トップQs
タイムライン
チャット
視点

ビッグ・レッド

アメリカ合衆国のプロレスラー ウィキペディアから

Remove ads

ビッグ・レッドBig Red、本名:Jerry Reese1950年6月22日 - 2002年3月17日)は、アメリカ合衆国プロレスラージョージア州アトランタ出身。

概要 ビッグ・レッド, プロフィール ...

アフリカ系アメリカ人ネイティブ・アメリカンインディアン)の混血であり、アメリカでは巨漢のベビーフェイスとして子供ファンの人気を集めていたが、日本では師匠格であるアブドーラ・ザ・ブッチャーの子分としてヒールを演じた[1]

Remove ads

来歴

要約
視点

アトランタガソリンスタンドで働いていたところをアブドーラ・ザ・ブッチャーにスカウトされたという[5]インディアンの血を引くことからビッグ・レッドBig Red)と名乗り、オーバーオールジャンプスーツを身に着けたスーパーヘビー級のベビーフェイスとして、メキシコ湾岸ガルフ・コースト地区中西部セントラル・ステーツ地区などに出場してキャリアを積んだ[6]

1976年8月、全日本プロレスに初来日。ジャンボ鶴田とシングルマッチで対戦し、黒人レスラーの総帥ボボ・ブラジルのパートナーにも起用された[7]。以降も1978年10月、1979年3月、同年10月と全日本プロレスに度々参戦[1]。ブラジル、キラー・トーア・カマタレイ・キャンディらと共に、ブッチャー軍団の一員となって日本陣営と対戦した[8][9]。79年3月の来日時には『チャンピオン・カーニバル』の第7回大会に出場、公式リーグ戦でブッチャーやジャイアント馬場とも対戦したが、無得点全敗の白星配給係となっている[10]

日本でヒールを演じる一方、アメリカでは一貫してベビーフェイスのポジションで活動しており、テネシーCWAではエースのジェリー・ローラーをはじめ、後にロックンロール・エクスプレスを結成するアイドル系レスラーのロバート・ギブソンリッキー・モートンのパートナーとなり、デビッド・シュルツデニス・コンドリーフィル・ヒッカーソンジプシー・ジョーソニー・キングトージョー・ヤマモトなどと対戦した[11][12]

地元ジョージアGCWではブッチャー、マーク・ルーインバロン・フォン・ラシクボブ・スウィータンアレックス・スミルノフキラー・カーンオースチン・アイドルテリー・ゴディらと対戦[13]フェイスターンしていたレロイ・ブラウンとも巨漢黒人コンビを組み、マスクド・スーパースター&スーパー・デストロイヤーの大型覆面チームと抗争を繰り広げた[14][15]1981年12月25日のクリスマスには、アトランタのオムニ・コロシアムにてアンドレ・ザ・ジャイアントを交えたスーパーヘビー級トリオを結成し、スーパースター&デストロイヤーにジ・アサシンが加わった覆面トリオと6人タッグマッチで対戦した[16]

1982年4月、ビッグ・レッド・ジョンBig Red John)のリングネーム新日本プロレスに初参戦[1]。ここでもブッチャー軍団の一員となり、バッドニュース・アレンS・D・ジョーンズと共闘。初戦ではブッチャー&アレンと組んでの6人タッグマッチにおいて、アントニオ猪木坂口征二谷津嘉章組から勝利を収めた[17]

1983年12月、テキサス州サンアントニオのサウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリングにおいて、ブードゥー・マルンバVoodoo Malumba)なるペイントレスラーに変身[18]。翌1984年にはブルーザー・ブロディとの連戦が行われ、アル・マドリルと組んでザ・シープハーダーズブッチ・ミラー&ルーク・ウィリアムス)のSCW世界タッグ王座にも挑戦、モンゴリアン・ストンパーとも対戦した[19]1985年にはメキシコLLIにも参戦して、グラン浜田&エンリケ・ベラカネック&ドス・カラスとトリオを組んで6人タッグマッチに出場した[20]

その後は素顔のビッグ・レッドに戻り、1986年プエルトリコWWCに参戦。12月3日にはミゲル・ペレス・ジュニアとのコンビでWWC北米タッグ王座を獲得、ペレスのパートナーだったウラカン・カスティーヨ・ジュニアの負傷に伴う授与だったものの、キャリア晩年になって最初で最後のタイトル戴冠を果たした[21]

1991年の引退後は地元のアトランタにてテレビ伝道師となって活動した[4]2002年3月17日、51歳で死去[4]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads