佐賀市立大詫間小学校

佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから

佐賀市立大詫間小学校map

佐賀市立大詫間小学校(さがしりつ おおだくましょうがっこう)は、佐賀県佐賀市川副町大字大詫間にある市立小学校

概要 佐賀市立大詫間小学校, 過去の名称 ...
佐賀市立大詫間小学校
北緯33度10分46.1秒 東経130度20分35.1秒
過去の名称 早都栄小学校分校
訓蒙小学校
公立中等大詫間小学校
尋常盈進小学校大詫間分校
尋常大詫間小学校
大詫間尋常小学校
大詫間尋常高等小学校
大詫間村国民学校
大詫間村立大詫間小学校
川副町立大詫間小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐賀市
設立年月日 1875年(明治8年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B141220100232
所在地 840-2211
佐賀県佐賀市川副町大字大詫間496番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

大野島・大詫間三角州)にあり、北部が福岡県大川市大野島、南部が佐賀県佐賀市川副町大字大詫間となる。学校行事で、北部にある福岡県大川市立大野島小学校と交流を行っている。

概要

歴史
1875年明治8年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは2007年平成19年)。2025年令和7年)には創立150周年を迎える。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「大」の文字を置いている。
校歌
作詞・作曲ともに西村精で、歌い出しは「流れゆたかに」。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「大詫間」が登場する。
通学区域
佐賀市川副町のうち、「大字大詫間」。中学校区は佐賀市立川副中学校[1]

沿革

  • 1875年(明治8年)11月 - 上小路の郷庫を校舎として開放し、「早都栄小学校分校」として創立。
  • 1876年(明治9年)~1878年(明治11年)- この頃社会情勢悪く、三小路(上小路・中小路・下小路)に分離し、寺小屋式となる。
  • 1891年(明治14年)- 中ノ小路の民家を借り、「訓蒙小学校」と称する。
  • 1893年(明治16年)- 「公立中等大詫間小学校」に改称。
  • 1896年(明治19年)- 校舎を新築。
  • 1897年(明治20年)- 統合により、「高等科併置 尋常盈進小学校 大詫間分校」となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、佐賀郡大詫間村が単独で村制施行し、「大詫間村」が発足。
  • 1890年(明治23年)4月 - 「尋常大詫間小学校」(4年制)として分離・独立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「大詫間尋常小学校」に改称。大詫間村が川副高等小学校を運営する組合に加盟。
  • 1901年(明治34年)4月 - 現在地に校舎を新築。
  • 1902年(明治35年)4月 - 川副高等小学校を運営する組合を脱退し、高等科(2年制)を併設の上、「大詫間尋常高等小学校」に改称。高等科3・4年生は引き続き、川副高等小学校に委託。
  • 1906年(明治39年)9月 - 葺き2階建て一棟校舎を増築。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科3・4年を新設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に、高等科が4年制から2年制に変更となる。よって、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年とする。
  • 1928年(昭和3年)11月 - 校舎(2教室)を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「大詫間村国民学校]」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制)が行われる。
    • 国民学校の初等科は、新制小学校「大詫間村立大詫間小学校」(6年制)に改組・改称。
    • 国民学校の高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「大詫間村立大詫間中学校」(3年制)に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1954年(昭和29年)10月 - 講堂が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併により、「川副町立大詫間小学校」と改称。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 川副町立川副中学校への統合により、大詫間中学校が閉校し、校舎が小学校に移管される。 普通教室(6教室)及び特別教室(図書室、音楽室、保健室)に充てられる。
  • 1961年(昭和36年)1月 - 特別教室を改築し、給食室を設置。
  • 1965年(昭和40年)
    • 6月 - プールが完成。
    • 8月 - 運動場を拡張。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月 - 特殊学級を開設。
    • 9月 - 正門「学びばし」を新築。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 川副町給食共同調理場の完成により、給食室を廃止の上、自校調理を終了。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 校舎を改築。
    • 9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)7月 - 富士町立北山東部小学校と交流教育キャンプを行う。
  • 1990年(平成2年)
    • 2月 - 講堂を解体。
    • 3月 - 体育館が完成。
    • 7月 - 遊具アスレチックが完成。
  • 1991年(平成3年)8月 - 運動場を整地。
  • 1992年(平成4年)
    • 6月 - プールの改修工事が完了。
    • 8月 - 飼育舎と飼育池が完成。
  • 1993年(平成5年)3月 - 特殊学級を廃止。
  • 1996年(平成8年)8月 - 校門橋を拡張。
  • 1997年(平成9年)9月 - 大川市立大野島小学校福岡県大川市)との交流会を実施。
  • 1998年(平成10年)
    • 4月 - 特殊学級を新設。
    • 11月 - 校舎の大規模改造工事が完了。
  • 1999年(平成11年)3月 - 国旗掲揚台を設置。
  • 2002年(平成14年)10月 - 総合遊具が完成。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 合併により、「佐賀市立大詫間小学校」(現校名)に改称。
  • 2018年(平成30年)5月 - 運動会が、地域との合同開催となる。
  • 2020年(令和2年)4月 - 「学校運営協議会」(コミュニティ・スクール)を設置。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 佐賀市立大詫間公民館(2018年(平成30年)3月新築)
  • 佐賀南警察署大詫間警察官駐在所
  • 大詫間郵便局
  • 大詫間土地改良区
  • 早津江川
  • 筑後川
  • 佐賀市立川副運動広場

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.