大阪府立泉陽高等学校
大阪府堺市堺区にある公立高等学校 ウィキペディアから
大阪府堺市堺区にある公立高等学校 ウィキペディアから
大阪府立泉陽高等学校(おおさかふりつせんようこうとうがっこう、英称:Osaka Prefectural Senyo Senior High School)は、大阪府堺市堺区にある公立高等学校。
大阪府立泉陽高等学校 | |
---|---|
北緯34度34分47.9秒 東経135度28分48.2秒 | |
過去の名称 |
堺区立堺女学校 堺市立堺女学校 堺市立堺高等女学校 大阪府立堺高等女学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大阪府 |
設立年月日 | 1900年4月1日 |
創立者 | 堺市 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D127210000363 |
高校コード | 27173A |
所在地 | 〒590-0943 |
大阪府堺市堺区車之町東3丁2番1号 | |
外部リンク | 公式ページ |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
全日制普通科を設置する高等学校である。
1874年に開口神社に開設された女紅場を源流[1]とし、1900年に堺市立高等女学校として創立した[2]。大阪府立堺高等女学校に改編されたのち、大阪府立泉陽高等学校となっている。
1874年5月に開口神社に女紅場が開設されたことが学校の源流となっている。1888年には堺区立堺女学校となった[注釈 1][1]。
1889年には堺市が市制を施行したことに伴い、堺市立堺女学校へと改称している。1900年に高等女学校へと改編され、堺市立堺高等女学校と称した。
学校では、1900年の高等女学校への改編をもって学校創立と位置づけている[2]。大阪府内の旧制高等女学校、およびそれを母体とする新制高等学校としては、現在の大阪府立大手前高等学校[注釈 2]に次いで2番目に古い歴史を有する。
学校発祥の地の開口神社には、大阪府立泉陽高等学校発祥の地の記念碑が建立されている[3]。
1911年8月には朝日新聞関西講演会により夏目漱石が来校し、「中身と形式」と題して講演をおこなっている[4]。
1912年には堺市から大阪府に移管され、大阪府立堺高等女学校へと改編された[1]。
1945年には空襲により校舎を全焼し、翌1946年より大阪アルミニウム株式会社(現・日本軽金属)青年学校[注釈 3]を仮校舎として授業を再開した。その後1948年、現在地に校舎が復旧している。
学制改革により、1948年に大阪府立泉陽高等学校へと改編された[1]。
新制高等学校の校名選定の際には、「堺」の文字を冠したかったとされるが、旧制堺中学校(大阪府立三国丘高等学校)と競合することになり調整がつかず、最終的には旧制堺中学校・旧制堺高等女学校の双方とも「堺」の文字を使わないことで合意した。「泉陽」の校名は、堺の別称のひとつから取られた。
いわゆる高校三原則による男女共学制度の導入の際、堺市では、府立堺中学校(三国丘高等学校)・府立堺高等女学校(泉陽高等学校)・堺市立高等女学校の3校を新制高等学校に移行して、3校間での生徒交流が構想された。しかし当時府立校と市立校の間に学校格差があったことを背景に生徒交流作業が進まず、堺中学校から堺市立高等女学校に移ることになった男子生徒が強く拒否するなどして紛糾したことで生徒交流作業は遅れた。最終的には堺市立高等女学校の校長が同校を廃校にする決断をおこない[5][注釈 4]、府立校2校での生徒交流となった。泉陽高等学校では三国丘高等学校(堺中学校)と男女生徒を交流し、また廃校となった堺市立高等女学校から女子生徒が転入している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.