團伊玖磨の楽曲一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

團伊玖磨の楽曲一覧では、團伊玖磨の作品リストを示す。

  • 作品番号(Op.)は、17番まで付けられている。
  • ジャンルは多岐にわたっており、オペラ交響曲の他に、数多くの小学校・中学校・高校・大学などの校歌、地方自治体の団体歌なども作曲している。

ジャンル別一覧

要約
視点

歌劇

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代台本備考
夕鶴19521幕木下順二Op.17b
聴耳頭巾19553幕木下順二
楊貴妃19583幕5場大佛次郎
ひかりごけ19722幕武田泰淳
ちゃんちき19752幕4場水木洋子
素戔嗚19943幕4場團伊玖磨原作は古事記及び日本書紀
建・TAKERU19973幕團伊玖磨原作は古事記及び日本書紀
逆髪--團伊玖磨構想のみ。能を題材にした作品として構想。團伊玖磨による台本現存。
かんかん虫は歌う---構想のみ。吉川栄治の原作による喜劇として構想
閉じる

映画音楽

さらに見る 作品タイトル, 公開年 ...
作曲年代順
作品タイトル公開年監督備考
上海の女1952稲垣浩
真空地帯1952山本薩夫
大佛開眼1952衣笠貞之助
戦国無頼1952稲垣浩
1953豊田四郎
獅子の座1953伊藤大輔
にごりえ1953今井正
嫁ぐ今宵に1953斎藤達雄
赤い自転車1953藤原杉雄
赤線基地1953谷口千吉
吉野川1953
億万長者1954市川崑
宮本武蔵1954稲垣浩
日の果て1954山本薩夫
花と龍1954佐伯清
或る女1954豊田四郎
愛と死の谷間1954五所平之助
大阪の宿1954五所平之助
夫婦善哉1955豊田四郎
ここに泉あり1955今井正
続宮本武蔵 一乗寺の決斗1955稲垣浩
男性No.1(顔役無用)1955山本嘉次郎
警察日記1955久松静児
麦笛1955豊田四郎
渡り鳥いつ帰る1955久松静児
船場の娘より 忘れじの人1955杉江敏男
愛情の決算1956左分利信
暗黒街1956山本嘉次郎
カラコルム1956伊勢長之助黛敏郎との共作
白夫人の妖恋1956豊田四郎
宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島1956稲垣浩
乱菊物語1956谷口千吉
屋根裏の女たち1956木村恵吾
只見川1956高田清文
智恵子抄1957熊谷久虎
雪国1957豊田四郎
メソポタミア1957桑野茂
山鳩1957丸山誠治
東北の神武たち1957市川崑
初恋物語1957丸山誠治
善太と三平物語 風の中の子供1957山本嘉次郎
善太と三平物語 お化けの世界1957山本嘉次郎
駅前旅館1958豊田四郎
無法松の一生1958稲垣浩
赤道直下一万粁 アフリカ横断1958伊勢長之助、 大峰清
狐と狸1959千葉泰樹
戦国群盗伝1959杉江敏男
孫悟空1959山本嘉次郎
潜水艦イ-57降伏せず1959松林宗恵
南米パタゴニア探検 大氷河を行く1959-
シンフォニー・ジャパン1959-
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐1960松林宗恵
ふんどし医者1960稲垣浩
濹東綺譚1960豊田四郎
地の涯に生きるもの1960久松静児
ゲンと不動明王1961稲垣浩
世界大戦争1961松林宗恵
鉄ものがたり1962前田一
おとぎの世界旅行1962横山隆一
新・狐と狸1962松林宗恵
その夜は忘れない1962吉村公三郎
東京オリンピックへの道1962牛島虚彦
鈴木重吉
太平洋の翼1963松林宗恵
独立機関銃隊 未だ射撃中1963谷口千吉
憂愁平野1963豊田四郎
六本木の夜 愛して愛して1963岩内克己
妻という名の女たち1963筧正典
台所太平記1963豊田四郎
のら犬作戦1963福田純
新・夫婦善哉1963豊田四郎
喜劇 陽気な未亡人1964豊田四郎
馬鹿が戦車でやって来る1964山田洋次
裸の重役1964千葉泰樹
がらくた1964稲垣浩
名神高速道路1964落合朝彦
首都東京1964上野耕三
泉京介
日本の国立公園1964西尾善介
西沢豪
太平洋奇跡の作戦 キスカ1965丸山誠治
戦場に流れる歌1965松山善三
北海道物語1968杉原文治
日本人ここに在り1968島内利男
清水進
エベレスト大滑降1970
新しい道1971島田俊雄
関門橋1974加藤敏之
唐津 その歴史 技法と鑑賞1974西尾善介
西沢豪
閉じる

