1989年(平成元年) 3,198
1990年(平成02年) 3,291
1991年(平成03年) 3,521
1992年(平成04年) 3,732
1993年(平成05年) 3,840
1994年(平成06年) 3,894
1995年(平成07年) 3,922
1996年(平成08年) 3,927
1997年(平成09年) 3,852
1998年(平成10年) 3,763
1999年(平成11年) 3,728
2000年(平成12年) 3,611 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 3,577 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 3,562 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 3,565 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 3,580 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 3,635 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 3,828 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 3,813 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 3,865 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 3,722 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 3,731 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 3,740 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 3,710 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 3,716 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 3,621 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 3,666 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 3,689 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 3,708 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 3,753 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 3,728 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 2,272 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 2,618 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 2,984 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 3,187 [利用客数 1]
閉じる

貨物

1996年度(平成8年度)の貨物取扱量は、発送が約16,425トン、到着が約133,590トンであった。以降の貨物取扱量は毎年度0トンとなっている。

駅周辺

バス路線

『新町駅』停留所にて、日本中央バス高崎市内循環バスぐるりん(運行は上信ハイヤーに受託)・永井運輸の路線バスが発着する。

  • 日本中央バス
    • <奥多野線(多野藤岡広域路線バス「かんながわ号」)> 上野村ふれあい館行、しおじの湯
  • 高崎市内循環バスぐるりん
    • <新町線> 温水プール行、藤岡総合病院外来センター行[注釈 1]
  • 永井運輸

その他

  • 新特急の停車開始初日は、入場料無しで停車見学が出来た。またホームでは和太鼓の演奏等も有り、町を上げてのお祭りとなった。駅前では新特急停車記念品が配られた。また、新特急停車記念特急券も発売された。
  • 過去には、高崎の収容量が間に合わなくなると、当駅の側線に国鉄12系客車や旧型客車が疎開留置されていたこともあった。
  • 昭和60年くらいまで、当駅の上り方(上野寄り)の踏切が有人の手動踏切だった。自動化されてからは貨物の入れ替えなどで長時間の閉鎖があり渋滞が酷くなったが、当駅始発着の貨物列車が廃止されたので解消された。
  • 駅の高架化計画がある[11][12]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
高崎線
特別快速・快速(「アーバン」を含む)・普通
神保原駅 - 新町駅 - 倉賀野駅

倉賀野駅との間(当駅から2.5kmの位置)に、高崎線のホームはないものの、八高線北藤岡駅があり、同駅構内で八高線が合流する。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.