女子カーリング日本代表

日本の女子カーリングナショナルチーム ウィキペディアから

女子カーリング日本代表(じょしカーリングにほんだいひょう)では、女子カーリング日本代表の出場メンバーと成績についてまとめる。

オリンピック

要約
視点
Thumb
2022年北京大会、2018年平昌大会代表のロコ・ソラーレ(旧LS北見)

カーリング競技は1998年の長野大会から冬季オリンピックの正式種目として採用された。2002年のソルトレイクシティ大会までは世界選手権の成績に基づき、世界カーリング協会が出場国を選出していたが、2006年のトリノ大会から過去3年の世界選手権の成績をポイント化した上位チームと開催国を合わせた10チームが出場権を得ることとなった。さらに2014年のソチ大会からはポイントによる選出を過去2年の成績に基づく8チームに変更し、2チームを世界最終予選からの選出する方式に変更した。

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年開催地出場資格成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2026 イタリアの旗 ミラノ・コルティナダンペッツォ
2022 中華人民共和国の旗 北京 世界最終予選 22位 銀メダル ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2018 大韓民国の旗 平昌 ポイント8位 33位 銅メダル LS北見 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 本橋麻里
2014 ロシアの旗 ソチ 世界最終予選 5位 北海道銀行フォルティウス 小笠原歩 船山弓枝 小野寺佳歩 苫米地美智子 吉田知那美
2010 カナダの旗 バンクーバー ポイント10位 8位 チーム青森 目黒萌絵 近江谷杏菜 本橋麻里 石崎琴美 山浦麻葉
2006 イタリアの旗 トリノ ポイント8位 7位 チーム青森 小野寺歩 林弓枝 本橋麻里 目黒萌絵 寺田桜子
2002 アメリカ合衆国の旗 ソルトレイクシティ 協会選出 8位 シムソンズ 加藤章子 林弓枝 小野寺歩 小仲美香 石崎琴美
1998 日本の旗 長野 開催国 5位 全日本選抜 大久津真由美 加藤章子 近藤ゆかり 丹羽明美 三村容子
閉じる
  • スキップは太字で表示

日本代表決定戦

さらに見る 決定戦 開催年, オリンピック開催地 ...
決定戦
開催年
オリンピック開催地出場資格
チーム名チーム名チーム名チーム名
2025 イタリアの旗 ミラノ・コルティナダンペッツォ 2024年日本選手権優勝 2025年日本選手権優勝 世界ランキング最上位
SC軽井沢クラブ フォルティウス ロコ・ソラーレ
2021 中華人民共和国の旗 北京 2020年日本選手権優勝 2021年日本選手権優勝
ロコ・ソラーレ 北海道銀行フォルティウス
2017 大韓民国の旗 平昌 2016年日本選手権優勝 2017年日本選手権優勝
LS北見 中部電力カーリング部
2013 ロシアの旗 ソチ 2013年日本選手権優勝 2013年日本選手権準優勝 2013年日本選手権3位 2013年日本選手権4位
中部電力カーリング部 北海道銀行フォルティウス 札幌国際大学 LS北見
2009 カナダの旗 バンクーバー 2008、09年日本選手権優勝 2008年日本選手権準優勝 2009年日本選手権準優勝
チーム青森 チーム長野 常呂高校
2005 イタリアの旗 トリノ 2004年日本選手権優勝 2005年日本選手権優勝
チーム青森 チーム長野
2001 アメリカ合衆国の旗 ソルトレークシティ 過去3年の実績上位2チーム
シムソンズ 河西建設
閉じる

世界選手権

要約
視点

毎年3月中旬から下旬にかけて開催される。日本はスウェーデンで行われた1990年世界女子カーリング選手権大会で世界選手権初出場を果たした。前年の日本選手権で優勝したチームがその年のパンコンチネンタルカーリング選手権(2021年まではパシフィックアジアカーリング選手権)に出場し、上位に入ると国として翌年の世界選手権の出場権を獲得する。ただし、実際に日本代表として世界選手権に出場するチームは、その直前に行われる日本選手権の優勝チームである。

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年開催地成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2025 大韓民国の旗 議政府 9位 フォルティウス 吉村紗也香 小野寺佳歩 小谷優奈 近江谷杏菜 小林未奈
2024 カナダの旗 シドニー 11位 SC軽井沢クラブ 上野美優 金井亜翠香 西室淳子 上野結生 両川萌音
2023 スウェーデンの旗 サンドヴィーケン英語版 6位 ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2022 カナダの旗 プリンス・ジョージ 7位 中部電力カーリング部 北澤育恵 中嶋星奈 鈴木みのり 石郷岡葉純 松村千秋
2021 カナダの旗 カルガリー 11位 北海道銀行フォルティウス 吉村紗也香 小野寺佳歩 近江谷杏菜 船山弓枝 伊藤彩未
2020 カナダの旗 プリンス・ジョージ 中止 [注 1] ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 荻原詠理
2019 デンマークの旗 シルケボー 4位 中部電力カーリング部 北澤育恵 松村千秋 中嶋星奈 石郷岡葉純 清水絵美
2018 カナダの旗 ノース・ベイ 10位 チーム富士急 小穴桃里 小谷優奈 石垣真央 小谷有理沙 小野寺佳歩
2017 中華人民共和国の旗 北京 2016年パシフィックアジアカーリング選手権大会で3位のため、不出場
2016 カナダの旗 スウィフト・カレント 22位 銀メダル LS北見 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 本橋麻里
2015 日本の旗 札幌 6位 北海道銀行フォルティウス 小笠原歩 吉村紗也香 小野寺佳歩 近江谷杏菜 井田莉菜
2014 カナダの旗 セント・ジョン 2013年パシフィックアジアカーリング選手権大会で3位のため、不出場
2013 ラトビアの旗 リガ 7位 中部電力カーリング部 藤澤五月 市川美余 清水絵美 松村千秋 佐藤美幸
2012 カナダの旗 レスブリッジ 2011年パシフィックアジアカーリング選手権大会英語版で4位のため、不出場
2011 デンマークの旗 エスビャウ 2010年パシフィックカーリング選手権大会英語版で3位のため、不出場
2010 カナダの旗 スウィフト・カレント 11位 チーム青森 目黒萌絵 近江谷杏菜 本橋麻里 石崎琴美 山浦麻葉
2009 大韓民国の旗 江陵 2008年パシフィックカーリング選手権大会英語版で3位のため、不出場
2008 カナダの旗 ヴァーノン 4位 チーム青森 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 石崎琴美 近江谷杏菜
2007 日本の旗 青森 9位 チーム青森 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 寺田桜子 余湖明日香
2006 カナダの旗 グランド・プレーリー 11位 チーム長野 土屋由加子 園部淳子 園部智子 亀山智恵美 佐藤みつき
2005 スコットランドの旗 ペイズリー 9位 チーム青森 林弓枝 小野寺歩 本橋麻里 寺田桜子 小林愛
2004 スウェーデンの旗 イェヴレ 7位 河西建設 青田しのぶ 岡崎ゆかり 湊谷絵梨子 石崎琴美 本橋麻里
2003 カナダの旗 ウィニペグ 10位 河西建設 青田しのぶ 岡崎ゆかり 湊谷絵梨子 石崎琴美 辻井里美
2002 アメリカ合衆国の旗 ビスマーク 2001年パシフィックカーリング選手権大会英語版で2位のため、不出場
2001 スイスの旗 ローザンヌ 7位 シムソンズ 加藤章子 林弓枝 小野寺歩 小仲美香 岡崎ゆかり
2000 スコットランドの旗 グラスゴー 9位 河西建設 岡崎ゆかり 藤原恵美 青田しのぶ 湊谷絵梨子 石崎琴美
1999 カナダの旗 セント・ジョン 9位 チーム石垣 加藤章子 丹羽明美 小野寺歩 堀美香 林弓枝
1998 カナダの旗 カムループス 8位 全日本選抜 大久津真由美 加藤章子 近藤ゆかり 三村容子 丹羽明美
1997 スイスの旗 ベルン 4位 全日本選抜 大久津真由美 加藤章子 近藤ゆかり 三村容子 丹羽明美
1996 カナダの旗 ハミルトン 6位 全日本選抜 石垣綾子 大久津真由美 近藤ゆかり 三村容子 加藤章子
1995 カナダの旗 ブランドン 6位 全日本選抜 石垣綾子 藤田えみ 近藤ゆかり 三村容子 大久津真由美
1994 ドイツの旗 オーベルストドルフ 9位 全日本選抜 瀬口真由美 石垣綾子 丹羽明美 堀清水千恵子 西岡真美
1993 スイスの旗 ジュネーヴ 10位 全日本選抜 瀬口真由美 阿部真由美 板井秀美 丹羽明美 川野なほみ
1992 ドイツの旗 ガルミッシュ=パルテンキルヒェン 6位 全日本選抜 瀬口真由美 工藤みどり 阿部真由美 道田るみ 板井秀美
1991 カナダの旗 ウィニペグ 不出場
1990 スウェーデンの旗 ヴェステロース 9位 全日本選抜 工藤みどり 館崎香 伊藤悦子 阿部真由美 瀬口真由美
閉じる
  • スキップは太字で表示

