伊東忠太

建築家、建築史家 (1867-1954) ウィキペディアから

伊東忠太

伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日慶応3年10月26日) - 1954年昭和29年)4月7日) は、明治から昭和期の建築家建築史家である。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位勲二等瑞宝章工学博士東京帝国大学名誉教授早稲田大学教授出羽国米沢(現山形県米沢市)出身。米沢市名誉市民第1号。

概要 伊東忠太, 生誕 ...
伊東忠太
Thumb
国際建築協会編、美術出版社発行「国際建築1954年5月号」より
生誕 1867年11月21日
(旧暦慶応3年10月26日
出羽国置賜郡米沢(現・山形県米沢市
死没 (1954-04-07) 1954年4月7日(86歳没)
東京都文京区
国籍 日本
出身校 帝国大学(現・東京大学)
職業 建築家、建築史家
受賞 勲二等瑞宝章
文化勲章
建築物 東京商科大学兼松講堂
震災祈念堂
築地本願寺
閉じる

人物

少年時代を東京佐倉で過ごす。帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)を卒業して同大学大学院に進み、のちに工学博士・東京帝国大学名誉教授となる。

西洋建築学を基礎にしながら、日本建築を本格的に見直した第一人者で、法隆寺が日本最古の寺院建築であることを学問的に示し、日本建築史を創始した。 また、それまでの「造家」という言葉を「建築」に改めた。

建築進化論」を唱え、それを実践するように独特の様式を持った築地本願寺などの作品を残す。

1943年昭和18年)には建築界で初めて文化勲章を受章した。

経歴

栄典

位階
勲章等

法隆寺の支柱の胴張りのエンタシス起源説

円柱の中央部に膨らみをつけて立体感を付ける技法をエンタシスという。法隆寺の支柱の胴張りとギリシャ建築のエンタシスを関連づけた忠太の学位論文(1893年明治26年))は、具体的証明を示していない。和辻哲郎の『古寺巡礼』(1919年大正8年))で広まり、日本はシルクロードの終着点、といった言説とともに日本でよく語られる説であるが、学問的には立証されていない。

その他

  • 「Architecture」は「造家」と訳され、建築関係の団体も造家学会(1886年(明治19年)創立)と称していたが、忠太は、「造家」では芸術的な意味合いが抜けているので「建築」と訳すべきと提唱した(1894年(明治27年))。これを受けて造家学会が「建築学会」に(1897年(明治30年))、東京帝国大学工科大学造家学科が建築学科に(1898年(明治31年))改称した(もっとも、造家学会の機関誌は1887年(明治20年)の創刊時から「建築雑誌」であった)。
  • 当時、学問のためには欧米へ留学するのが常識だったが、日本建築のルーツを訪ねるため、アジアへの留学を選び、中国からインド・トルコを旅した。中国では雲岡石窟を発見している。
  • 1913年には水戸徳川家所蔵の『祇園精舎図』を調査し、これが17世紀前半に長崎通詞・島野兼了によって描かれたアンコール・ワットの実測図であることを明らかにしている[10]
  • 1923年(大正12年)6月、伊東と共同で啓明会の補助金で沖縄の文化の調査を行っていた鎌倉芳太郎東京美術学校助手は、新聞で首里城正殿が3日後に取り壊しになることを知り、共同研究者の伊東に急遽連絡し、伊東はまた、歴史学者黒板勝美と協議、内務省に取り壊し中止を要請する。中止の電報が届いたのは取り壊し寸前だった[11]
  • 新しい建築物像を模索する中でも、神社に関しては「神霊住ます宮居であり、木造である」と述べ、神社の設計に関しては古典的なスタンスを指向していた節がある。しかしながら1926年に関東大震災で消失した神田神社復興の設計顧問(設計監督は大江新太郎)に迎えられた際には、不燃耐震化の必要性から鉄骨鉄筋コンクリート造りを採用している[12]
  • 妖怪好き。兼松講堂や震災祈念堂などには摩訶不思議な動物の彫刻が付けられている。
  • もともと画家(漫画家)になりたかったということで、本格的な日本画や、妖怪などを描いた軽妙な漫画も多く残している。
  • 図面にはモダンな人物像を書き加えることがよくあった[13]