交響曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代編成備考
交響曲第1番 イ調1949OrchOp.15。単1楽章
ブルレスケ風交響曲1954Orch後に「イゾラナ交響曲」と改題
交響曲第2番 変ロ調1956Orch
交響曲第3番1960Orch
交響曲第4番1965Orchタイトルは『1965 神奈川』
交響曲第5番『駿河』1965Orch
シンフォニエッタ1974Orch
交響曲第6番『HIROSHIMA』1985S,Orch
交響曲第7番『邪宗門』-声楽,Orch未完
閉じる

管弦楽曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代編成備考
舞踏組曲1948OrchOp.10。後に管弦楽のための組曲『シルク・ロード』に改作
交響詩『平和来』1948OrchOp.12。後にタイトルは『挽歌』と改題
管弦楽組曲『シルク・ロード1955Orch
交響組曲『アラビア紀行』1958Orch
アラブ(シンフォニック・ルポルタージュ)1958Orch
行進曲『ビヤ・フェスティヴァル』1962?Orchアサヒビールの大森工場落成式のための
序曲『東京オリンピック』1963Orch
祝典序曲1965Orch
日本からの手紙 第1番1967Orch
日本からの手紙 第2番1968Orch
花束贈呈1970弦楽大阪万博「日本の日」のための式典用
虹の塔1970Orch
日本からの手紙 第3番1974Orch
交響詩『長崎』1974Orch江間章子作詩
交響詩『長良川』1976Orch
交響詩『伊万里』1979Orch
高梁川1980Orch全2曲
1982Orch
交響的幻想曲『万里長城』1984Orch
飛天1986Orch
祝典曲1990Orch
飛天繚乱1991Orch
舞踊音楽「鷺」1970?Orch日本舞踊のための
閉じる

吹奏楽曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代備考
ブリヂストン・マーチ1955
祝典行進曲1959皇太子明仁親王、正田美智子成婚のための
オリンピック序曲1964
Prospera aeterna1964
行進曲『青年』1965東宝映画『戦場にながれる歌』より
キスカ・マーチ1965東宝映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』より
航空自衛隊大行進曲1968『JASDF March』とも
大阪万博「日本の日」式典用の各種ファンファーレ1970
若楠国体行進曲1974佐賀県吹奏楽連盟の委嘱による。序曲ファンファーレ付き
行進曲『伸び行く佐賀』1974佐賀県吹奏楽連盟の委嘱による
吹奏楽のための『奏鳴曲』1976
行進曲『べっぷ』1976第25回別府大分毎日マラソンを記念して
組曲『行列幻想』1977
海の若人1978
行進曲『京都府の歌』1984
行進曲『マツダ』1984
行進曲『希望』1987全日本吹奏楽連盟創立50周年記念曲のための
太平洋艦隊(パシフィック・フリート)1988
開成讃歌『海』1988
福岡国体行進曲1990
久留米市民のためのファンファーレ1992
おやさと大行進曲1992中山善司の御成婚記念のための
新・祝典行進曲1993皇太子徳仁親王、小和田雅子成婚のための
希望のあしおと1998機動隊行進曲
March Tanabata2000平塚市の七夕祭り50回記念のための
行進曲『わがまち足立』 ?
行進曲『横須賀』 ?
日本道路公団行進曲 ?合唱付き
東京海上自衛隊音楽隊50周年記念行進曲-作曲されず
閉じる