日本代表決定戦

さらに見る 決定戦 開催年, 世界選手権開催地 ...
決定戦
開催年
世界選手権開催地出場資格
チーム名チーム名チーム名チーム名
2021 カナダの旗 プリンス・ジョージ 2021年日本選手権優勝 2021年日本選手権3位 2021年日本選手権4位
フォルティウス 中部電力カーリング部 チーム富士急
閉じる

パンコンチネンタル選手権

2022年より新設。毎年10月から11月にかけて開催される。

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年開催地成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2024 カナダの旗 ラクーム英語版 4位 SC軽井沢クラブ 上野美優 金井亜翠香 西室淳子 上野結生 小野寺佳歩
2023 カナダの旗 ケロウナ 22位 銀メダル ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2022 カナダの旗 カルガリー 金メダル ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
閉じる
  • スキップは太字で表示

アジア冬季大会

アジア冬季競技大会におけるカーリング競技は、2003年の青森大会から正式種目として採用された。日本代表には、日本カーリング選手権大会の優勝チームが派遣される。そのチームに辞退があった場合は、ワールドカーリングチームランキング[注 2]の上位チームから順に選考され、代表決定戦等は原則としては行われない[1][2]

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年開催地成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2029 サウジアラビアの旗 ネオム
2025 中華人民共和国の旗 ハルビン 33位 銅メダル 札幌国際大学A[注 3][1] 三浦由唯菜 松永愛唯 佐久間優名 池田葉南 安井涼音
2017 日本の旗 札幌 33位 銅メダル LS北見 藤澤五月 本橋麻里 吉田知那美 吉田夕梨花 鈴木夕湖
2011 カザフスタンの旗 アスタナ / アルマトイ 開催せず
2007 中華人民共和国の旗 長春 22位 銀メダル チーム長野 土屋由加子 園部淳子 園部智子 佐藤みつき 佐藤美幸
2003 日本の旗 青森 11位 金メダル 河西建設 青田しのぶ 岡崎ゆかり 湊谷絵梨子 石崎琴美 辻井里美
閉じる
  • スキップは太字で表示

ワールドカップ

2018-2019シーズンより新設。世界カーリング連盟が主催する大会で、世界ランキング等を基準にして選抜された8ヶ国が出場する。世界各地を転戦し、3節の予選と最終節の計4節にわたって行われる。なお、ワールドカップのみ日本代表決定戦は行われず、日本カーリング協会が協議した上で派遣チームを選考する。

さらに見る シーズン, 開催地 ...
シーズン開催地成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2018-19 第1節 中華人民共和国の旗 蘇州 4位 ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花
第2節 アメリカ合衆国の旗 オマハ 優勝 ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花
第3節 スウェーデンの旗 ヨンショーピング 6位 チーム富士急 小穴桃里 西室淳子 石垣真央 小谷有理沙 小谷優奈
最終節 中華人民共和国の旗 北京 4位 ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花
閉じる
  • スキップは太字で表示

パシフィックアジア選手権

要約
視点

毎年11月に開催される。2010年まではパシフィックカーリング選手権という名称であり、基本的には日本選手権で優勝したチームがその年のパシフィックアジアカーリング選手権に出場する。