親族

  • 父・伊東祐順(昇廸)(米沢藩藩医、後に陸軍軍医)
  • 兄・伊東祐彦(小児科医、九州帝国大学医科大学学長・九州医学専門学校(現久留米大学)初代校長[14]
  • 長男・伊東祐基
  • 次男・伊東祐信(満洲国民生部嘱託としてラマ廟などの修復に携わる[15]。著書に『承徳の民芸品―昭和十〜十八年(一九三五〜一九四三年)』)
  • 孫・伊東祐満 (次男の子。長野県北安曇郡小谷村千国でホテル「かんてら」を経営していた[16]
  • 叔父・平田東助(官僚、政治家、伯爵)
  • 従弟・平田松堂(日本画家、伯爵)
  • 従弟・平田昇(海軍軍人)

主な作品

Thumb
祇園閣
Thumb
一橋大学兼松講堂
Thumb
大倉集古館
Thumb
震災祈念堂
Thumb
築地本願寺
Thumb
浅野総一郎邸「紫雲閣」
Thumb
靖国神社神門
さらに見る 名称, 年 ...
名称所在地状態備考
かしはたしんくう/橿原神宮1890年明治23年)29奈良橿原市重要文化財
へいあんしんくう/平安神宮1895年明治28年)26京都市左京区重要文化財共同設計 木子清敬・佐々木岩次郎
ほうこくひよう/豊国廟1898年(明治31年)26京都市東山区
たいわんしんくう/台湾神宮1901年(明治32年)台湾台北市現存せず共同設計 武田五一。
しんくうしちよう/旧神宮司庁舎1903年(明治34年)24三重県伊勢市共同設計 駒杵勤治。現・神宮道場
みやさきしんくう/宮崎神宮1907年(明治40年)45宮崎県宮崎市登録文化財
ろんとんはんこくはくらん/ロンドン万国博覧会日本館1908年(明治41年)ロンドン現存せず
なんふとしなかそうたいさ/南部利祥像台座1908年(明治41年)03岩手盛岡市
あさのそういちろうてい/浅野総一郎邸 紫雲閣1909年(明治42年)13東京都港区現存せず
にらくそう/二楽荘1910年(明治43年)28兵庫県神戸市現存せず
かすいさいここく/可睡斎護国塔1910年(明治43年)22静岡袋井市共同設計 佐野利器
にしむらすてそう/西村捨三像台座1910年(明治43年)27大阪市港区
いりえたつきち/入沢達吉1911年(明治44年)13東京都品川区現存せず
からふとしんしや/樺太神社1912年(明治45年)樺太豊原市現存せず
しんこんしんとせいめいほけん/旧真宗信徒生命保険本館1912年(明治45年)26京都市下京区重要文化財現・本願寺伝道院
とうきよううたいかくせいもん/東京大学正門1912年(明治45年)13東京都文京区登録文化財
なかむたけはか/中牟田家墓1912年(明治45年)13東京都港区
しのはすへんてんてんりゆうもん/不忍弁天天竜門1914年大正3年)13東京都台東区現存せず
なんひあんかんのんとう/楠妣庵・観音堂・庵・墓1914年(大正3年)27大阪府富田林市
ないむたいしんとうかん/内務大臣等官邸1914年大正3年)13東京現存せず
かめおかもんじゅどう/亀岡文殊堂1914年大正3年)06山形高畠町
やひこしんしや/弥彦神社1916年(大正5年)15新潟県弥彦村登録文化財
