Loading AI tools
東日本旅客鉄道の臨時快速列車 ウィキペディアから
一村一山(いっそんいちやま)は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 土合駅間を東北本線・高崎線・上越線経由で運行していた臨時快速列車である。この記事では後継列車である谷川もぐら・谷川ループ・谷川岳もぐら・谷川岳ループおよび同区間を走る山の日谷川岳号についても述べる。
JR東日本が主催するウォーキングイベント「駅からハイキング」にタイアップした列車で、列車名はJR東日本高崎支社による上越線観光のキャッチフレーズ「一村一山上越線」に由来している。低頻度の運転ながら、使用車両である183系電車には専用のイラスト入りヘッドマークが用意されていた。
「駅からハイキング」の開催日や上越線沿線でのイベント実施日に合わせ、毎年7月と9月に1日ずつ(ただし2004年運転分は7月に4日分、9月に2日分)、1往復設定されていた。
土合駅は構造上折り返すことが不可能なため、土合駅 - 石打駅間を回送運転していた。
上野駅 - 赤羽駅 - 浦和駅 - 大宮駅 - 上尾駅 - 桶川駅 - 北本駅 - 鴻巣駅 - 熊谷駅 - 深谷駅 - 本庄駅 - 高崎駅 - 新前橋駅 - 渋川駅 - 沼田駅 - 水上駅 - 土合駅
設定当初はJR東日本新前橋電車区(現:高崎車両センター)所属の165系で運転されていたが、2003年から2012年までは大宮総合車両センターに所属する183系(6両編成)が使用され、2013年から2014年まで新潟車両センターに所属していた485系電車が使用され、2015年は、大宮総合車両センター所属の185系電車200番台が使用された。
この節の加筆が望まれています。 |
大宮駅 - 越後湯沢駅間を運転する臨時列車。2014年9月14日より運転を開始した[3]。おもに6月から11月に運転する。運転開始時より全車指定席。当初は485系6両編成リゾートやまどり編成による快速列車だったが、2022年10月臨時運転分よりE257系5両編成に置き換わり特急列車化した。2023年6月運転分以降は185系6両編成が運用に入ることになった。
列車名は上りと下りで変えており、土合・越後湯沢駅方面が「谷川もぐら」→「谷川岳もぐら」、上尾・大宮駅方面が「谷川ループ」→「谷川岳ループ」となっている。これは上越線水上駅 - 越後中里駅間で下り列車は地下深いトンネル、上り列車はループ線を行き交うことに由来する。
なお「もぐら」「ループ」を付す列車は水上駅 - 越後湯沢駅間で複数設定があったが[2][4]、2019年までに運転を終了している。
大宮駅 - 上尾駅 - 桶川駅 - 北本駅 - 鴻巣駅 - 熊谷駅 - 深谷駅 - 本庄駅 - 高崎駅 - 新前橋駅 - 渋川駅 - 沼田駅 - 水上駅 - 湯檜曽駅 - 土合駅 - 越後湯沢駅
大宮駅 - 熊谷駅 - 高崎駅 - 湯檜曽駅 - 土合駅 - 越後湯沢駅
2016年の山の日制定に合わせて8月11日に運転する臨時快速列車[5][6][7][8]。上野駅 - 土合駅間で運転する。185系6両編成で運転だったが2019年に651系4両編成に変更。全車普通車指定席。2019年を最後に運転を取りやめている。
上野駅 - 赤羽駅 - 浦和駅 - 大宮駅 - 上尾駅 - 桶川駅 - 北本駅 - 鴻巣駅 - 熊谷駅 - 深谷駅 - 本庄駅 - 高崎駅 - 新前橋駅 - 渋川駅 - 沼田駅 - 水上駅 - 土合駅
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.