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年開催地成績チーム名フォースサードセカンドリードリザーブ
2021 カザフスタンの旗 アルマトイ 11位 金メダル 北海道銀行フォルティウス 吉村紗也香[3] 小野寺佳歩 近江谷杏菜 船山弓枝
2020 日本の旗 稚内 中止 [注 1] ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2019 中華人民共和国の旗 深圳 22位 銀メダル 中部電力カーリング部 北澤育恵 松村千秋 中嶋星奈 石郷岡葉純 清水絵美
2018 大韓民国の旗 江陵 22位 銀メダル ロコ・ソラーレ 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2017 オーストラリアの旗 エリナ英語版 22位 銀メダル LS北見 藤澤五月 吉田知那美 本橋麻里 吉田夕梨花 鈴木夕湖
2016 大韓民国の旗 義城 33位 銅メダル LS北見 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 本橋麻里
2015 カザフスタンの旗 アルマトイ 11位 金メダル LS北見 藤澤五月 吉田知那美 鈴木夕湖 吉田夕梨花 石崎琴美
2014 日本の旗 軽井沢 33位 銅メダル 北海道銀行フォルティウス 小笠原歩 吉村紗也香 小野寺佳歩 船山弓枝 近江谷杏菜
2013 中華人民共和国の旗 上海 33位 銅メダル 北海道銀行フォルティウス 小笠原歩 船山弓枝 小野寺佳歩 苫米地美智子 吉田知那美
2012 ニュージーランドの旗 ネイズビー英語版 22位 銀メダル 中部電力カーリング部 藤澤五月 市川美余 清水絵美 松村千秋 佐藤美幸
2011 中華人民共和国の旗 南京 4位 中部電力カーリング部 藤澤五月 市川美余 清水絵美 佐藤美幸 松村千秋
2010 大韓民国の旗 義城 33位 銅メダル チーム青森 山浦麻葉 青田しのぶ 近江谷杏菜 石崎琴美 斉藤菜月
2009 日本の旗 軽井沢 22位 銀メダル チーム青森 目黒萌絵 近江谷杏菜 本橋麻里 石崎琴美 山浦麻葉
2008 ニュージーランドの旗 ネイズビー英語版 33位 銅メダル チーム青森 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 石崎琴美 近江谷杏菜
2007 中華人民共和国の旗 北京 22位 銀メダル チーム青森 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 石崎琴美 近江谷杏菜
2006 日本の旗 西東京 33位 銅メダル チーム青森 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 寺田桜子 馬渕恵
2005 チャイニーズタイペイの旗 台北 11位 金メダル チーム長野 土屋由加子 園部淳子 園部智子 亀山智恵美 佐藤みつき
2004 大韓民国の旗 春川 11位 金メダル チーム青森 林弓枝 小野寺歩 寺田桜子 目黒萌絵 本橋麻里
2003 日本の旗 青森 11位 金メダル 河西建設 青田しのぶ 岡崎ゆかり 湊谷絵梨子 石崎琴美 本橋麻里
2002 ニュージーランドの旗 クイーンズタウン 11位 金メダル 河西建設 青田しのぶ 岡崎ゆかり 湊谷絵梨子 石崎琴美 辻井里美
2001 大韓民国の旗 全州 22位 銀メダル シムソンズ 加藤章子 林弓枝 小野寺歩 小仲美香 石崎琴美
2000 カナダの旗 クオーリーカム・ビーチ英語版 11位 金メダル 河西建設 岡崎ゆかり 藤原恵美 青田しのぶ 湊谷絵梨子 石崎琴美
1999 日本の旗 常呂 11位 金メダル シムソンズ 加藤章子 林弓枝 小野寺歩 堀美香 小林愛
1998 カナダの旗 クオーリーカム・ビーチ英語版 11位 金メダル シムソンズ 加藤章子 林弓枝 小野寺歩 堀美香 丹羽明美
1997 日本の旗 軽井沢 11位 金メダル 大久津真由美 加藤章子 近藤ゆかり 丹羽明美 三村容子
1996 オーストラリアの旗 シドニー 11位 金メダル 大久津真由美 加藤章子 近藤ゆかり 三村容子 丹羽明美
1995 日本の旗 常呂 11位 金メダル 石垣綾子 Emi Arai 近藤ゆかり 三村容子 大久津真由美
1994 ニュージーランドの旗 クライストチャーチ 11位 金メダル 常呂CC 石垣綾子 近藤ゆかり 藤田栄美 加藤章子 小野寺歩
1993 オーストラリアの旗 アデレード 11位 金メダル 帯広東光舗道 瀬口真由美 板井秀美 丹羽明美 野々村深雪 西岡真美
1992 日本の旗 軽井沢 男子のみ開催
1991 日本の旗 相模原 11位 金メダル[注 4] 帯広東光舗道 工藤みどり 瀬口真由美 阿部真由美 松崎宴 道田るみ
閉じる
  • スキップは太字で表示