きふこうえんさんしゆう/岐阜公園三重塔1916年(大正5年)21岐阜県岐阜市登録文化財
につたいしふつしやり/日泰寺仏舎利奉安塔1918年(大正7年)23愛知県名古屋市登録文化財
武田神社 1919年(大正8年) 山梨県甲府市 共同設計大江新太郎
めいししんくう/明治神宮1920年(大正9年)13東京都渋谷区共同設計 佐野利器他。社殿の多くは戦災焼失、戦後再建
うえすきしんしや/上杉神社社殿1923年(大正12年)06山形米沢市
そうししひかりかんのんたいさ/總持寺放光観音台座1923年(大正12年)14神奈川県横浜市登録文化財
ちようせんしんくう/朝鮮神宮1925年(大正14年)ソウル現存せず
こうせいいん/弘誓院本堂1927年昭和2年)14神奈川県横浜市現存せず
とうきようしようかたいかくかねまつ/東京商科大学兼松講堂1927年(昭和2年)13東京都国立市登録文化財現・一橋大学兼松講堂
おおくらしゆうこかん/大倉集古館1927年(昭和2年)13東京都港区登録文化財一部現存
きおんかく/祇園閣1927年(昭和2年)26京都市東山区登録文化財大倉喜八郎別邸の一部、現・大雲院
はんきゆううめたえきこんこすへきか/阪急梅田駅コンコース壁画1929年(昭和4年)27大阪市北区阪急うめだ本店13階レストランに移設
こきあんようかん/古稀庵洋館1929年(昭和4年)09栃木県矢板市小田原から移築、現・山縣有朋記念館
しんさいきねんとう/震災祈念堂1930年(昭和5年)13東京都墨田区現・東京都慰霊堂本堂
やすくにしんしやゆうしゆうかん/靖国神社遊就館1930年(昭和5年)13東京都千代田区登録文化財共同設計 柳井平八内藤太郎
ほけきようしせいきよう/法華経寺聖教殿1931年(昭和6年)12千葉県市川市
とうきようとふつこうきねん/東京都復興記念館1931年(昭和6年)13東京都墨田区共同設計 佐野利器
やすくにしんしやしんもん/靖国神社神門1933年(昭和8年)13東京都千代田区
やすくにしんしやいしとりい/靖国神社石鳥居1934年(昭和9年)13東京都千代田区
つきしほんかんし/築地本願寺1934年(昭和9年)13東京都中央区重要文化財
さいしようししんてん/最乗寺真殿・本堂1934年(昭和9年)神奈川県南足柄市
ゆしませいとう/湯島聖堂1934年(昭和9年)13東京都千代田区
こましんしや/高麗神社1935年(昭和10年)11埼玉県日高市
おさきしんしや/尾崎神社1935年(昭和10年)03岩手釜石市
しんしようしたいしとう/新勝寺太子堂・開山堂1936年(昭和11年)12千葉県成田市
いまいすみ/今泉嘉一郎胸像所1936年(昭和11年)10群馬県みどり市登録文化財
ふこうしひしやもん/普光寺毘沙門堂1937年(昭和12年)15新潟県南魚沼市
そうししたいそう/總持寺大僧堂1937年(昭和12年)14神奈川横浜市登録文化財
みようせんし/明善寺本堂1937年(昭和12年)06山形山形市登録文化財
はいせいてん/俳聖殿1941年(昭和16年)24三重伊賀市重要文化財
閉じる