協奏曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代編成備考
合奏協奏曲1965cemb,弦楽
ファンタジア第1番1974vn,Orchヴァイオリンと管弦楽のための
ファンタジア第2番1983vn,Orchヴァイオリンと管弦楽のための
古雅なるファンタジア19882vn,弦楽
ノクターンと舞曲1990fl,Orch協奏曲ではない。フルート合奏曲(フルート・アンサンブル)
チェロの調べ『日本民謡集』 ?vc,Orchチェロと管弦楽のための協奏風管弦楽曲
閉じる

室内楽曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代編成備考
弦楽三重奏曲 イ短調1947vn,va,vc
弦楽四重奏曲 ロ調1948SQ未発表
弦楽四重奏曲 ハ調1953SQ
ファンタジア第1番1973vn,pf
フルート三重奏曲1979
198112vc12人のチェリストのための
ファンタジア第2番1983vn,pf
『夕鶴』幻想曲198412fl
ファンタジア第3番1985vn,pf
フルートとピアノのためのソナタ1986fl,pf
4本のファゴットのためのソナタ19884fg
ヴァイオリンソナタ1990vn,pf
フルートとハープのための『羽衣』1992fl,hp
篠笛とチェロのための『夜の対話』1994篠笛,vc
Congratulations for Mr. & Mrs.Toshiya Etoh19972vnヴァイオリン・デュエット
無伴奏チェロソナタ1998vc
ヴァイオリンとチェロのための対話1998vn,vc
無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番1998vn
Three Letters1999tb,hpトロンボーンとハープのための
無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番1999vn
ソロ・ヴァイオリンとカルテットのための2章「黒と黄」2001vn,SQ遺作
閉じる

ピアノ曲

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル作曲年代編成備考
練習曲1937-38pf習作
3つのインテルメッツォ1937-38pf習作。青山学院中等部2年の頃に作曲
メヌエット1937-38pf習作
夜想曲1937-38pf習作
前奏曲1937-38pf習作
変奏曲1937-38pf習作
ピアノソナタ ハ調1947pfOp.9
ディヴェルティメント19494手pf全4曲
NHKラジオ体操第21952pf
組曲『3つのノヴェレッテ』1983pf
閉じる

