トップQs
タイムライン
チャット
視点

西可児駅

岐阜県可児市にある名鉄広見線の駅 ウィキペディアから

西可児駅map
Remove ads

西可児駅(にしかにえき)は、岐阜県可児市帷子新町二丁目にある名古屋鉄道広見線。駅番号はHM03

概要 西可児駅, 所在地 ...

可児市西端に位置し、住宅団地が密集する地域にある。乗降客数は市中心部に位置する新可児駅とほぼ同等である。全列車が当駅から新可児駅まで各駅に停車する。

Remove ads

歴史

犬山駅から広見駅(現在の新可児駅)に路線が敷かれたのは昭和になってから。西可児駅は帷子ニュータウン建設に伴い駅員が配置されたが、以前は愛岐駅、帷子駅、春里駅という別々の駅だった。1969年昭和44年)3月16日に善師野駅から春里信号所まで複線化されてからはかなり活気のある駅として発展。名城大学のキャンパスに向けた県道が交通バリアフリー法に基づいて、整備された。

年表

Remove ads

駅構造

駅集中管理システムが導入された無人駅である。2023年(令和5年)9月29日までは終日駅員配置駅で、駅員によるアナウンスがこの地域では珍しく流れていた[11]。LED式簡易案内表示器も設置されている他、改札口付近には列車の運行情報等を表示できるモニターが設置されている。

相対式ホーム、2面2線の地上駅で、それぞれのホームは新可児寄りにある跨線橋またはホーム中央のエレベーターで結ばれている。改札口は2番線ホームの新可児寄りに位置し、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規通勤manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、名鉄ミューズカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる)及び自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている[12]。自動改札機は3台あり、そのうち改札外から見て最も左側は車椅子対応、中央の1台はICカード専用となっている。また、トイレは2番線ホームの改札口脇にある(多目的トイレは可児市内の名鉄の駅で一番最初に設置された)。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

配線図

西可児駅 構内配線略図

犬山・
名古屋方面
Thumb
新可児方面
凡例
出典:[15]


Remove ads

利用状況

要約
視点
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は5,085人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中83位、広見線(11駅)中2位であった[16]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は9,006人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中49位、広見線・八百津線(16駅)中2位であった[17]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『岐阜県統計書』『可児市の統計』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年, 乗車人員 ...

* 千人単位からの概算値

さらに見る 年, 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
駅前広場とバス乗り場

主な施設

バス路線

  • 東濃鉄道バス(東鉄バス)帷子線(長坂団地行き、愛岐ヶ丘経由光陽台行き、鳩吹台経由緑団地行き)。
    • かつては名鉄バスが運行していたためトランパスが利用できたが、東鉄バスに移管されたため利用できなくなった。また、リトルワールドへ向かうバス路線も存在した。なお、名鉄バスセンターと可児市を結ぶ都市間高速バスは当駅近くを通るものの、当駅は経由しない。
  • さつきバス巡回西部線など。
  • リトルワールドが開園した当時、西可児駅からリトルワールドへの名鉄バスの路線が設置されていたが、後に犬山駅からリトルワールドに変更された。
Remove ads

隣の駅

名古屋鉄道
HM 広見線(犬山〜新可児)
ミュースカイ(平日上りのみ運転、当駅まで各駅に停車)
犬山駅 (IY15) ← 西可児駅 (HM03)可児川駅 (HM04)
普通
善師野駅 (HM02) - 西可児駅 (HM03) - 可児川駅 (HM04)

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads