上厚内信号場
日本の北海道十勝郡浦幌町にある北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから
上厚内信号場(かみあつないしんごうじょう)は、北海道十勝郡浦幌町字上厚内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場。電報略号はカア。事務管理コードは▲110426[2]。旅客営業当時の駅番号はK41であった。

歴史
- 1910年(明治43年)12月1日:国有鉄道の上厚内信号所として新設[1][3]。
- 1922年(大正11年)4月1日:上厚内信号場に改称[1]。
- 1926年(大正15年)8月1日:一般駅に昇格し、上厚内駅となる[4][3]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。
- 1953年(昭和28年)11月25日:駅舎改築[新聞 1]。
- 1971年(昭和46年)10月2日:貨物・荷物の取り扱いが終了[5]。駅員無配置駅となる[6](簡易委託化)。
- 1977年(昭和52年)9月以前:跨線橋設置。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継[1]。
- 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
- 2007年(平成19年)10月1日:駅ナンバリングを実施(K41)[報道 2]。
- 2012年 (平成24年)7月2日:臨時急行列車「北海道一周狩勝号」が停車する。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
信号場名の由来
→「厚内駅 § 駅名の由来」も参照
厚内川の上流にあるため「上」を冠した[3]。
構造
1線スルー化はされておらず、駅舎側の旧1番線が下り線、旧2番線が上り線となっている。
旅客駅時代は相対式2面2線ホームを有する地上駅で、互いのホームは屋根のない跨線橋で連絡していた。
廃止前の利用状況
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」[報道 3]。
記録と調査
駅周辺
小集落があるのみ[新聞 6]。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.