合唱曲

作曲年については、原則として雑誌「ハーモニー」(全日本合唱連盟発行)108号(1999年春号)所収「團伊玖磨 作品リスト」のリストに従っている。

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作曲年代順
作品タイトル 作曲年代 編成 備考
わすれなぐさ 1945 混声合唱 ヴィルヘルム・アレント詞、上田敏
二隊の女声合唱と小管弦楽のための「詩篇歌」 1950 2SMA オルガン伴奏 テキスト:詩編148番
みんなで仲よく 1951? SA ピアノ伴奏 深尾須磨子
1951年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲
二つの碑銘 1945、1951 SATB 原民喜西田幾太郎
「七里浜」は1978年度及び2024年度全日本合唱コンクール課題曲
岬の墓 1963 SATB ピアノ伴奏 堀田善衛
1963年芸術祭賞、文部大臣賞受賞。日本の合唱作品100選所収。
風に生きる 1957/1964 SATB Bar ピアノ伴奏 石浜恒夫
混声合唱組曲『筑後川』 1968 SATB div. ピアノ伴奏 丸山豊
「みなかみ」は1973年度全日本合唱コンクール課題曲、「河口」は1986年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲。日本の合唱作品100選所収。
混声合唱のための「ディヴェルティメント」 1968 SATB 2fl ピアノ伴奏 谷川俊太郎
1968年芸術祭賞受賞
海を探しに行こう 1969 辻井喬
第12回全国産業人合唱コンテスト課題曲
管弦楽と合唱のための「西海讃歌」 1969 SATB オーケストラ 藤浦洸
合唱と管弦楽のための「日本新頌」 1970 堀口大學
混声合唱組曲「海上の道」 1973 SATB ピアノ伴奏 丸山豊詞
合唱と管弦楽のための交響詩「ながさき」 1974 SATB オーケストラ 江間章子
会衆・混声合唱・独唱・オルガンのための「浄土宗音楽法要連頌」 1974 混声合唱 オルガン 藪田義雄
混声合唱と打楽器とピアノのための「原體剣舞連」 1975 SATB perc. ピアノ伴奏 宮沢賢治
天理教交声曲「元の理」 1975
西海ラプソディー 1977 SATB 堀口大學詞
合唱と管弦楽のための「北九州」 1977 混声合唱 オーケストラ 栗原一登
混声合唱組曲「大阿蘇」 1978 SATB ピアノ伴奏 丸山豊詞
合唱と管弦楽による交響詩「伊万里」 1978 混声合唱 オーケストラ 片岡繁雄
混声合唱組曲「北の大地」 1979 SATB ピアノ伴奏 小野寺与吉
合唱と管弦楽のための「慮遮邦仏(大佛)賛歌」 1980 SATB オーケストラ ソプラノソロ 堀口大學詞
合唱と管弦楽のための組曲『横須賀』 1982 SATB div. オーケストラ 児童合唱 児童ソロ 栗原一登
ソプラノ、児童合唱、混声合唱とピアノのための組曲「唐津」 1982 SATB div. ソプラノソロ 児童合唱 ピアノ伴奏 栗原一登詞
女声合唱とハープ5台のための「奈良・壺坂寺印度渡来大観音開眼音楽」 1983 女声合唱 ハープ 常磐勝憲
独唱、混声合唱、オーボエ、ピアノのための組曲「木曽路」 1983 SATB ピアノ伴奏 辻井喬詞
混声合唱組曲「玄海」 1984 SATB ピアノ伴奏 丸山豊詞
独唱・混声合唱・クラリネット・ピアノのための組曲「紀州路」 1984 SATB ピアノ伴奏 辻井喬詞
女声合唱とピアノのための「燕の歌」 1985 SMA ソプラノ ピアノ伴奏 ガブリエーレ・ダヌンツィオ詞、上田敏訳
天理教交声曲「ひながたの道」 1985 中山もと詞
独唱・混声合唱・フルート・ピアノのための組曲「長崎街道」 1986 SATB ピアノ伴奏 辻井喬詞
合唱と管弦楽のための「東洋大学創立百年記念楽曲“讃えんかな東洋大学”」 1987 混声合唱 オーケストラ 栗原一登詞
ソプラノ・ソロ、女声合唱、2台のピアノのための「巴里小曲集」 1987 SMA ピアノ伴奏 西條八十
混声合唱組曲「筑後風土記」 1989 SATB ピアノ伴奏 栗原一登詞
合唱と吹奏楽のための「東京歯科大学創立百周年記念讃歌“築かん明日を”」 1990 混声合唱 brass. 栗原一登詞
混声合唱組曲「川のほとりで」 1990 SATB ピアノ伴奏 江間章子詞
閉じる

童謡

さらに見る 作品タイトル, 作曲年代 ...
作品タイトル作曲年代備考
おつかいありさん1952関根栄一
ぞうさん1953まど・みちお
やぎさんゆうびん まど・みちお詞
閉じる

歌曲

校歌・自治体歌

幼稚園

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
佐賀大学文化教育学部附属幼稚園園歌鶴田佐智子
私立野間自由幼稚園園歌葛原しげる
閉じる

小学校

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
慶應幼稚舎百年の歌 堀口大學
東京学芸大学附属世田谷小学校校歌門田ゆたか詞 團の母校である。
東京学芸大学附属世田谷小学校藤棚の歌1966門田ゆたか詞
群馬大学共同教育学部附属小学校校歌 和田利男
新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校校歌堀口大學
富山大学教育学部附属小学校校歌大石修平
北海道岩内郡岩内町立岩内西小学校校歌荻原井泉水
山形県酒田市立光ヶ丘小学校校歌佐藤喜市詞 現在は酒田市立琢成小学校に統合
山形県酒田市立松原小学校校歌1989渡辺宏詞 11月23日制定[1]
茨城県水戸市立梅が丘小学校校歌栗原一登
埼玉県川越市立高階北小学校校歌江間章子
埼玉県富士見市立諏訪小学校校歌水村三千夫
千葉県鴨川市立鴨川小学校校歌谷川俊太郎
千葉県冨里市立日吉台小学校校歌森質
東京都足立区立千寿桜小学校校歌根本美弥子
東京都足立区立千寿本町小学校校歌佐藤恵子
東京都大田区立矢口西小学校校歌高橋掬太郎
東京都葛飾区立堀切小学校校歌滝沢政治
東京都葛飾区立四ツ木小学校校歌滝沢政治詞 現在は葛飾区立よつぎ小学校
東京都墨田区立更正小学校校歌勝承夫詞 現在は墨田区立八広小学校に統合
東京都台東区立谷中小学校校歌野上彰
東京都中央区立日本橋小学校校歌栗原一登詞
東京都千代田区立千代田小学校校歌平成5年度千代田小児童詞
東京都豊島区立富士見台小学校校歌石森延男
東京都八丈町立大賀郷小学校校歌光山樹太郎
東京都新島村立新島小学校校歌荻原井泉水詞
神奈川県川崎市立新作小学校校歌栗原一登詞
神奈川県横須賀市立馬堀小学校校歌堀口大學詞
神奈川県横須賀市立大楠小学校校歌堀口大學詞
神奈川県横須賀市立野比小学校校歌江間章子
神奈川県横須賀市立陽光小学校校歌松尾雅子詞 現在は横須賀市立鶴久保小学校に統合
神奈川県横浜市立あざみ野第二小学校校歌1983内田真美子内田高行
神奈川県横浜市立二俣川小学校校歌江間章子
神奈川県横浜市立蒔田小学校校歌佐藤義美
神奈川県横浜市立三ツ境小学校校歌草野心平
神奈川県三浦郡葉山町立葉山小学校校歌堀口大學詞
新潟県長岡市立上組小学校校歌堀口大學詞
新潟県長岡市立神田小学校校歌堀口大學詞
富山県射水市立大門小学校旧校歌大島文雄詞 現校歌は別
富山県富山市立大沢野小学校校歌大島文雄詞
富山県富山市立奥田小学校校歌大島文雄詞
富山県富山市立五福小学校校歌荻原井泉水詞
富山県滑川市立北加積小学校校歌荻原井泉水詞
富山県中新川郡立山町立釜ヶ渕小学校校歌荻原井泉水詞
長野県辰野町塩尻市小学校組合立両小野小学校校歌亀井勝一郎
長野県長野市立城東小学校校歌野上彰詞
長野県長野市立鍋屋田小学校校歌勝承夫
長野県東筑摩郡入山辺村立入山辺小学校校歌尾崎喜八詞 現在は松本市立山辺小学校に統合
長野県木曽郡上松町立上松小学校校歌亀井勝一郎
静岡県藤枝市立岡部小学校校歌大木惇夫詞
静岡県浜松市立船越小学校校歌勝承夫
愛知県尾張旭市立瑞鳳小学校校歌松田好夫
愛知県豊田市立稲武小学校校歌芳賀登
愛知県名古屋市立田代小学校校歌丸山薫
福岡県久留米市立篠山小学校校歌丸山豊
福岡県久留米市立荘島小学校校歌丸山豊詞
福岡県遠賀郡岡垣町立海老津小学校校歌栗原一登詞
閉じる

中学校

中高一貫校は「高等学校」の節を参照。

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
静岡大学教育学部附属静岡中学校校歌草野心平
青森県田子町立田子中学校校歌武田祐吉
岩手県水沢市立水沢中学校旧校歌及川均
山形県東根市立神町中学校校歌安達徹
福島県福島市立福島第三中学校校歌古関吉雄
栃木県栃木市立藤岡第一中学校校歌(第二中学校)泉漾太郎詞 現在は栃木市立藤岡中学校に統合
群馬県高崎市立南八幡中学校校歌鈴木比呂志
埼玉県久喜市立久喜東中学校校歌濱梨花枝
千葉県鴨川市立江見中学校校歌江間章子詞 現在は鴨川市立鴨川中学校に統合
千葉県南房総市立白浜中学校校歌原田実
千葉県成田市立玉造中学校校歌-
千葉県八街市立八街中央中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立伊興中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立入谷南中学校校歌伊藤道人
東京都足立区立扇中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立栗島中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立西新井中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立花保中学校校歌江間章子詞
東京都足立区立六月中学校校歌栗原一登詞
東京都葛飾区立亀有中学校校歌勝承夫
東京都品川区立荏原第四中学校校歌中村益博詞 現在は品川区立豊葉の杜学園に統合
東京都練馬区立大泉西中学校校歌関根弘
東京都港区立六本木中学校校歌西田修一
神奈川県厚木市立藤塚中学校校歌栗原一登
神奈川県伊勢原市立伊勢原中学校校歌藤島宇内
神奈川県相模原市立上鶴間中学校校歌江間章子詞
神奈川県逗子市立沼間中学校校歌沼間中学校詞
神奈川県藤沢市立村岡中学校校歌江間章子
神奈川県平塚市立江陽中学校校歌大木惇夫
神奈川県大和市立つきみ野中学校校歌江間章子
新潟県新潟市立新津第一中学校校歌吉野秀雄
新潟県柏崎市立第一中学校校歌中村葉月
新潟県五泉市五泉中学校校歌堀口大學
新潟県十日町市立川西中学校校歌堀口大學詞
新潟県長岡市立寺泊中学校旧校歌浮橋康彦詞 現校歌は別
新潟県北魚沼郡広神村立藪神中学校校歌堀口大學詞 現在は魚沼市立広神中学校に統合
新潟県西蒲原郡分水町立地蔵堂郷中学校校歌堀口大學詞 現在は燕市立分水中学校に統合
新潟県西頸城郡能生町立能生谷中学校校歌堀口大學詞 現在は糸魚川市立能生中学校に統合
新潟県西頸城郡能生町立南中学校校歌堀口大學詞 現在は糸魚川市立能生中学校に統合
富山県高岡市立伏木中学校伏木中学校の歌堀田善衛
富山県富山市立大沢野中学校校歌大島文雄詞
長野県上田市立塩田中学校校歌尾崎喜八詞
長野県上田市立第二中学校校歌勝承夫詞
長野県千曲市立更埴西中学校校歌尾崎喜八詞
長野県長野市立川中島中学校校歌勝承夫詞
長野県長野市立櫻ヶ岡中学校校歌勝承夫詞
長野県長野市立裾花中学校校歌勝承夫詞
静岡県静岡市立長田南中学校校歌勝承夫詞
愛知県名古屋市立豊正中学校校歌荻原井泉水
愛知県名古屋市立港南中学校校歌港南中学校詞
愛知県名古屋市立桜山中学校校歌桜山中学校詞
滋賀県日野町立日野中学校校歌木俣修
大阪府豊中市立第十一中学校校歌上田幸子
和歌山県新宮市立緑丘中学校校歌佐藤春夫
広島県広島市立国泰寺中学校校歌国泰寺中学校校歌作成委員会詞
福岡県太宰府市立太宰府中学校校歌西山和雄
閉じる

