Loading AI tools
東京都板橋区の町名 ウィキペディアから
常盤台(ときわだい)は、東京都板橋区の町名[5][6]。現行行政地名は常盤台一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。
板橋区の南部ほぼ中央に位置する。南東端で石神井川に接する。東西に長く、東側から一丁目・二丁目・三丁目・四丁目に分かれている。東側から時計回りに富士見町、双葉町、中板橋、南常盤台、東新町、上板橋、中台、前野町に隣接する。町域の北辺を富士見街道、南辺を東武東上線、一丁目の南東部を東京都道318号環状七号線(環七通り)、三丁目を東京都道445号常盤台赤羽線(前野中央通り)が通じている。
常盤台一丁目および二丁目は東武東上線ときわ台駅北側一帯で、東武鉄道が1936年(昭和11年)から1938年(昭和13年)にかけて分譲した住宅地であり、商業施設・金融機関・区立文化施設も立地している。三丁目および四丁目は、旧川越街道上板橋宿郊外の畑地が昭和初期以降住宅地化された地域で、上板橋駅に近い四丁目西部は商業地域となっている。四丁目の板橋区立平和公園には、かつて東京教育大学宿舎が建てられていた。
ときわ台駅北口はロータリーから放射状に道路が伸びており、大田区田園調布の町並みと比較されることが多く、『板橋の田園調布』などと呼ばれる。これは常盤台住宅地分譲の際、東武鉄道が当時の内務省都市計画課職員小宮賢一の設計を採用したことに由来する[7][8][9][注釈 1]。小宮は海外の住宅地の例などを参考にして、地域を一周する並木道(プロムナード)、袋小路(クルドサック)、道路に沿った緑道(ロードベイ)を配置する設計を行い、日本では先駆的な事例となった。また、分譲時には住宅以外を建てないこと、敷地境は生垣にすることなどの建築協定が設けられた。
なお、この住宅地の敷地はもともと、東武鉄道が東上鉄道との合併後、本線系統(伊勢崎線など)との接続をもくろんで西板線(西新井駅 - 上板橋駅)の敷設計画を立てた際、東上線からの分岐および貨物操車場の建設を予定していた土地であった[8]。1932年(昭和7年)に同線の起業が廃止されたことにより、住宅地開発に転用されたものである。
住宅地の地価は、2024年(令和6年)1月1日の公示地価によれば、常盤台2-24-5の地点で65万5000円/m2となっている[10]。
廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡上板橋村。常盤台地域は字原(はら)、字向屋敷(むかいやしき)などであった。
上板橋村の鎮守、天祖神社(南常盤台二丁目)の常盤の松(常磐松)に由来する[6]。天祖神社に伝わる祝詞に由来するとする説もある。
2024年(令和6年)3月31日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[19]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
常盤台一丁目 | 33〜37番 | 板橋区立常盤台小学校 | 板橋区立志村第一中学校 |
1〜32番 38〜68番 | 板橋区立上板橋第一中学校 | ||
常盤台二丁目 | 全域 | ||
常盤台三丁目 | 1〜23番 | 板橋区立上板橋第三中学校 | |
24〜32番 | 板橋区立中台小学校 | ||
常盤台四丁目 | 全域 |
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[20]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
常盤台一丁目 | 226事業所 | 1,542人 |
常盤台二丁目 | 135事業所 | 1,598人 |
常盤台三丁目 | 123事業所 | 896人 |
常盤台四丁目 | 276事業所 | 2,509人 |
計 | 760事業所 | 6,545人 |
経済センサスによる事業所数の推移。
経済センサスによる従業員数の推移。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.