Loading AI tools
南海電気鉄道が保有する特急形直流電車。特急「りんかん」「泉北ライナー」の専用車両 ウィキペディアから
南海11000系電車(なんかい11000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)11月10日に営業運転を開始した南海電気鉄道の特急形車両である。
南海11000系電車 | |
---|---|
11000系電車(新今宮駅にて) | |
基本情報 | |
運用者 | 南海電気鉄道 |
製造所 | 東急車輛製造 |
製造年 | 1992年 |
製造数 | 4両 |
運用開始 | 1992年11月10日 |
投入先 | 高野線(難波 - 橋本間)・泉北高速鉄道線 |
主要諸元 | |
編成 | 4両編成(全電動車) |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 |
直流1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 100 km/h |
設計最高速度 | 120 km/h |
起動加速度 | 2.5 km/h/s |
減速度(常用) | 3.7 km/h/s |
減速度(非常) | 4.0 km/h/s |
編成定員 | 248人 |
車体 | 普通鋼 |
台車 |
S形ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車 住友金属工業FS-552 |
主電動機 |
直流直巻電動機 MB-3072-B |
主電動機出力 | 145 kW(375 V時) |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 83:18(4.61) |
編成出力 | 2,320 kW |
制御方式 | 超多段式バーニア抵抗制御 |
制御装置 | 日立製作所VMC-HTB-20H |
制動装置 |
発電ブレーキ併用 全電気指令式電磁直通ブレーキMBS-D (応荷重装置付) |
保安装置 | 南海型ATS |
1992年(平成4年)11月10日に運行を開始した、高野線難波駅 - 橋本駅間の特急「りんかん」用の車両として、4両編成1本が東急車輛製造(現:総合車両製作所)で製造された。10000系4次車(特急「サザン」増結用中間車)をベースに設計されている。
2015年(平成27年)12月5日からは、難波駅 - 泉北高速鉄道和泉中央駅間を結ぶ特急「泉北ライナー」としても運転されている。
10000系を基本とした20m級の普通鋼製車体で、前頭部は同系のデザインを踏襲しつつ半流線形とし、スピード感を持たせている。側窓は10000系4次車と同様の複層ガラスを使用した大型連続窓である。出入口は折り戸で、各車片側1か所備える。列車種別・行先表示器は2000系と同様の個別表示式で、各車の出入口寄りに設置している。前面貫通扉は当初非常用であったが、1999年(平成11年)の31000系登場に合わせて、橋本方先頭車(モハ11201形)に幌取り付けアダプターを設置し、31000系との併結時のみ車内からの通り抜けが可能となっている[1]。
落成当初のカラーデザインは、10000系に準じたメタリックシルバー塗装に青とオレンジの帯(■■■)であった。その後の変遷については後述する。
客室照明はスリット入り半間接照明で、荷棚下には南海伝統の読書灯も設置されている。座席はフリーストップ式回転リクライニングシートで、センターアームレスト(中ひじ掛け)やひじ掛け内蔵テーブルのほか、足元には跳ね上げ式フットレストを備えている。シートピッチは30000系より30 mm拡大した1,030 mmとしている。車内案内表示器は10000系4次車と同型の3色LED式を装備する。
モハ11301形にはトイレと洗面所、モハ11101形の客室には車椅子スペースを設けている。モハ11101形の上り方には自動販売機を有するサービスコーナーがあり、かつては公衆電話やサービスカウンターも備えていたが、現在は撤去・閉鎖されている。
2014年(平成26年)以降には、天井照明と読書灯を昼白色LED照明に交換し、サービスレベルの向上が図られている[2]。
なお、本系列は車載型の自動放送装置を搭載しているが、これは「りんかん」運用時にのみ対応するものである。
制御方式は30000系と同じ抵抗制御であるが、制御装置は10000系4次車と共通設計とした超多段式バーニア制御の日立製作所製 VMC-HTB-20H形 を採用している。高速度遮断器には真空遮断器を使用し、故障時の保護機能を向上させている。ブレーキ装置は全電気指令式電磁直通ブレーキ、台車はS形ミンデン台車である。電動機出力は145 kWで全電動車編成を組んでいるが、20 m級車体であるため橋本駅以南の山岳区間には入線できない。
補助電源装置には、絶縁形GTOコンバータ/トランジスタインバータ装置(出力75 kVA)を採用している。システムはDC-DCコンバータ部とインバータ部で構成され、コンバータ部で直流1500 Vから安定した直流330 Vを出力、インバータ部で直流330 Vを三相交流220 Vに変換する。冷房装置は、コンバータからの直流330 Vを電源とする、インバータ制御方式のユニットクーラーを各車3基ずつ搭載している[注 1]。
このほか警笛類は、本系列より従来の空気式に加え、電気式の警笛も併設された[注 2]。
1999年(平成11年)には30000系・31000系との併結対応改造として、制御装置の特性を変更している[1]。
全電動車方式で、難波方先頭車がモハ11001形、難波方中間車がモハ11301形、橋本方中間車がモハ11101形、橋本方先頭車がモハ11201形となっている。
← 難波 橋本・和泉中央 →
| |||||
---|---|---|---|---|---|
パンタ | ◇ ◇ | 竣工[3] | |||
形式 | モハ11001 (Mc1) |
モハ11301 (M2) |
モハ11101 (M1) |
モハ11201 (Mc2) | |
車両番号 | 11001 | 11301 | 11101 | 11201 | 1992/08/31 |
定員 | 60 | 64 | 64 | 60 | |
設備 | 車椅子スペース サービスコーナー | トイレ 洗面所 |
本系列は高野線山岳区間に乗り入れ可能な17 m級車両(ズームカー)ではないため、高野線平坦区間の難波駅 - 橋本駅間を結ぶ特急「りんかん」に長らく運用されてきた。30000系の更新工事が完了した2000年(平成12年)12月23日ダイヤ改正からは、ラッシュ時に30000系・31000系を併結し8両編成でも運転されている[9]。
2015年(平成27年)12月5日のダイヤ改正からは難波駅 - 泉北高速鉄道和泉中央駅間を結ぶ特急「泉北ライナー」が新設され、本系列が運用されるようになった。その後、泉北高速鉄道が自社発注の特急車12000系を導入したことから、2017年(平成29年)1月27日より一旦「りんかん」運用に戻っていたが、同年8月26日のダイヤ改正で「泉北ライナー」が増発され2編成運用体制となることから、再び「泉北ライナー」に運用されるようになった。
これ以降、毎年1月から2月の冬季閑散期の車両定期検査期間中には、本系列が「りんかん」運用に復帰し、「泉北ライナー」運用を南海12000系(サザン・プレミアム)で代走するのが通例となった。
南海本線には原則入線しない。ただし、営業運転開始前に性能試運転のため入線した実績がある。
30000系の脱線事故に伴い、2022年(令和4年)11月3日から「りんかん」運用に臨時復帰した[10][7]。「泉北ライナー」運用へは、予備編成に余裕のあった50000系が投入された。30000系の復帰後も暫く代走体制が継続されていたが、2023年(令和5年)10月1日より本系列の「泉北ライナー」運用が再開された[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.