札幌市立大学
北海道札幌市南区にある公立大学 ウィキペディアから
札幌市立大学(さっぽろしりつだいがく、英語: Sapporo City University, SCU)は、北海道札幌市南区芸術の森1丁目に本部を置く日本の公立大学である。創立は1965年設置の札幌市立高等看護学院[注釈 1]と1991年設置の札幌市立高等専門学校が起源。2006年大学設置。設置者は公立大学法人札幌市立大学。略称は市大。
札幌市立大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() 上:芸術の森キャンパス 下:桑園キャンパス (2010年) | |
大学設置 | 2006年 |
創立 |
1965年 (札幌市立高等看護学院として) |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 公立大学法人札幌市立大学 |
本部所在地 |
〒005-0864 北海道札幌市南区芸術の森1丁目 北緯43度0分27.13秒 東経141度15分44.64秒 |
学生数 | 840 |
キャンパス |
芸術の森キャンパス(札幌市南区芸術の森1丁目) 桑園キャンパス(札幌市中央区北11条西13丁目) サテライトキャンパス(札幌市中央区北4条西5丁目) まこまないキャンパス(札幌市南区真駒内幸町) |
学部 |
デザイン学部 看護学部 |
研究科 |
デザイン研究科 看護学研究科 |
ウェブサイト |
www |
概観
大学全体
デザイン学部と看護学部の相補的連携による[2]、地域社会のニーズに応じた高度な専門職業人の養成と、産学官連携事業などによる地域貢献への展開を目指している[1]。
地域への貢献の一環として、大学内の図書館は札幌市民にも開放されて専門書などを利用することが出来るほか[3]、サテライトキャンパスも開学初年度の2006年(平成18年)10月に開設されている[4]。
母体は札幌市立高等専門学校(札幌市南区芸術の森)であり、札幌市立高等看護学院(札幌市中央区)を加えて発展的に統合する形で開学した。 2008年(平成20年)には開校年次を迎える前に文部科学省の教育GPを獲得。2010年(平成22年)4月に札幌市立大学大学院修士課程デザイン研究科ならびに看護学研究科を開設した。略称はSCU。
シンボルマークはtomatoのジョン・ワーウィッカーがデザインした。
沿革
<主な出典:[5]>
- 1965年(昭和40年)4月 - 札幌市立高等看護学院開校。
- 1991年(平成 3年)4月 - 札幌市立高等専門学校開校。
- 2001年(平成13年)11月 - 市立高等専門学校・高等看護学院の大学化検討懇話会 設置。
- 2002年(平成14年)12月 - 同懇話会による「市立高等専門学校・高等看護学院の大学化に関する提言」
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 3月 - 公立大学法人札幌市立大学 設立認可。
- 4月1日 - 公立大学法人札幌市立大学設立、札幌市立大学 開学[1]。
- 6月 - 又松大学と学術交流協定に調印[11]。
- 10月 - サテライトキャンパス開設[4]。
- 2007年(平成19年)4月 - 地域連携研究センター設置。
- 2008年(平成20年)
- 3月 - 承徳医学院と学術交流協定に調印[12]。
- 6月 - 「札幌市立大学 大学院基本計画」策定。
- 2009年(平成21年)10月 - 大学院設置認可。
- 2010年(平成22年)4月 - 大学院修士課程デザイン研究科ならびに看護学研究科開設。
- 2011年(平成23年)8月 - 華梵大学と学術交流協定に調印[13]。
- 2012年(平成24年)4月 - 大学院博士後期課程デザイン研究科ならびに看護学研究科開設。大学院修士課程を大学院博士前期課程に改称。
- 2015年(平成27年)5月 - 大学COC事業としてCOC キャンパス「まちの学校」開設。
- 2018年(平成30年)
- 4月 - COC キャンパス「まちの学校」をまこまないキャンパスに改称。
- 7月 - 公立はこだて未来大学と学術交流協定に調印[14]。
組織
学部・学科
デザイン学部
- 2年次から次のいずれかのコースに分かれる。
- 人間空間デザインコース
- 人間情報デザインコース
看護学部
大学院
- デザイン研究科
- 看護学研究科
専攻科
附属機関
- 地域連携研究センター
- 附属図書館
キャンパス・学生生活
要約
視点
<主な出典:[17]>
芸術の森キャンパス
大学本部があるキャンパス。札幌芸術の森に隣接する。札幌市立高等専門学校当時からの校舎(建築家清家清による設計)を活用している。
桑園キャンパス
市立札幌病院に隣接するキャンパス。管理・実習棟と病院が連絡通路でつながっている。
サテライトキャンパス
まこまないキャンパス
札幌市立大学が2013年度開始の大学COC事業(「地(知)の拠点整備事業」[注釈 2])に選定されて設けられた[18]。「COCキャンパスまちの学校」[注釈 3]の名称で発足し、大学COC事業の終了後は2018年度から現在のまこまないきゃンパスに改称して大学の地域貢献活動の場となっている[19]。
学術交流協定
- 国外
- 承徳医学院(中国、2008年(平成20年)調印[12])
- 清華大学美術学院(中国、2009年(平成21年)調印)
- 華梵大学(台湾、2011年(平成23年)調印[13])
- ラップランド大学(フィンランド、2015年(平成27年)調印)
- 国立台中科技大学(台湾、2018年(平成30年)調印[11])
- パシフィック・ノースウェスト・カレッジ・オブ・アート(アメリカ合衆国、2019年(令和元年)調印)
- 国内
- 公立はこだて未来大学(日本、2018年(平成30年)調印[14])
- 放送大学学園(日本、2012年(平成24年)調印[20]) - 単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[21]。
市民公開講座・セミナー
札幌市中央区にあるサテライトキャンパス等を活用して、市民公開講座・セミナーが開かれている(下記は主な講座)。
産学連携公開講座
札幌市立大学附属図書館・サテライトキャンパス等を活用して開講されている(下記は主なもの)。
- DJ. ECONOMY “Tuning for Synesthesia”
- クリエイティブコモンズと創造都市サッポロ
- Creative Commonsの潮流とiCommons Summit 2008
- 世界WiFiコミュニティプロジェクト“FON”とその未来
地域貢献・産学官連携事業
大学公認クラブ・サークル・同好会
活動実績
ショーごとにコンセプトがあり、衣装や演出でその世界観を表現することを目標としている。 一般的なランウェイを歩くだけではなく、ダンスやストーリー性がある派手なパフォーマンスを取り入れるなどの挑戦もある。 主に、学内行事でのファッションショーや展示、インスタレーションを行う。近年では、Zepp 札幌や札幌駅前通地下歩行空間などでの学外企画にも参加している。
大学関係者と出身者
- 歴代学長
- 教職員
- 出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.