Loading AI tools
ウィキペディアから
八幡丸 | |
---|---|
基本情報 | |
船種 | 貨客船 |
クラス | 春日丸級貨客船 |
船籍 | 大日本帝国 |
所有者 | 日本郵船 |
運用者 |
日本郵船 大日本帝国海軍 |
建造所 | Robert Napier and Sons社 |
母港 | 東京港/東京都 |
姉妹船 | 春日丸、二見丸 |
信号符字 | HVGN[1] |
IMO番号 | 3647(※船舶番号)[1] |
経歴 | |
進水 | 1898年5月21日 |
竣工 | 1898年11月 |
就航 | 1899年4月[1] |
その後 | 1934年12月26日 解体のため売却 |
要目 | |
総トン数 | 3,818.46トン[2] |
純トン数 | 2,367.44トン[2] |
載貨重量 | 3,950トン[2] |
垂線間長 | 114.23m[2] |
型幅 | 13.41m[2] |
型深さ | 8.47m[2] |
主機関 | 三連成レシプロ機関 1基[2] |
推進器 | 1軸 |
最大出力 | 4,303PS(連続)[2] |
最大速力 | 16.6ノット(試運転)[2] |
旅客定員 |
一等:11名 二等:26名 三等:136名[1] |
「八幡丸」は日本郵船がオーストラリア航路用としてイギリスに3隻発注したうちの一隻で[注釈 1]、Robert Napier and Sons社で建造され[3]、1898年5月21日に進水、同年11月竣工[2]。1899年3月3日に日本に着き、オーストラリア航路に就航した[2]。
日露戦争の際、「八幡丸」は1904年3月に横浜・上海線に転用されるも、1航海したのみで同月29日に陸軍に徴傭された[4]。同年6月26日に解傭されるとオーストラリア航路に戻ったが、2航海したのみで12月24日に海軍に徴傭され、仮装巡洋艦となった[5]。南シナ海沿岸の要地偵察をする「南遣支隊」に参加後[6]、日本海海戦では信濃丸などとともに哨戒に従事した。1906年2月4日に解傭後、再びオーストラリア航路に復帰した[7]。
1913年7月11日から「八幡丸」は神戸・上海線や横浜・上海線で運行された[8]。
第一次世界大戦では海軍の病院船になった[9]。1914年8月18日、徴傭発令[10]。8月20日に病院船に指定され、呉鎮守府所管、第二艦隊附属となり、8月23日に軍医長として西勇雄軍医大監が着任した[11]。病院船への艤装は呉海軍工廠で行われ、9月11日に完了した[12]。
「八幡丸」は9月13日に呉を出港して八口浦へ向かい、それから労山湾へ移動[13]。患者を収容して10月2日に佐世保に戻ると患者を佐世保海軍病院へ移し、再び労山湾へ向かった[14]。この時は急性虫垂炎の手術が行われたり、イギリス戦艦「トライアンフ」の負傷者2名を受け入れたりしている[15]。また赤痢患者が多数出たため、佐世保に戻ると伝染病用の病床を増やす改装が行われた[16]。その後も「八幡丸」は10月24日から11月10日まで労山湾で患者を収容し、11月12日に佐世保に戻ると横須賀鎮守府に転属となった[17]。
横須賀海軍工廠で遠洋進出のための改修が行われた後、「八幡丸」はトラック、フィジーへ進出した[18]。1915年1月8日、解傭発令[10]。1月10日、「八幡丸」は横須賀に戻った[10]。1月14日、呉で上陸の際、傳馬船の転覆事故が発生して3名が死亡した[19]。
シベリア出兵に際し、「八幡丸」は1918年8月6日から10月12日までと1919年4月15日から4月28日まで陸軍に徴傭された[20]。
1934年12月26日、「八幡丸」は第一次船舶改善助成施設を適用して建造される「鳴門丸」(N型貨物船)の解体見合い船に指定されて売却され[1][22][23]、その後解体された[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.