高等学校

日本人学校

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
閉じる

大学・短期大学・専門学校・学園

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
フェリス女学院校歌 1950 英康子
駿河台大学学歌山崎春之
麗澤大学学歌宗武志
青山学院大学学歌豊田実
慶應義塾創立百周年祝典曲堀口大學詞、佐藤朔補作詞
聖心女子大学学歌詞不詳
東京経済大学学歌佐藤佐太郎
読売理工医療福祉専門学校校歌小野昇
大阪工業技術専門学校校歌石濱恒夫
日本赤十字武蔵野女子短期大学学歌草野心平
学校法人大塚学院学歌江間章子
鶴見大学学歌志田延義
松阪大学学歌梅村清明
京都産業大学学歌荒木俊馬
宝塚大学学歌栗原一登
花園大学学歌山田無文
大阪学院大学学歌喜多内十三造
四條畷学園短期大学学歌竹中郁
大阪工業技術専門学校校歌石濱恒夫
天理大学校歌今西實
神戸松蔭女子学院大学・短期大学学歌杉山平一
吉備国際大学学歌井田誠一
鳥取女子短期大学学歌團伊玖磨詞
松山大学学歌北川康宏
久留米大学学歌丸山豊
東宝芸能学校 1955 小林一三
閉じる

自治体

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
太田市の歌(群馬県太田市市歌)1983井田誠一詞[2]
2005古舘多加志詞[2]
群馬県邑楽郡大泉町町歌1987 鈴木比呂志
埼玉県川口市民歌1962サトウハチロー
わがまち足立(東京都足立区区歌)1982 橋本完寿郎
北区のうた(東京都北区区歌)1990井関謙
東京都福生市市歌1980設楽千代子
神奈川県平塚市市歌1952 平塚市詞
神奈川県横須賀市市歌1967 堀口大學
神奈川県三浦郡葉山町町歌1980 堀口大學
久留米市の歌(福岡県久留米市市歌)1961 花岡俊躬
佐賀県唐津市市歌1982 栗原一登
江迎町町歌(長崎県北松浦郡江迎町1980 瀬川三郎詞 / 現佐世保市[3]
意気の若越福井県愛唱歌)1954勝承夫
岐阜の児岐阜県愛唱歌)1955池田豊穂
京都府の歌1984 田中秀果
わきあがる力鳥取県県民歌)1968鳥取県民歌制定委員会詞
佐賀県民の歌1974 明石省八詞
山梨県中巨摩郡白根町町歌 1985 町歌制定委員会 / 現南アルプス市
長崎県子供の歌 1970 藤浦洸詞
閉じる

社歌・団体歌

さらに見る 作品タイトル, 制定年 ...
作品タイトル制定年備考
カニーバル鎌倉の歌 1951
少年文化の会「心に太陽を持とう」 1956
ブリヂストンタイヤ株式会社 社歌 1956
三陽電機 社歌 1960
親和銀行 行歌 1960
日本ステンレス株式会社 社歌 1960
石橋文化センターの歌 1961
八幡製鉄株式会社 堺製鉄所 所歌 1962
富士重工業株式会社 社歌

株式会社SUBARU 社歌
1963作詞は富士重工業の当時の社員
株式会社SUBARUへの社名変更後も、歌詞の一部を変更した上で使われている。
図書印刷の歌 1967
栗田工業 社歌 1969
富士写真フイルム株式会社 社歌 1969
王子製紙 社歌 1970
日本水産 社歌 1971
オッペン化粧品 社歌 1977
KDD社歌 1979
沖縄県警察歌 1980
大日本スクリーン製造株式会社 社歌 1981
トヨタ自動車株式会社 社歌 1982
マツダ株式会社 社歌 1984
移動図書館「ひかりのうた」
NETの歌
劇団民藝の歌
東京東信用金庫 金庫歌 作詩:高橋進
日本道路公団の歌 1961
閉じる

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.