日本代表決定戦

上記のとおり、基本的には日本選手権で優勝したチームがその年のパシフィックアジアカーリング選手権に出場するが、2012年~15年は日本選手権上位チーム、2018年は平昌オリンピック日本代表のロコ・ソラーレが日本選手権に出場していなかったため、日本選手権を優勝したチーム富士急との日本代表決定戦が行われた。

さらに見る 決定戦 開催年, パシフィックアジア選手権開催地 ...
決定戦
開催年
パシフィックアジア選手権開催地出場資格
チーム名チーム名チーム名チーム名
2018 大韓民国の旗 江陵 平昌オリンピック日本代表 2018年日本選手権優勝
LS北見 チーム富士急
2015 カザフスタンの旗 アルマトイ 2015年日本選手権優勝 2015年日本選手権準優勝 2015年日本選手権3位 2015年日本選手権4位
北海道銀行フォルティウス LS北見 チーム富士急 ヒト・コミュニケーションズ red WINS
2014 日本の旗 軽井沢 2014年日本選手権優勝 2014年日本選手権準優勝 2014年日本選手権3位 2014年日本選手権4位
中部電力カーリング部 北海道銀行フォルティウス LS北見 ヒト・コミュニケーションズ red WINS
2013 中華人民共和国の旗 上海 ソチオリンピックカーリング世界最終予選女子日本代表決定戦を兼ねて開催
2012 ニュージーランドの旗 ネイズビー 2012年日本選手権優勝 2012年日本選手権準優勝 2012年日本選手権3位
中部電力カーリング部 LS北見 チーム青森
閉じる

ワールドユニバーシティゲームズ

ユニバーシアード(ワールドユニバーシティゲームズ)のカーリング競技における女子日本代表[4]

さらに見る 開催年, 開催地 ...
開催年 開催地 順位 所属大学 フォース サード セカンド リード リザーブ
2025 イタリア トリノ 11位 金メダル 三浦由唯菜 敦賀心羽子 荻原詠理 鈴木凜 松永愛唯
2023 アメリカ合衆国 レークプラシッド 8位 上野美優 山本冴 安井涼音 岩瀬萌々香 原瑞希
2021 スイス ルツェルン 非開催 佐々木穂香 安井涼音 原瑞希 小出捺貴 鈴木香那子
2019 ロシア クラスノヤルスク 7位 工藤楓 倉光杏佳 菅原舞雪 鈴木彩希子 田中優惟
2017 カザフスタン アルマティ 不参加
2015 スペイン グラナダ 9位 南真由 北口瑞季 夏井坂真由 井川真里 望月采美
2013 イタリア トレンティーノ 7位 吉村紗也香 井田莉菜 氏原梨沙 石垣真央 石山奈津子
2011 トルコ エルズルム 4位 吉村紗也香 井田莉菜 氏原梨沙 石垣真央 八丸みどり
2009 中華人民共和国 ハルビン 8位 松村綾音 藤澤汐里 川口貴容子 大岩聖奈 畑山恵
2007 イタリア ピネローロ 33位 銅メダル 目黒萌絵 本橋麻里 山浦麻葉 寺田桜子 余湖明日香
2003 イタリア クラーウト 8位 関口亜由美 中津千佳 三井瑞果 小島朋子 宮崎祐子
閉じる

記録

個人の国際大会出場数ランキング(2023年11月現在)[15]

国際大会出場数

OG=五輪, WCC=世界選手権, WMXCC=世界混合, WMDCC=世界混合ダブルス, WJCC=世界ジュニア, PCCC=パンコンチネンタル, PACC=パシフィックアジア, PAJCC=パシフィックアジアジュニア, AWG=アジア冬季大会, WUG=ユニバーシアード, WYOG=ユース五輪, CWC=ワールドカップ, OGE=五輪公開競技, OQE=五輪世界最終予選

さらに見る 順位, 選手 ...
順位選手合計出場大会獲得メダル
OGWCCWMXCCWMDCCWJCCPCCCPACCPAJCCAWGWUGWYOGCWCOGEOQE
1 石崎琴美 2436121011 672
藤澤五月 242322262131 573
3 本橋麻里 20361811 246
4 小笠原歩 19341461 342
5 船山弓枝 1834461 242
吉田知那美 183225132 374
7 加藤章子 172555 430
8 大久津真由美 1618151 500
吉田夕梨花 1622124131 363
10 鈴木夕湖 152224131 363
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.