トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷川岳山開き

日本の列車 ウィキペディアから

谷川岳山開き
Remove ads

谷川岳山開き(たにがわだけやまびらき)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 土合駅間を東北本線高崎線上越線経由で運行している臨時列車

概要 谷川岳山開き, 概要 ...
Remove ads

概要

上野発土合行きは夜行列車、土合発上野行きは昼行列車として運転される。

列車名の通り谷川岳の山開きに合わせて年に1往復のみ運転する列車で、運転日基準で上野発は7月第1日曜日の前日、土合発はその翌日に運転している。2020年を除き毎年運転している。

下りは上野駅を23時30分ごろに出発し、土合駅に朝3時台に到着する夜行列車、上りは土合駅14時 - 14時30分出発、上野駅17時台到着の昼行列車となっている。下り列車はかつて運転していた急行能登の高崎線内・上越線内の運転時刻をほぼ踏襲している。

全車普通車、下りは全車指定席。上りは6両中4両が指定席であったが2021年より全車指定席に変更。485系6両編成での運転であったが2015年より185系6両編成での運転に変更。2022年よりE257系5両編成への置き換えとともに快速から特急に格上げされた。

停車駅

上野駅 - 大宮駅 - 鴻巣駅 - 熊谷駅 - 高崎駅 - (水上駅) - 土合駅

  • 水上駅は上り列車のみ停車

運転日と沿革

上野駅発を基準日として記載する(土合駅発はその翌日に運転)。

  • 2011年7月2日 - 183系6両編成で運転[1]。快速列車として運転。当時の停車駅は上野駅、大宮駅、熊谷駅、高崎駅、土合駅。
  • 2012年6月30日 - 183系6両編成で運転[2]。停車駅に鴻巣駅を追加。
  • 2013年7月6日 - 485系6両編成に編成を変更[3]。停車駅に水上駅を追加(上り列車のみ)。
  • 2014年7月5日 - 485系6両編成で運転[4]
  • 2015年7月4日 - 185系6両編成に編成を変更[5]
  • 2016年7月2日 - 185系6両編成で運転[6]
  • 2017年7月1日 - 185系6両編成で運転[7]
  • 2018年6月30日 - 185系6両編成で運転[8]
  • 2019年7月6日 - 185系6両編成で運転[9]
  • 2020年 - 新型コロナウイルスの影響により運休[10]
  • 2021年7月3日 - 185系6両編成で運転[11]。上り列車が全車指定席化。
  • 2022年7月2日 - E257系5両編成に編成を変更し[12]、種別を快速から特急に格上げ。
  • 2023年7月1日 - E257系5両編成で運転[13]

使用車両

  • 183系6両編成( - 2012年)
  • 485系6両編成(2013年 - 2014年)
  • 185系6両編成(2015年 - 2021年)
  • E257系5両編成(2022年 - )

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads