中標津中継局
ウィキペディアから
中標津中継局(なかしべつちゅうけいきょく)は、北海道標津郡中標津町開陽にある開陽台と標津郡標津町川北にある妹羅山(しゅらやま)に混在している中継局の総称である。ここでは、中標津中継局に併設されている標津中継局、中標津中継局を補完している中標津西町中継局、2008年(平成20年)8月20日に開局した「FMなかしべつ放送」についても記述する。
中標津・標津中継局
要約
視点
デジタルテレビ放送(中標津テレビ中継局〈妹羅山〉)
標津町川北にある妹羅山に中継局が置かれている。
アナログテレビ放送(中標津テレビ・FM中継局〈開陽台〉)
中標津町開陽にある開陽台に中継局が置かれている。
- NHKは総合テレビが1961年12月に、教育テレビは1962年6月に開局。民放はSTVが1964年9月、HBCが1965年11月、HTBとUHBが1973年11月に開局[11][12]。
- NHK、HBC、UHBは1977年10月に妹羅山に移転、残ったSTVとHTBは2011年7月24日をもって廃止された。今後、後継利用者が出なければ、2014年に解体される予定である[13]。
FMラジオ放送
- 括弧内は実用化試験局としての運用開始日。
アナログテレビ放送(標津テレビ中継局)
標津町川北にある妹羅山に中継局が置かれていた。
- 開陽台からの電波が受信しにくい標津町方面のNHK、STV、HTBの受信改善のために設置された。
- 1977年10月、NHKの中継局は中標津中継局と改称され、残ったSTVとHTBの中継局も2011年7月24日をもって廃止された。
アナログテレビ放送(中標津テレビ中継局〈妹羅山〉)
1977年10月、開陽台に置かれていた中標津中継局が妹羅山の標津中継局の位置に移転した(STVとHTBを除く)。
チャンネル 番号 | 放送局名 | 空中線 電力 | ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | NHK 釧路教育 | 映像2kW/ 音声500W | 映像9.1kW/ 音声2.3kW | 水平偏波 | 全国 | - | - |
17 | NHK 釧路総合 | 釧路根室圏 | |||||
19 | HBC 北海道放送 | 映像8.1kW/ 音声2kW | 北海道 | ||||
21 | STV 札幌テレビ放送 | 映像30W/ 音声7.5W | - | ||||
23 | HTB 北海道テレビ放送 | ||||||
25 | UHB 北海道文化放送 | 映像2kW/ 音声500W | 映像8.3kW/ 音声2.1kW | ||||
29 (割当のみ) | TVh テレビ北海道 | (開局せず) |
- 2011年7月24日をもってすべて廃止された。
- 中標津中継局(妹羅山)の施設は1つがNHKの単独施設。もう1つは民放各局の共同施設でアナログ放送時代は中標津(HBCとUHB)・標津(STVとHTB)両中継局が1つの局舎にまとめられていた。なお、標津中継局の名称は2011年7月24日のアナログテレビ終了で消滅し、デジタル完全移行後は民放各局の中継局も完全に中標津中継局に統合された。
中標津西町テレビ中継局

(各局共通)
デジタルテレビ放送
アナログテレビ放送
チャンネル 番号 | 放送局名 | 空中線 電力 | ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
38 | HTB 北海道テレビ放送 | 映像100mW/ 音声25mW | 映像1.85W/ 音声470mW | 水平偏波 | 北海道 | - | 1979年 |
40 | NHK 釧路教育 | 全国 | |||||
42 | NHK 釧路総合 | 釧路根室圏 | |||||
44 | UHB 北海道文化放送 | 北海道 | |||||
46 | STV 札幌テレビ放送 | ||||||
48 | HBC 北海道放送 |
FMなかしべつ放送送信所

- 送信所は中標津町役場に設置されている。
- AIR-G'、NORTH WAVEは設置されていないが、釧路送信所(AIR-G'は場所によっては網走送信所も)を受信できる場合もある。そういうことがあってか、町内でAIR-G'及びNORTH WAVEが違法に送信されたことがあった。2008年(平成20年)に北海道総合通信局からの告発を受け中標津署が調査したところ、町内の電気店が違法にアンテナを設置し送信していたことが明らかとなり摘発。店主が逮捕される事件も起きている[14]。これがきっかけで、FMはなが開局されることになった。なおAIR-G'及びNORTH WAVEはradikoを通じて聴取可能となっている。
放送エリア
- 中標津中継局(妹羅山)…中標津町、標津町、標茶町、別海町のほぼ全域、根室市、羅臼町、浜中町、厚岸町のそれぞれ一部。国後島南西部でも受信可能。
- 中標津中継局(開陽台。アナログテレビのみの施設のため既に廃局)…中標津町、別海町、標津町、標茶町のほぼ全域、根室市、羅臼町、浜中町のそれぞれ一部。
- 中標津中継局(FM)…根室振興局全域と弟子屈町、浜中町、標茶町、釧路市、釧路町、厚岸町の一部。なお、FMなかしべつ放送(FMはな)は受信できる地域が限られる。また、根室市東部は根室中継局でカバー。
- 標津中継局(アナログテレビのみの施設のため既に廃局)…標津町、別海町、根室市の一部。
- 中標津西町中継局…中標津町の一部。
- 但し、中標津町内でも中標津中継局・中標津西町中継局ともに全く受信できない地域があり(主に開陽台から方向的に死角となる俣落地区の北部、養老牛地区など)、特に養老牛温泉地区は山々に囲まれているため、釧路送信所の電波を共同受信アンテナで受信している。また、養老牛市街周辺でも地デジ化後も釧路送信所方向にしかUHFアンテナを向けていない世帯が多い。そのため、釧路送信所方向に向けているこれらの地区では2011年8月26日に開局したTVhが見られる可能性がある(これは同様に釧路送信所にアンテナを向けている世帯がある別海町西部地区でも同様である)。但し、中標津西町中継局周辺地域では、NHK教育デジタルテレビの送信チャンネルがTVh釧路送信所と同じ41chを使用しているため、TVhの受信が不可能とみられる。一方、FMはなは計根別中継局があり、そちらでカバーしている。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.