著作

  • 『周漢古銅器及其紋様』伊東忠太解説、日本美術社〈東洋芸術資料 第1集〉、1909年9月。
  • 『印度教彫刻之部』伊東忠太・島地大等解説、日本美術社〈東洋芸術資料 第4集〉、1910年4月。
  • 『印度教建築之部』日本美術社〈東洋芸術資料 第5集〉、1910年5月。
  • 『印度教建築之部』日本美術社〈東洋芸術資料 第8集〉、1911年3月。
  • 伊東忠太、杉村広太郎『阿修羅帖』国粋出版社。
  • 『余の漫画帖から』実業之日本社、1922年7月。NDLJP:964468
  • 『新市街建築の美に付て』復興局建築部〈復興建築叢書 第2号〉、1924年3月。
  • 『建築の理想と実際』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第11回〉、1924年7月。NDLJP:976733
  • 『木片集』万里閣書房、1928年5月。NDLJP:1226065
  • 『支那建築史』雄山閣〈東洋史講座 第11巻〉、1931年3月。
  • 『満洲の文化と遺跡の史的考察』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第51回〉、1933年10月。NDLJP:1119511
  • 『日本建築の変遷』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第56回〉、1934年9月。NDLJP:1119521
  • 『日本仏塔建築の変遷』岩波書店〈岩波講座日本歴史 第3巻 10〉、1935年1月。
  • 『日本宗教建築史』東方書院、1935年7月。NDLJP:1876777
  • 『神社建築に現れたる日本精神』日本文化協会出版部〈日本文化小輯 第9〉、1935年10月。NDLJP:1236886
  • 『建築に現れたる日本精神』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第64回〉、1936年3月。
  • 『熱河遺蹟の建築史的価値』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第69回〉、1936年12月。
  • 伊東忠太、鎌倉芳太郎『南海古陶瓷』宝雲舎、1937年10月。
  • 『新独逸文化と日本』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第86回〉、1938年11月。
  • 『道教思想と支那建築芸術』啓明会事務所〈財団法人啓明会講演集 第96回〉、1940年6月。
  • 『支那建築史』雄山閣〈東洋史講座 第12巻〉、1940年8月。
  • 『法隆寺』創元社、1940年11月。
  • 東方文化学院編纂 編『支那建築装飾 第1巻』東方文化学院、1941年3月。
    • 東方文化学院編纂 編『支那建築装飾 第2巻』東方文化学院、1941年12月。
    • 東方文化学院編纂 編『支那建築装飾 第3巻』東方文化学院、1942年9月。
    • 東方文化学院編纂 編『支那建築装飾 第4巻』東方文化学院、1944年11月。
    • 東方文化学院編纂 編『支那建築装飾 第5巻』東方文化学院、1944年11月。
  • 『建築の学と芸』三笠書房〈現代叢書 12〉、1942年3月。NDLJP:1256714
  • 『琉球 建築文化』東峰書房、1942年11月。NDLJP:1043840 NDLJP:1875412
  • 『白木黒木』北光書房、1943年4月。NDLJP:1058799 NDLJP:1877870
  • 『日本建築の美 社寺建築を中心として』主婦之友社、1944年6月。NDLJP:1058823
  • 『日本建築の実相』新太陽社、1944年9月。NDLJP:1058824
  • 『西遊六万哩』北光書房、1947年12月。
  • 伊東忠太見聞野帖『清國』柏書房、1990年12月。ISBN 978-4760105908http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b228050.html

伊東忠太建築文献

  • 『日本建築の研究 上』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第1巻〉、1937年3月。NDLJP:1830726 NDLJP:1214476
  • 『日本建築の研究 下』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第2巻〉、1936年6月。NDLJP:1831711
  • 『東洋建築の研究 上』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第3巻〉、1936年11月。NDLJP:1214503 NDLJP:1832774
  • 『東洋建築の研究 下』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第4巻〉、1937年3月。NDLJP:1214523 NDLJP:1833194
  • 『見学紀行』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第5巻〉、1936年9月。NDLJP:1833728 NDLJP:1214546
  • 『論叢・随筆・漫筆』龍吟社〈伊東忠太建築文献 第6巻〉、1937年1月。NDLJP:1214566 NDLJP:1834719

伊東忠太著作集

  • 『日本建築の研究 上』原書房〈伊東忠太著作集 1〉、1982年5月。ISBN 978-4562012510
  • 『日本建築の研究 下』原書房〈伊東忠太著作集 2〉、1982年6月。ISBN 978-4562012558
  • 『東洋建築の研究 上』原書房〈伊東忠太著作集 3〉、1982年7月。ISBN 978-4562012749
  • 『東洋建築の研究 下』原書房〈伊東忠太著作集 4〉、1982年8月。ISBN 978-4562012794
  • 『見学・紀行』原書房〈伊東忠太著作集 5〉、1982年9月。ISBN 978-4562013012
  • 『論叢・随筆・漫筆』原書房〈伊東忠太著作集 6〉、1982年10月。ISBN 978-4562013111
  • 『支那建築装飾 第1巻』原書房〈伊東忠太著作集 7〉、1983年4月。ISBN 978-4562013296
  • 『支那建築装飾 第2巻』原書房〈伊東忠太著作集 8〉、1982年12月。ISBN 978-4562013302
  • 『支那建築装飾 第3巻』原書房〈伊東忠太著作集 9〉、1988年1月。ISBN 978-4562013319
  • 『支那建築装飾 第4巻』原書房〈伊東忠太著作集 10〉、1983年2月。ISBN 978-4562013326
  • 『支那建築装飾 第5巻』原書房〈伊東忠太著作集 11〉、1983年3月。ISBN 978-4562013333

関連文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.