宮島口フェリー乗り場
ウィキペディアから
ウィキペディアから
宮島口フェリー乗り場(みやじまぐちフェリーのりば)は、広島県廿日市市宮島口にあるJR西日本宮島フェリーおよび宮島松大汽船の係留施設である。
JR西日本宮島フェリー・宮島松大汽船ともに、宮島桟橋との間に定期航路が設定されている。
広島県の実業家早速勝三により、鉄道駅開業の同日の1897年(明治30年)9月25日に桟橋が設置された。所有者が幾度か変わった後 1903年(明治36年)3月に山陽鉄道の航路になった。1906年(明治39年)12月1日の国有化。1987年(昭和62年)4月1日の分割民営化。そして、2009年(平成21年)4月1日の連絡船会社の分社化を経て現在に至っている。
JR西日本宮島フェリー、宮島松大汽船ともに、PASPYと交通系ICカード全国相互利用サービスに対応する10種類の交通系ICカード(計11種類)が利用できる。宮島訪問税徴収に対応したICOCAシステムの自動改札機が導入されており、全国相互利用対象の10種類のカードが利用できる[3]。PASPYは自動改札機が利用できず、両社とも有人改札のカードリーダーで対応している[4]。
なお、自動改札機導入前のJR西日本宮島フェリーは下船時に宮島桟橋で改札を行っていたため、宮島口ではきっぷ売場(窓口・券売機)はあるが改札業務は行っていなかった。
旅客ターミナル・桟橋ともにJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船が共同で使用し、両者の乗り場が隣り合う[5][6]。桟橋は陸地と4本のブリッジで結ばれ、外側2本が自動車、内側2本が旅客の乗降に使われる[5][6]。JR西日本宮島フェリーが南側2本、宮島松大汽船が北側2本を使用する[6]。旅客ターミナル北側に広電建設が運営する商業施設「etto」が隣接する。
2014年8月から10月にかけて順次仮設桟橋に移転、2016年12月5日に新桟橋の供用が開始されるまで使用された。旅客ターミナルは2020年2月29日に新旅客ターミナルの供用が開始されるまで従前のものが使用された。
旅客ターミナルはJR西日本宮島フェリーが南側、宮島松大汽船が北側に別々に設置しており、桟橋はJR西日本宮島フェリー用が1つ、宮島松大汽船用が2つ(一般・カーフェリー)の計3つあった。
周辺は厳島(宮島)への玄関口として、土産物店や名物のあなご飯屋・カキ小屋などが並ぶ。一方で、桟橋周辺には大型の広告看板が乱立し、2012年(平成24年)に策定された「廿日市市景観計画」の中では「国際的な観光地『宮島』の玄関口としては必ずしもふさわしくない色彩や規模の建築物や屋外広告物が見られる」と景観の阻害が指摘されている[7]。
JR宮島口駅との間には国道2号(宮島街道)があるが、車両・歩行者ともに通行量が多いこともあり、地下横断歩道を設けて平面横断禁止としている。正月の初詣、GW、お盆、宮島水中花火大会(毎年8月14日)、紅葉などの行楽シーズンは周辺道路が大変な混雑となる。
国道2号から桟橋までの道路は広島県道43号厳島公園線の一部である。桟橋前のロータリーは天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会の3区中継点となっており、放送などで「しゃもじコーナー」「しゃもじロータリー」の名前で呼ばれる。広島電鉄宮島線の広電宮島口駅はこのロータリー沿いにあり、JR西日本の宮島口駅よりも桟橋に近い。
2023年12月1日より、フェリー乗り場前にひろでんモビリティサービスが運行する広島空港行き直行バスが発着するようになった[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.